厄年とは?男性と女性の厄年の年齢

厄年は医学的に見ても体の変化を迎えるころ

古来より、男性は数え年の25歳と42歳、女性は19歳と33歳が厄年とされています。とくに、男性42歳と女性33歳を大厄と言い、大厄の前後1年ずつに、それぞれ前厄、後厄があります。これは、男性の場合は体が変化するころとして、女性の場合は33歳を「散々」とゴロ合わせして、注意すべき年とされたようです。この時期には、ひじょうに災厄が多いとされていますので、昔から身を慎み、健康に注意するとともに厄落としをして災難に遭うのを防ぐ習慣があります。

地方によっても、さまざまな厄落としや厄除け、厄払いの行事があります。もっとも現代では、さほど気にせず、お正月の初詣などのときに本人が厄除けの神社などへお参りすることが多いようです。本当に災難に遭うかどうかはともかくとして、医学的に見ても、ちょうど身体が変化する年齢であることには間違いありません。必ずしも厄年を信じる必要はありませんが、長い人生半ばの大きな節目として、十分に自覚を持って、健康に注意して毎日を過ごすよう心がけたいものです。

厄年を迎え、なんらかの形で厄落としをしたい場合は、地域の習慣に従うのも一つの手です。こういった習慣がない都会などでは、本人の気持ち次第。気になるようなら、厄除けの効がある神社などにお参りし、無事を祈願すればいいでしょう。

厄落とし、厄払いとは?

厄落としとは、自ら災厄を作りだすことで、それ以上自分に悪いことが起こらないようにすることを言います。 元来、大切にしているものや普段から身につけているものを故意に落とすことを意味していましたが、現在では厄払いの行事として用いられる場合がほとんどです。

厄払いとは、厄年の年に自分の中の災厄を祓い、これからの人生を災厄なく安泰に過ごすために寺社でご祈祷してもらうことをいいます。多くの寺社で祈祷の受付けをしているので、事前に立ち寄る予定の寺社へ確認しておくことをおすすめします。

また、寺社で祈祷を受ける時の服装は煌びやかでないもので、男女ともに露出の少ない服が好ましいと言われているので気を付けましょう。

地域によっては寺社でのご祈祷ではなく、自分の生まれ育った地域の習慣にならうという方も少なくありません。

厄年は1月1日から始まるので、初詣と一緒に厄払い・厄除けをするのがおすすめです。

迷信を利用して交流を深めるのも一つの方法

このほか、かつては厄除けに、うろこのついたものを身につけると良いとされていました。昔は、鮫小紋の着物を着たりしましたが、現代風にアレンジして、爬虫類の皮のベルトや財布などを身につけたり、竜やうろこ柄の湯飲みを使ってみてもいいのでは。

ところによっては、厄除けのお守りなどもあり、それを身につけたり、身辺に置いたり、屋根に乗せるなどのしきたりもあります。こういったことも、本人の気のすむように取り入れればいいと思われます。

また、身についた厄を落とすために、日頃から身につけている何か、たとえば、手ぬぐいや櫛を辻に捨て、一緒に厄を落とすという言い伝えもあります。

ちなみに、このしきたりを派手にしたのが、厄祝い。親しい人たちを招いて、酒肴でもてなし、自分の厄を持ち帰ってもらうというものです。その日は、「厄」と表書きした鰻頭などのお土産を持って帰ってもらいます。迷信を利用して交流を深め、楽しむ庶民の知恵と考え、厄祝いを行うのも一つの方法。おつき合いのひとつとして、自分が招かれた場合でも、おっくうがらずに参加するようにしましょう。

Column

地方別・厄落とし

北陸地方

石川県金沢市にある石浦神社では、お供えした鏡餅とお神酒をお参りに来た厄年の人が持ち帰って近所や親類に配り、厄を分担してもらいます。
福井県では、男性25歳・37歳・42歳・61歳を、女性19歳、33歳を厄年としているようです。とくに、三方郡美浜町の一部では、37歳の厄を迎えた男性は、12月22日の冬至の日には自宅で食事をしてはいけないと言われているため、親類の家をまわって食べさせてもらう風習が残っています。

甲信・東海地方

長野県の大部分では小正月の火祭りに厄年の人がみかんなどを投げて、拾った人に厄を分担してもらうしきたりがあり、松本市などではうろこ模様の着物を身につけると良いとされています。
愛知県の幡豆郡一色町では、五穀豊饒を願い、邪気を追い払う「八日講祭り」を1月8日に行います。この祭りでは、「鬼」と書いた八角凧に厄年の男性二人が矢を射て、無病息災と家内安全を祈願します。儀式のあと、凧は壊されますが、一部を家に持ち帰ると幸福な1年になると言われているようです。

近畿地方

京都府などでは各地の八幡さまへお参りして厄落としをすることが一般的で、とくに、八幡市の岩清水八幡が有名です。ここでは、毎年1月15日から19日まで、「厄除け大祭」が行われています。
大阪府でも同じく、各地の八幡さまで行われる「厄除け大祭」へ行くことが多いようですが、お祭りあとに宴会をしたり、ぜんざいをつくって近所や親類、道行く人たちに食べてもらうことがあります。
兵庫県宝塚市の清澄寺(清荒神)では、前厄のときに本人が火箸をもらって帰り、厄年のあいだ自宅に祀ったあと、後厄が過ぎてからお寺に奉納します。

中国地方

島根県では、正月や節分、また6月30日の大祓いの日に厄落としを行います。簸川郡の大社町の「吉兆と番内」は、吉兆が「歳徳神」の文字を縫い取ったのぼりを立てて町内を練り歩き、厄男の番内が鬼の面をつけて青竹を手に、各家の門先を叩いて厄落としをする行事です。
山口県では、男性なら家を建てるか、部分的に補修し、女性なら茶碗やお盆などの丸い所帯道具か、帯などの長いものを買うと良いとされています。
岡山県の真庭郡では、1月12日に「お日待ち」を行います。これは、この地域の戸主が厄年を迎えた際に、宮司や僧侶、山伏のいずれかにお願いして祈梼をしてもらう習慣です。軒下にはしめ飾りを張り、床の間に日の出の方角に向けて棚をつくって、夜から一睡もせずに翌朝まで祈り続けます。

四国地方

徳島県では、かつて、厄年の人たちが集まって人形浄瑠璃をする習慣があったようです。いまでは、2月12日に、海部郡日和佐町の薬王寺で初会式が行われ、県内外からも多くの人たちが厄落としに訪れています。この寺の山門をくぐると、42段の男厄坂と33段の女厄坂があり、厄落としに来た人は、一段ごとに一円玉を置いていきます。
愛媛県では、神楽をあげて厄を落とす地方があります。これは、神社の春祭りに行われる神楽料を厄年の人が負担するという形式になっています。

九州地方

福岡県太宰府市では、太宰府天満宮の氏子を中心に、前厄を迎えた男性が太宰府天満宮に梅の木を奉納して、本厄の年に、無事1年を過ごしたというお礼に、寵門神社へ紅葉の木を奉納する行事があります。また、太宰府天満宮では、4月4日に「厄除祈願祭」が行われています。福岡市では、大晦日の夜、博多区の若八幡宮に「厄八幡参り」をするのが一般的になりつつあるようです。
大分県では、男性42歳、女性33歳の本厄の正月に、神社へお参りして厄落としをしますが、男性は年の数だけついた餅を持参してお祓いを受け、近所にその餅を配る習慣があります。

沖縄地方

沖縄の厄は、その年の干支にあたる年男と年女になります。つまり、干支にのっとり、13年ごと22・24・36・48・60・70に・84歳が厄年になります。とくに、48歳は男女ともに本厄にあたります。厄年の初めの干支と同じ日は「としびー」と呼ばれ、厄落としの祈願を行います。まず、台所にある火の神に線香とお茶を供え、そのあとに、そうめん料理を供えて祈願し、次に、仏壇で同様にお祈りします。
60歳以上の厄年には親類や友人、近所の人たちを招いて盛大に宴会を行い、翌年の初干支の日を、「はりやく(晴厄)」と言って、無事に過ごせたことを家族で祝う風習が残っています。