3月

ひな祭り

3月3日のひな祭りは女の子の節句。もともと紙人形を作って海や川に流し、身のけがれをおはらいしたのが始まりです。現代ではひな人形を飾り、白酒や菱餅、桃の花を供え、3日か前の晩にお祝いの会食をもうけるのが主流です。当日は彩りのきれいなちらしずしや、女性の貞節のシンボルとされるはまぐりのお吸い物などでお祝いしましょう。招かれた人は、桃の花やケーキ、子供にはぬいぐるみなどを贈るのがいいでしょう。子供同士の場合は、ハンカチやアクセサリー、文房具などでOK。またひな人形は1~2週間前から飾ります。節句が終わればすぐに片付けないと、お嫁にいくのが遅れると言われています。

七段飾りの飾り方

(向かってみた場合)最上部-右側が女雛、左側が男雛、両わきにぼんぼり、中央に三方にのせた白酒(桃花酒) 二段目-右から順に、長柄の銚子、三方、加の銚子を持つ三人官女。間に高坏 三段目-右から順に、謡、笛、小鼓、太鼓担当の五人囃子 四段目-右端に老人(左大臣)、左端に若者(右大臣)、その間に菱台、膳が並ぶ 五段目-右端に左近の桜、左端に右近の橘、桜の左から、立傘、沓台、台笠などを持つ三人の衛士 六段目-嫁入り道具(重箱や箪笥、鋏箱など)の調度品 七段目-御所車や駕篭

Column

ひな人形とひな祭りの会食の由来

三月三日は、江戸時代に定められた五節句のうち、上巳の節句(三月の最初の巳の日)にあたります。ひな祭りは、中国で三月の最初の巳の日に行われた「上巳の祓」と、日本に古くから伝わっていた人形に災厄を移して水に流す行事とが一つになったものと言われています。

現在でもその名残りをとどめる代表的な例は「流しびな」や「ひな送り」。これは、紙や土でつくった人形に目分の生年月日を書き、汚れを移して川に流していたことが始まりのようです。この人形を川などに流さず、室内に飾るようになったのがひな祭りの起源で、江戸時代ごろからの風習だと言われています。 もともとのひな人形は、手づくりの粗末なもの。四方を縫い縮めた布の中に綿や紙をつめてふくらませ、頭と目鼻をつけた程度のもので、幼児の枕元などに置いておくお守りとされていたようでした。

また、ひな祭りには、親しい方たちを招いて祝い膳を用意することがあります。こういった会食も、かつての「山遊び」や「磯遊び」に、その所以があるようです。

「遊び」といえどもこれらは一種の神事で、三月三日には、野山に出て食事をしたり、海で一日遊ぶ風習が各地にありました。この行事では、農耕にさきだって村中揃って季節の花のもとで酒宴を開きます。その季節の花は、もちろん桃の花。現在のように、ひな段に桃の花と白酒、菱餅やひなあられを供えてその前で会食をたのしむという風習も、かつての「山遊び」や「磯遊び」という神事を残した形と言えるでしょう。

地方別・三月節句

北海道・東北・関東地方

北海道では、雪が残る時期ながら新暦で三月節句を行うのが一般的。「山遊び」や「磯遊び」は少なくなりましたが、青森県では旧暦の三月三日ころに、子供たちが浜辺で蟹や貝をとって煮炊きをしたり「浜遊び」をしたりする地域があります。

山形県最上郡では「山の神の勧進」がいまも行われています。これは、春になると山の神が里に降りてくるため、子供たちが主役を務めて山の神に花見をさせる行事です。もともとは旧暦の三月三日に行われていましたが、現在では四月三日に開かれています。

北陸・甲信・東海・近畿地方

月遅れで三月節句を行うことが多かった石川県でも、最近では新暦に行うことが増えてきたようです。

新潟県では「山遊び」を「山遊山」と言い、和歌山県では「磯遊び」のことを「浜遊び」と呼んでいます。まだ桜の咲かない季節とはいえ、山梨県では子供たちが重箱を持って山へ遊びに行き、長野県の一部でも川のほとりにムシロを敷いて、五目飯などを食べながら一日遊ぶ行事が盛んです。愛知県三河地方では、子供たちが「おひなさまを見せて」と言いながら家々をまわり、お菓子をもらって歩く「がんどうち」という行事があります。

中国・四国地方

鳥取県や島根県では、三月節句が新暦に行われます。ひな祭りの祝い膳に、島根県隠岐地方では白の平餅とヨモギの菱形の餅をつくって供えるのがしきたり。島根県益田市では、ちょうど桜が咲くため「ひな節句」に、花見にも出かけるようです。また、鳥取県の千代川流域、岡山県笠岡市などでは「流しひな」が行われています。

岡山県の吉備高原から中国山地にかけては「山遊び」が盛んで、花見の料理として、タニシの煮つけなどを重箱に詰めて持って行きます。また、県内では「ひなあらし」と呼ばれる行事も。これは、お互いの家をまわり、ひな段の前でお菓子やご馳走を食べるというものです。四国の徳島県海部郡などでは「磯遊び」が一般的。以前は、旧暦三月三日の大潮のころに浜でとれたものを煮炊きしていましたが、現在では、四月三日に弁当などを持って出かけるようになりました。

九州・沖縄地方

旧暦に花見を行う佐賀県では「磯遊び」を「せっくいそ」と言います。これを鹿児島県姶良郡では「浜でばい」と呼び、四月に山や海に出かけます。奄美大島や沖縄県には、この日には海のものを食べるという言い伝えが残っています。沖縄県では旧暦の三月三日の「はまうり(浜下り)」のときに、重箱料理を持参して浜で海産物をとったりします。これは、本来は海水で禊を行うという意味があったと言われているもので、現在でも平安座島ではとくに盛大に行われています。また、この日は「さんぐゎちさんにち」や「さんぐゎちあしび」などとも呼んで、家々で仏壇や火の神に健康祈願を行う習慣も。この際、祓いの意味を持つ「ふ-ちば-む-ち-(よもぎ餅)」をつくるのがしきたりです。