返すことは不要。感謝を伝える方法などをご紹介

お歳暮をいただいたとき、お返しはしなくてよいのか疑問に思う方も多いかと思います。お歳暮は日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちですので、基本的にお歳暮を返すことは不要です。その上でお返しをする場合の方法など、わかりやすくご紹介します。

お歳暮のお返しは不要

お歳暮は、日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちからお贈りするものですので、感謝に感謝のやりとりを重ねるとキリがありません。ですので、お歳暮に対してお返しをする必要はなく、お歳暮は返さないパターンが一般的です。

お歳暮をいただいたら感謝の気持ちを伝えよう

お歳暮をいただいた際は、贈ってくれた相手に感謝の気持ちを伝えることが大切です。お礼は、ごく親しい間柄に限っては電話でもかまいませんが、それ以外は手紙で伝えるのが礼儀です。

封書でお礼状を出すのがもっとも丁寧な方法ですので、目上の方に葉書で出すのはできるだけ避けましょう。もし、葉書で出す場合には、「葉書にて失礼いたします」のひと言は必ず添えます。カードに書いて、封筒に入れて出す方法もあります。

また時間がたってしまうと感謝の気持ちが薄れてしまいますし、確かに受け取りましたという報告にもなりますので、お礼状はできるだけ早く出すようにしましょう。あまり間をおかず、できれば品物が届いてから3日以内に出したいものです。
→関連記事「お歳暮のお礼状の書き方と例文について」

お歳暮のお返しをする場合

目上の方からお歳暮をいただいた場合や、お世話の度合いがお互い様というとき、同僚や友人など同格の方へ贈る場合や、いただき過ぎが気になるといったときは、半返し、あるいは三分返しをすることがありますが、お歳暮という名目は避けます。

お歳暮は1度だけでなく継続して送るものですので、相手との関係性によっては「お歳暮」としても良いでしょう。年が明けてからのお届けになる場合は、松の内を迎えるまでに「お年賀」として贈ります。その時期を過ぎたら「寒中御見舞」として贈ります。

またお返しをする時期ですが、贈りものをした相手からお返しの品物がすぐに届いたら、かえって気を遣わせてしまったのでは・・・と思われたり、形式的な印象を与えてしまうことがあります。お返しをするタイミングは、1週間では早すぎますし、1カ月を過ぎてしまっては遅すぎます。3週間以上1カ月以内のお届けを目安にするとよいでしょう。

直接届けていただいた方には、「お移り(※)」をするのが良いでしょう。儀礼的な「お移り」なら、半紙をたたんだものでいいのですが、それでは儀礼的すぎますから、ハンカチや靴下、あるいは缶詰やクッキーといったちょっとした品物を用意しておいてお返し代わりに贈るようにします。

※お移りとは?
お移りとは、盆や重箱などでいただきものをした場合、ちょっとしたものを入れてお返しをすることで、日本に古くからある習慣です。もともと「贈答」は神様に御供えした食べ物を全員でまわして食べあった習慣が起源で、移しまわしの習慣の名残といえます。

「お移り」にはマッチや半紙などがよく用いられますが、これは縁起をかつぐ意味があります。マッチは硫黄が「祝う」に通じるところから。一方、半紙は習字の稽古用に、また紙が「神」に通じるからという説も残されています。

「お移り」の風習は「これからもまた良いことがありますように」「おつきあいが続きますように」といった願いを込めてのものです。地方によって「おとび」や「おとめ」「おため」など呼び方もさまざまですが、神様の贈りものである「贈べ(たべ)」が変化した言葉で基本精神は同じです。

お歳暮かんたん検索

アイテムまたはご予算を選択し、商品を検索できます。

お歳暮を人気のカテゴリで選ぶ

お歳暮で人気のハムやコーヒー、洋菓子やジュース、洗剤ギフトなどはもちろん定番のお酒やおすすめのカタログギフトなど多数ご紹介。幅広いカテゴリから、贈り先様に贈りたいギフトをお選びください。

お歳暮を価格で選ぶ

贈り先様によってご予算が変わる場合は、価格から選ぶのがおすすめです。ご予算によってお選びいただけるよう、価格別におすすめのお歳暮・冬ギフトをご用意しました。

お歳暮のマナーガイド