快気祝いって何?全快祝いと快気内祝いの違いは?そもそも何をすればいいの?予算はどれくらい?などのお悩みと疑問におこたえします。

快気祝い

「快気祝い」とは?

元来、快気祝いと言えば、病の全快を祝うため、広くお世話になった方々へ赤飯や紅白餅などを贈る習慣として認知されていました。現在では一般的に、入院中や治療中にお見舞いに来てくれた人、お世話になった人に対して「病気や怪我が治った」という報告の意味でお返しの品を贈ることです。またお見舞いに来てくれた人に対して、「御礼」「感謝」の意味をさしています。

快気祝いと快気内祝い・全快祝い・御見舞御礼・退院祝いの違いは?

快気祝いは、「快気内祝い」「全快祝い」などといった呼び方をするケースもあります。それぞれ、どのような違いがあるのでしょうか。

「快気内祝い」とは?

「退院こそしたものの、全快とまで言い難く、療養や通院を続ける場合」に贈るものです。「快気祝い」は病気や怪我が完治した場合に贈るものですので、その点が異なっています。贈る際は、参考にしてみてください。

「全快祝い」とは?

「快気祝い」とほぼ同様の意味です。文字通り、「病や怪我が完治した場合」に贈りましょう。

「御見舞御礼」とは?

御見舞御礼は、「快気内祝い」と同等の意味といっていいでしょう。「退院こそしたものの、全快とまで言い難く、療養や通院を続ける場合」に贈るものです。お見舞いをもらって、しばらく退院出来そうにない場合にも「御見舞御礼」を贈りましょう。

「退院祝い」とは?

今までに紹介したものは、病気や怪我をした本人が、お見舞いに来てくれた方やお世話になった方に対して贈るものでしたが、「退院祝い」は、病気や怪我をした方に、お見舞いに行けなかった場合、退院したものの全快とは言い難く、療養や通院を続けられる場合に贈ります。
それぞれの状況に応じて、使い分けるとよいでしょう。

贈る品物の金額は?お返しの相場は?

快気祝いを贈る際、多くの方が悩むのは「贈る品物のチョイスとその金額」でしょう。まず金額の目安となるのは、お見舞い時に戴いた額の半額、ないし3分の1程度が一般的です。ちなみに、戴いた品よりも明らかに高価な品物を贈ることや、お金や金券を贈ること、さらには意図せず戴いたものと同じ品物を贈ることなど、相手に対して失礼にあたる行為は絶対に避けましょう。事前にリストを作り、誰に何を贈るのか決めておくとよいでしょう。

何を贈ればいい?

具体的に「何を贈るか?」についてご説明します。
快気祝いは病気や怪我の先にあるもので、病気が後に残らないように…という気持ちを込めて、「あとに残らない品物」「消費できる品物」を選ぶのが一般的です。「病や怪我を食ってしまう」という意味で、食べ物を贈るのも良いでしょうし、「病を洗い流す」という意味で洗剤や入浴剤などの商品を選ぶのもおすすめです。ただ、最近では「今治タオル」が「いま、なおる」と読める事から、縁起が良いと快気祝いでも選ばれるようになりました。
しかしながら、何をお贈りするか悩む場合や、好きな品物をご自身で選んでいただきたい場合など、カタログギフトを選ぶのも良いでしょう。
ここからは、贈る相手先別におすすめの品物もご紹介します。

両親・親戚におすすめの品物

両親や親戚などに快気祝いの品物をお贈りするときもあとに残らない消えものを選ぶのが定番です。コーヒー、洋菓子、和菓子など家族みんなで楽しむことができるギフトがおすすめです。

会社の上司におすすめの品物

上司への快気祝いには、洗練された贈り物がよいでしょう。高級感のあるタオルや好きなものをお選びいただけるカタログギフトが人気です。
職場で渡す場合は、持ち帰りやすいものを選ぶようにしましょう。

友人におすすめの品物

親しい友人への快気祝いも消費できる食べ物や日用品を選ぶのが一般的です。あまり気負わず有名店のお菓子や人気ブランドのコーヒーや紅茶など、多くの人に人気の商品を選ぶのもよいでしょう。

快気祝いのギフトでだめなもの・贈ってはいけない品物は?

快気祝いには、あまり贈るのを良しとされないもの、贈ってはいけないものもあります。ここでは、快気祝いを贈るときに注意したい品物をご紹介します。

金券、ギフトカード

何を贈ればいいのか分からないときに便利な金券やギフトカード。これらは金額が分かってしまうという点から、目上の方に贈る際は失礼にあたる場合もありますので、注意しましょう。しかし、最近では形式にこだわらずこういった贈りものを贈ることも増えているので、相手との関係によって判断すると良いでしょう。金券や商品券の代わりに、カタログギフトを利用するのもオススメです。

シーツ、パジャマなどの寝具

「二度と病を繰り返さない」という意味を込めて贈るため、病院を連想させるシーツやパジャマなどは贈ってはいけないものとさせています。お見舞いに来てくださった方に、心配をかけないような贈りものを贈りましょう。

いつ贈ればいい?タイミングは?

一般的には怪我や病気が完治してから10日~1ヶ月間のうちに贈るとよいでしょう。しかしながら、退院後も通院し続けなければならないケースや、自宅療養が必要になるなど、意図せず完治まで時間がかかることもあります。早くお返しをしたいのであれば、一旦「退院祝い」としてお返しを贈るのも良いですが、受ける側の心情としては、やはり「完治」の知らせが欲しいものです。時間がかかっても焦らず、回復してからお返しを贈るのも一考してみるとよいでしょう。逆に、入院中や退院直後であっても既に完治している状態であれば、直ぐに報告やお返しをしても構いません。

水引や「熨斗(のし)」はどうする?

一般的なお祝い事には、「何度あっても嬉しい」といった意味から、何度でも結び直せる様に「蝶結び」の水引が付いています。しかし、快気祝いは病気や怪我の先にあるものです。つまり、二度と繰り返さないという願いを込め、熨斗は、ほどけにくい「結び切り」の水引が付いたものを使いましょう。さらに表書の、のし上は「快気祝」とし、のし下に病気や怪我をした方の名前を書きましょう。尚、全快していない場合の表書は、「御見舞御礼」や「退院内祝」などで構いません。

御礼文はどうする?

お世話になった方へ品物をお贈りする事も大切ですが、感謝の意を文面で伝えるのもまた大事な事です。できれば、お礼文をしたためて快気祝いに添えて一緒に贈ると、より気持ちが伝わります。ご友人や家族など、身近な方の場合はメッセージカードに感謝の気持ちを書く程度で良いでしょう。職場の上司など、目上の方に贈る場合は以下の文例を参考に失礼の無いよう、きちんとした書面で書き綴りましょう。

職場の上司など、目上の方への文例

拝啓 ○○の候、皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。

入院中は丁重なるお見舞いをいただき誠にありがとうございました。
ご心配をお掛けいたしましたが、おかげさまで元気になりました。
あたたかなお言葉やお心遣いが大きな励みとなりました。
つきましては、ささやかながらお礼のしるしに心ばかりの品をお贈りいたします。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

敬具

グループでお見舞いをいただいた場合は?

職場や趣味のサークルなど、グループでお見舞いをいただいた場合は、個々にお返しをするのではなく、グループに対して品物を一つ贈るのがオススメです。その際、品物がきちんとそれぞれに行き渡るよう、個別包装されたお茶やお菓子など、詰め合わせのものをチョイスするとよいでしょう。
また、一人ひとりに個別にお返しする場合は、戴いたお見舞いに対して一人当たりの金額を計算し、その半額か3分の1程度のものを贈りましょう。

病院関係者の方々へのお礼は?

退院する際、お世話になった病院関係者に対して、何かお礼を渡したいと考える方も少なくないでしょう。しかし、基本的にお礼は不要と考えてください。なぜなら、理由はどうあれ、患者さんから謝礼を受け取ることをよしとしない病院が少なくないからです。もちろん、無理矢理渡すのは迷惑になりますので、絶対にやめましょう。

贈り物はシャディにおまかせください!