5月

端午の節句

5月5日は男の子の節句です。この日は別名・菖蒲の節句とも言い、もともとは厄除け・魔除けが行われる日でした。現在のように男の子の節句になったのは、「菖蒲」の音が「勝負」や「尚武」に通じるからと言われています。お祝いの仕方としては、立身出世のシンボルである鯉のぼりをたて、強くてたくましくなるよう願いを込めてよろい飾りなどの五月人形を飾ります。当日は親しい人たちを招いて、ちまきや柏餅などで祝いの膳を。赤飯や鯛のかぶと煮なども縁起がいいでしょう。招かれた場合は菖蒲の花やケーキ、子供にはおもちゃを贈りましょう。

Column

菖蒲の節句には菖蒲湯でリラックス

端午の節句の別名は、菖蒲の節句。魔除け、厄除けの日でもあるこの菖蒲の節句には、地方によっては軒先に菖蒲をさす習慣がいまでも残っています。このほか、めずらしい風習としては枕の下に菖蒲を敷いて寝るところもあったとか。現在では、風呂に入れて菖蒲湯にする風習がもっとも身近なようです。

中国では、五月に災厄を払う薬草として菖蒲を使っていました。漢方では、菖蒲は健胃薬や打ち身の治療薬として用いられるもの。節句の当日には菖蒲酒(菖蒲の葉や根を浸した酒)を飲む風習もあったそうです。このならわしが日本に伝わり、厄除けとして軒先にさしたり、菖蒲湯に入ったりする行事として定着したと言われています。

さまざまな入浴剤などが出まわっている昨今ですが、せっかくなら菖蒲の節句にちなんで、この日ばかりは家でも菖蒲湯を試してみてはいかがでしょう。現在なら、スーパーや花屋などで茎と葉を束ねたものが菖蒲湯用に売られています。これを湯舟に浮かべればいいだけなので、家庭でも簡単に用意することができるはずです。

菖蒲には茎と葉に芳香があり、この湯に入ると身体を温める作用があるとか。季節の香りをたのしむとともに、身体にも良い菖蒲湯ですので、市販されているものとはひと味違う天然のリラグゼーションを楽しむことができそうです。

地方別・五月節句

北海道・東北・関東地方

北海道では地域によって、まだ雪が残っている季節。このため、五月の節句を旧暦に行う地域と新暦に行う地域とがあるようです。岩手県盛岡市と岩手郡では、旧暦五月五日のころに、「チャグチャグ馬コ」と呼ばれる馬の祭りが開かれます。「笹巻」など、めずらしい節句のお菓子がつくられるのは山形県の村山地方です。埼玉県北葛飾郡では、五月三日と五日に「凧あげ」が行われます。

北陸・甲信地方

新潟県の五月節句は、六月四、五日にかけて行われるのが通常。子供たちが菖蒲の葉を束ねた棒で地面をたたき、豊饒を祈る行事が行われます。山梨県では、鯉のぼりと一緒にのぼり旗もあげます。屋内にも五月人形に加えて、座敷のぼりを立てて飾るのがしきたり。もともとは月遅れで行われていたため、ゴールデンウィ-クの連休前から六月六日を過ぎるころまで一か月以上飾っておきます。

東海・近畿地方

静岡県では、古くから長男の誕生を祝う「凧あげ」が各地で盛んに行われます。いまでも浜松市の「浜松まつり」や榛原郡相良町の「相良の凧合戦」などは有名。これらは、五月三日から五日にかけて盛大に開かれます。五月節句の鯉のぼりやのぼり旗を立てないのは、愛知県瀬戸市の一部。こういったものを立てると作物に害虫がつき、疫病が流行るなどの良くないことが起こると言われているためだそうです。

中国・四国地方

岡山県笠岡市では旧暦の端午の節句に近い土曜の夜、東西の山に提灯を飾り、仕掛けを競う「ひったか」という行事と、その習日に紅白にわかれての船こぎ競争をする「おしぐらんこ」が行われます。備中地方北部や美作地方では五月六日を「牛の菖蒲」と言い、牛を菖蒲でこすって洗い、牛小屋に菖蒲をあげたりします。五月五日に「大凧合戦」を行うのは愛媛県喜多郡。越智郡の大山祇神社では、旧暦五月五日の「御田植え祭り」で「ひとり相模」という神事が開かれます。豊作祈願のこの神事は秋祭りにも行われ、目に見えない田の神と関取が相撲をとり、二勝一敗で田の神が勝つしきたりです。子供が菖蒲で小屋をつくって供えものをする高知県南国市の「えんこう祭り」は、六月第一週に開催します。

九州・沖縄地方

新暦の五月一~五日ごろまで鯉のぼりを飾っておくのが佐賀県などです。九州地方では、端午の節句の日取りは一概にいつとは言えません。沖縄県では、旧暦五月五日に「あまがし」という料理と菖蒲を仏壇や火の神に供えるしきたりがあります。これは、おもに各家庭ごとの行事ですが、地域によっては親類中で祈願することもあるそうです。また「ハーリ-」という船競争も県内全域で盛ん。那覇市では新暦五月五日にこの行事が行われ、ほかの地域では五月四日に開催されることが多いようです。