表書きの書き方

心をこめて萎縮せずのびのびと書くことが大事です。
字の下手、上手よりも、全体のバランスが美しい仕上がりのポイント。字くばりに注意して書きましょう。慶事は墨色を濃く、弔事は薄墨で書きます。

水引、袋の中心を結ぶ線に沿って書きます。上段は大きく堂々と。文字数が少ないときは字間をあけて書きます。下段の氏名は上段よりやや小さめに。文字数が多いときは、字をやや横長に書くとバランスよくおさまります。

上包みのマナー

上包みの内側、水引より下左肩に住所を書きます。二行か長いときは三行になってもかまいません。

中袋のマナー

中袋の表中央に金額を書きます。漢数字でも算用数字でもかまいません。

弔事などで不特定多数の人が現金を贈る場合は、中袋の裏の住所欄に住所、氏名を書きます。欄がないときは左に寄せて書きます。慶事や、直接相手に渡すようなときは不用です。住所を書くのは香典の場合が殆どで、その他は贈り主の範囲が分かっているから必要ありません。

水引の種類

水引の主な結び方には「結び切り」と「蝶結び」があります。 「結び切り」は二度とあってはならない結婚祝い、弔事、病気見舞い、災害見舞いなどに使います。「蝶結び」は何度あってもいいお祝い事や一般贈答に使います。

水引の本数は、災害見舞いやご祝儀(チップ)には五本。少していねいな贈りものには七本を使うことも。結婚に関するお祝いは十本を使います。

また弔事の場合、水引の色は神式では白一色とします。神式以外では、関東などの東のほうは黒白ですが、中部、関西から西は、法事などの折は黄白、または青白を使う地方もあります。