ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
訃報を受けたらどうする? お悔やみを伝える時のマナー
お通夜
 
訃報
 

訃報を受けたらどうする? お悔やみを伝える時のマナー

親しい方の訃報を知った時、どのような対処をすればよいのか迷ってしまうこともあります。悲しみにくれるばかりではなく、故人との関係やタイミングに応じた適切な行動が求められるところです。お悔やみの言葉の伝え方、遅れて訃報を知った場合の対処をご紹介いたしますので、参考になさってください。

遺族をいたわるお悔やみの言葉

お悔やみの言葉とは

お悔やみの言葉とは、故人の不幸を悲しみご遺族をいたわる言葉を指します。訃報を受けたら何より先に伝えるものが「お悔やみの言葉」と考えてください。連絡を受けてすぐはもちろん、通夜や葬儀でご遺族と顔を合わせた時や弔電を打つ時に伝える言葉を総称した呼び名です。
突然の不幸に見舞われたご遺族は深い悲しみを受けていますので、相手の立場に立った内容を選びましょう。忌み言葉を避ける、やや控えめの落ち着いた声のトーンで伝えるといった基本的なマナーも重要です。

メールで伝えるお悔やみの言葉

訃報を受けたらまずは返信、お悔やみの言葉を伝えましょう。不幸が起こってすぐはやることがたくさんありますので、あまりにも長い文章は控えます。訃報に対してどのようなことを感じたのか率直な気持ちを簡潔に述べて、故人の冥福を祈る言葉とご遺族への気遣いを盛り込みます。
訃報を受けたら送るメールの例として「あまりにも突然のご不幸、悲しみにたえません」といった書き出しが考えられます。「ご冥福をお祈りいたします」といったお悔やみの言葉に続き「心身ともに大変なことと存じますが、お気を強くお持ちになり」といった送り手に対するメッセージを伝えましょう。
受け取ったメールの中に通夜や葬儀の案内が入っていたら、弔問にうかがうことができるかどうかも重要なポイントです。訃報を受けたらなるべく早くスケジュールを確認、お別れにうかがうことができるかをはっきりさせます。やむを得ない事情で弔問が叶わない場合には、お悔やみの言葉と一緒にお詫びの言葉を添えましょう。理由の詳細は書かずに、弔問が難しい旨・非礼を詫びる気持ちを伝えるのがマナーです。

使用を控えたい忌み言葉

お悔やみの言葉を伝えるにあたって、使用を控えたい言葉もあります。「重ね重ね」「再三」「また」といった不幸ごとが重なることを連想させる「忌み言葉」は控えるのが最低限のマナーです。また、数字の「九」「四」が「苦しみ」を連想させることから、忌み言葉と考える方もいます。一般的に縁起が悪いと考えられる言葉の使用は控えて、相手に対する気遣いを示しましょう。

葬儀の後に訃報を知った場合の対処法

ご自宅へ弔問する

葬儀の後に訃報を受けたらご遺族に電話、弔問に伺うことはできるか聞いてみましょう。葬儀が終わって間もないタイミングではやることが多くて、落ち着かない日々を過ごしているケースもあります。心身ともに疲弊してしまって人と会う気力が出ないことも考えられますので、相手の都合に合わせた対応が大切です。
「お気持ちはうれしいのですが」と弔問を控えてほしい旨を聞いた場合は、相手の都合を優先します。お悔やみの手紙と香典を郵送、気持ちだけでも伝える方法がありますから、無理に押し掛けて迷惑をかけることがないように配慮しましょう。
ご自宅に伺う際には香典を持参、お悔やみの言葉を伝えます。お渡しする金額は、葬儀に参列する場合と同じ金額を用意すれば大丈夫です。故人との関係によって金額は変わってきますが、知人や会社の同僚なら5,000円〜1万円くらいが相場でしょう。熨斗は「御香典」として、ご遺族にお渡しします。

四十九日を過ぎて知った場合の対応は?

四十九日を過ぎたタイミングで訃報を受けたら、相手の状況や関係性に応じて判断します。本人やご遺族の考えで仰々しい連絡を控えている場合には、お悔やみの言葉を伝える程度にするのが望ましいこともありますので、相手のあり方を尊重した対応が求められます。訃報を受けたら、必ず弔問に伺わなければいけないわけではありません。香典を郵送すれば、かえって気遣いさせてしまうケースも考えられますから、状況に応じてふさわしい対応を意識しましょう。
喪中葉書が届いて初めて不幸を知った、などという状況は珍しいことではなく、ご遺族の判断が優先されるところです。知ったタイミングでお悔やみの言葉を伝える程度の対応で終わらせることがマナーというケースも、十分に考えられます。その場にふさわしい対応を臨機応変に判断し、失礼がないあり方を意識しましょう。

喪中見舞い・寒中見舞いで対応する

喪中葉書で訃報を知った場合の対処として、寒中見舞いを出す方法があります。弔問に伺えなかったことを詫びてお悔やみの言葉を伝えることにより、ご供養とするあり方です。
寒中見舞いは1月7日を過ぎてから相手に渡るものですので、もっと早くお悔やみを伝えたいと考える方もいることでしょう。すぐに出せる様式として喪中見舞いというスタイルがありますから、検討してもよいでしょう。喪中見舞いと合わせて線香を送り、香典の代わりとすることもできます。
訃報を受けたらどのように対応するかによって、大人としてのたしなみが問われるものです。マナーを守ってお悔やみを伝えて、故人を偲ぶとともにご遺族をいたわる気持ちを大切にしましょう。