季節のしきたり
「祭」とはお祭り事のこと。
日本には1年間にさまざまな祭事があります。
万端の準備で望みましょう。
七五三
七五三とは? いつお祝いしたらいいの?
古くは士族社会の儀式だった七五三は、子供の健やかな成長を祝い、祈願すること。現在は数え年(満年齢+1歳)で男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳の11月15日前後に、家族そろってお参りします。
七五三の晴れ着、親の服装は?
豪華にする必要はなく、年齢にふさわしい装束にするのが大切。5歳の男児は紋付・はかま、7歳の女児は帯を締めて華やかにするのが一般的です。親は子供の付き添いなので派手な装いは避けて、父親はダークスーツ、母親はセミアフタヌーンなどで合わせましょう。
祝詞(のりと)をあげてもらうには?
祝詞とは神官が神前で祭りの趣旨を読み上げること。親子で近くの氏神様にお参りするとき、お祓いを受け祝詞をあげてもらうなら社務所に申し出ます。料金が決まっていない場合は初穂料として、5000 円などきりのいい額を納めましょう。のし袋に入れ、贈り主は子供の名前に。
子供に何を贈ったらいいの?
祖父母はしきたりにそって晴れ着を贈るより、最近はそれを手助けする程度の贈りものが主流です。子供の親に希望を聞いてお祝いを考えたほうがきっと喜ばれますよ。また、子供の成長に合わせてこれから使えるおもちゃなどをプレゼントしても良いでしょう。七五三の直前や当日は、親御さんが準備で忙しいため、11月1日~15日くらいまでに贈るのがベストです。
内祝いは?
お参りのあとは祖父母や親しい方、お世話になっている方に、子供の年 齢の数だけ入った千歳飴を持って挨拶にうかがいましょう。お祝いをいただいている場合は、いただいた額の半分~3分の1ほどの品物(祝儀用の品や記念の品)を、「内祝」とのしをつけて子供の名前で贈ります。
七五三の内祝いはこちらから。
内祝いの相場や返す時期は?
お参りのあとは祖父母や親しい方、お世話になっている方に、子供の年齢の数だけ入った千歳飴を持って挨拶にうかがいましょう。お祝いをいただいている場合は、いただいた額の半分~3分の1ほどの品物(祝儀用の品や記念の品)を、のし上「内祝」、のし下「子供の名前」で贈ります。頂いた金額以上のものをお返しするのは失礼にあたるので避けましょう。お返しを贈る場合は、七五三当日から1週間以内が目安です。
内祝いのオススメや贈ってはいけないものは?
お返しは、スイーツや和菓子などの食品、日用品として使い勝手の良いタオルなども喜ばれます。贈る相手の好みが分からない場合は、欲しいものを自由に選べるカタログギフトもオススメです。ぜひ、お子様の成長が分かる写真やメッセージを添えて贈ってください。お返しとして好ましくないのが、「縁がこわれる」「縁が切れる」ことを連想してしまう「ワレモノ」や「刃物」、お葬式の香典返しのイメージが強い「お茶」などです。食品を贈る場合は、賞味期限の短いものを避けて2週間以上ある商品を選ぶようにしましょう。また、商品券や図書カードはお返しの金額が分かってしまうので避けた方が良いでしょう。
お彼岸
春分の日と秋分の日を中心に、前後3日ずつの合計7日間にわたるお彼岸は、先祖の供養をする仏教行事の一つです。代表的なのがお墓参りで、お墓のまわりをきれいに掃除したり、お菓子やフルーツを供えて合掌礼拝します。寺院の中にお墓がある場合は、寺院にも立ち寄ってお参りしましょう。お経料は必要ありませんが、昔はお米や野菜を納めたものなので、そういった品物に代えて「御供物料」として3000円~5000円くらい包みます。のし袋は黄白の水引で。また仏壇のある家庭は仏壇を掃除し、お彼岸中は朝晩灯明をともし線香を立ててお参りをします。お寺やお墓が遠くてお参りに行けない場合は、自宅に僧侶を招いて読経してもらいましょう。僧侶には「御布施」と「お車料」を包んで渡します。