コンテンツへ
  • Tポイント
    利用手続き

  • 店舗検索

  • ご利用ガイド

  • 0

    カートを見る

サイト内検索

お中元・暑中見舞い マナー・豆知識

暑中見舞いとは?
暑中見舞いの時期や喜ばれるギフト

暑中見舞いとお中元の違いは?

日ごろお世話になっている方への夏のご挨拶に、「お中元」と「暑中見舞い」と「残暑見舞い」があげられます。地域によって贈る時期が異なったり、贈る時期によって名前が変わったりと、少し難しいと感じるかもしれません。ここでは暑中見舞いの由来や、暑中見舞いの文例、暑中見舞いにおすすめのギフトをご紹介します。

暑中見舞いとは?

お中元は、古代中国の道教の「三元」の日に天神を祭るという信仰の祭り事が起源と言われています。
仏教が日本に伝わると7月15日の中元と盂蘭盆会がお盆の行事となり、その際に子供から親に魚なども贈るようになりました(このころの贈答は家族間に限られていました)。盆礼ではそうめんや米、塩さばなどを贈答品として手渡す風習があり、これと中元が合わさってお中元という日本古来の文化になったといわれています。

暑中見舞いのハガキ

ただ遠方の方を訪問することは難しく、飛脚便などを使って書状を送っていました。この習慣が明治時代に入り日本のはがき郵便配達が始まったのを機に、遠方の方にも挨拶状を送るという習慣となり定着してきました。この暑さを見舞う挨拶を手紙で出すようになったことが暑中見舞いの始まりと言われています。

以上のことから、品物を贈る「お中元」、挨拶文を送る「暑中見舞い」という意味合いが強いと言えます。
現代では、お中元は「日頃からお世話になっている方に感謝の気持ちと相手の健康を気遣って贈るもの」、暑中見舞いは「夏の暑い時期に相手の健康を気遣って送るもの」ということで、どちらも日頃お世話になっている方を気遣って贈るという同じ意味合いをもっていると言えます。

暑中見舞いはいつからいつまで?

お中元の時期には地域性があり、主に東日本では7月1日~15日となっています。西日本では旧暦に合わせて1ヶ月遅れの8月1日から15日までとされています。ただ最近では地域に関係なく、7月の中旬までに贈るのが一般的になっています。

>お中元はいつ送る?お中元を贈る時期

一方、暑中見舞いには地域差がないことが特徴です。暑中見舞いの時期は、7月中旬から8月7日の立秋までとされています。

暑中見舞いのはがきを送る場合は、7月の初旬から8月7日の立秋までには相手に届くように送りましょう。

暑中見舞いの贈り物・ギフトマナー

暑中見舞いにはがきでの挨拶ではなく贈り物をする方も多いでしょう。またお中元をいただいてお返しをする場合も暑中見舞いとしてお返しをする場合があります。

暑中見舞いギフトを贈る時期は、はがきでの挨拶と同様、7月下旬から8月7日の立秋の頃までが一般的です。立秋を過ぎてから贈る場合は、残暑見舞いとして贈りましょう。熨斗の表書きは立秋の頃までなら「暑中御見舞」とし、立秋の後は「残暑御見舞」とします。また目上の方へ贈る場合は、「暑中御伺い」「残暑御伺い」とします。

暑中見舞いは暑さが厳しい時期の贈り物なので、冷たいアイスやゼリー、ジュースなど夏に嬉しい品物が人気です。ご家庭へのギフトならそうめんやハム、オイルなどの調味料が、会社宛なら個包装のお菓子や飲み切りタイプのジュースやコーヒー、日持ちのする焼菓子がおすすめです。

価格で選ぶ

ご予算がある場合は、価格から選ぶのがおすすめ。ご挨拶品などにおすすめの低価格から少し高級な特別感あるギフトまで価格別におすすめのお中元ギフトをご用意しています。

その他のお中元・暑中見舞いのマナー・豆知識