お彼岸のお参りと、お返しについて
お彼岸とは、昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間に仏様の供養をする事で、極楽浄土へ行くことが出来ると考えられており、お参りや法要が行われています。
2022年春のお彼岸は、3月18日(金)~3月24日(木)
ここでは、お彼岸のお参りに伺う際の、「お線香」や「お供え品」をご用意しております。
また、遠方から来て頂いた方などへ、感謝の想いを込めてお礼の品をお渡ししたい方へ「お返しの品」をご用意しております。
お供え物を贈る
お彼岸の御供え物は、一般的には故人が生前好きだったもの、お菓子や、果物、お酒、などを墓前やご仏前にお供えします。
また、彼岸の御参りへお供え物として持参する場合は、
食べ物では「日持ちするもの」「小分で分けやすいもの」が好まれており、
そのまま飾ることができるアレンジメントされたお花や、高価なお線香、ろうそくのセットもおすすめです。
おすすめの品
-
宇野千代のお線香 淡墨の桜 短寸10入(塗箱入)
販売価格:¥5,500(税込)
優艶な桜の香りを、塗箱に納めたお線香です。
-
カメヤマ 進物 和遊 お線香セット
販売価格:¥3,300(税込)
「和遊」は可愛らしいパッケージのお線香シリーズです。人気3種類の香りと色を楽しめる和遊シリーズ線香と10分蝋燭のご進物です。
-
日本香堂 花風 進物 四種入
販売価格:¥3,240(税込)
ラベンダー、白梅、カーネーション、蓮花の4種類の花の香りを詰め合わせた進物セットです。
-
宇野千代のお線香 淡墨の桜 サック6入(桐箱入)
販売価格:¥3,300(税込)
■「淡墨の桜」をモチーフにした宇野千代ブランドのお線香。やさしい桜の香りです。
-
ヨックモック バラエティーギフトM
販売価格:¥3,564(税込)
■豊かな風味と軽快な口当たり。繊細でどこか懐かしいスイーツ。ロール状に小さく巻いたプティシガールと、サクサクの生地でクリームをはさんだチョコレートサンドクッキーなどを詰め合わせました。
-
長﨑堂 銘菓詰合せ
販売価格:¥4,320(税込)
長﨑堂のカステラは大正八年、創業者荒木源四郎が長崎より浪速の地に窯を築いた時から今日にいたるまで、歴史と伝統、熟練の技を職人たちが受け継いで参りました。気品ある味、しっとりとした口あたり、純良な材料だけを使用した自然のやさしいおいしさをお届けします。
-
スイーツアソート+S
販売価格:¥3,142(税込)
バラエティ豊かなスイーツの個性が集うお得なアソート。みんなの「おいしい」が聞こえてくるようなボリュームたっぷりなギフトです。
-
赤坂柿山 赤坂あわせ(3本入)
販売価格:¥3,240(税込)
おかきの旨味に大切なことはお米にあるという考えのもと、丹精込めて育てたこだわりのもち米「新大正もち米」の一粒一粒を損なわないように精米から蒸し、成形、焼きまで職人がもち米と向き合い、最後は秘伝のタレで仕上げます。お米がもつ豊かな香り、腰の強さは絶妙な食感を生み、味や香り、食感にこだわる「通」の方に喜ばれています。
価格から選ぶ
お彼岸のお供えもの目安として、合計3,000円~5,000円程度が一般的と言われています。
お線香と、お供え物を合わせてご購入されるかたもいらっしゃいます。
また、お供え物に「手土産」の意味も込めて選ばれる方も多いようです。


お供え物のお返しを贈る
一般的にお彼岸のお返しは不要といいながらも、
「ご訪問頂いた気持ち」としてその場でお返しをお渡しする方が多くいらっしゃいます。
お帰りの際、比較的軽いものをお渡しすることが多いようです。
おすすめの品
-
カタログギフト アズユーライク[和風表紙] 4,800円コース
販売価格:¥5,280(税込)~
贈る相手の趣味を外したくない方におすすめ。旅行から雑貨までバラエティ豊富なカタログギフトです。
-
バスクリン きき湯オリジナルギフトセット
販売価格:¥3,300(税込)
温泉科学のツブが効く、きき湯のギフトセット。
-
味香門和膳(みかどわぜん)アマノフーズ&キッコーマン和食詰合せ
販売価格:¥2,160(税込)
特価:¥1,944(税込)
ごはんのお供やおかずとして大活躍の人気アイテムを揃えたもらって嬉しいギフトです。
-
ココロ 今治タオル・バームクーヘンセット(木箱入)
販売価格:¥2,430(税込)
一枚一枚生地が重なり、美しい木の年輪のようなバームクーヘンは長寿や繁栄を表すお菓子です。そして「積み重ねる」「幸せが続きますように」という意味も持ち合わせます。そんな縁起物のバームクーヘンと今治のタオルをセットにした特別なギフトをお作りしました。大切な人への贈りものへいかがですか。
-
極和膳 究極のお茶漬け
販売価格:¥3,466(税込)
具材がまるごと入った本格だし茶漬けをご家庭でお楽しみ下さい。
-
有明海産 味付海苔詰合せ「撰」
販売価格:¥1,620(税込)
有明海は栄養素が豊富な漁場です。そこで育まれた有明海産の海苔に独自のタレを付けて焼き上げた味付海苔です。
-
花王 ビオレU 泡ハンドソープギフト
販売価格:¥1,375(税込)
ビオレuから泡ハンドギフトが新登場。殺菌ミクロン泡で家族の健康を手肌から守ります。小さなお子さまのいるご家庭に最適です。本体1個、詰替(約2回分)が2本はいってたっぷり使えます。
-
スターバックス オリガミ パーソナルドリップギフト
販売価格:¥1,620(税込)
一杯分の美味しさを味わえるドリップタイプのスターバックスオリガミ。
お返しの定番「カタログギフト」
年齢を問わずどなたにでも喜ばれる、洗練されたカタログギフトをご用意しております。
和柄・洋柄・グルメ専用カタログなど贈り先様に合わせてお選びいただけます。
総合カタログギフト・和風
AS YOU LIKE
各国のブランドからトレンドなアイテム、体験ギフトやグルメまで“ありがとう”の想いが伝わるカタログギフトです。
総合カタログギフト・洋風
AS YOU LIKE
贈る相手の趣味を外したくない方におすすめ。旅行から雑貨までバラエティ豊富なカタログギフトです。
グルメカタログギフト
味景
ブランドが贈る至福の味から、一流ホテル・老舗料亭の名店グルメまで盛りだくさんのカタログギフトです。
コンパクトに贈れる
カード型
カタログギフト
荷物にならず、相手にも気兼ねなく送れます。贈り先様はスマホやパソコンから、厳選されたアイテムを自由に選べます。
カタログギフト×ネット限定サービス
価格から選ぶ
お彼岸のお返しをする場合は、頂いたものの1/3~1/2(半額)程度の金額の品物をお返しをするとよいでしょう。
品物は、後に残らない消耗品、もしくは日用品がよいといわれています。


お彼岸の基本
お彼岸とはいつ?
お彼岸とは年2回、春と秋に訪れます。
具体的には、3月の「春分の日」と、9月の「秋分の日」を中心に、前後三日ずつの合計七日間がお彼岸にあたります。このとき、お彼岸の最初の日を「彼岸の入り」、中日にあたる春分の日、秋分の日は「彼岸の中日(ちゅうにち)」、最後の日を「彼岸の明け」と言います。
※2022年の春のお彼岸 毎年3月の「春分の日」をはさんで前後3日(合計7日間)
- 彼岸入り
- :3月18日
- お中日
- :3月21日(春分の日・祝日)
- 彼岸明け
- :3月24日
※2022年の秋のお彼岸 毎年9月の「秋分の日」をはさんで前後3日(合計7日間)
- 彼岸入り
- :9月20日
- お中日
- :9月23日(秋分の日・祝日)
- 彼岸明け
- :9月26日
初彼岸とは?
また、四十九日前にお彼岸を迎えた場合、本来「初彼岸」とはいいません。
一般的に、お彼岸ではお墓参りをして故人の供養を行いますが、初彼岸は故人が初めて極楽浄土にいくと言われており、普段より豪華なお供えをするかたも多いようです。
お彼岸には何をする?
また、仏壇のある家庭では、お彼岸の前に仏壇を掃除して花を生け、毎日お茶か、お水をあげるようにします。お彼岸中には朝晩灯明をともし、線香を立ててお参りを。また、お菓子や、果物、故人の好きだったものをお供えし供養を行います。
彼岸の中日には、春のお彼岸は「ぼたもち」、秋のお彼岸は「おはぎ」をお供えするのが一般的です。
無料任せて安心
シャディの無料サービス
「のし紙」「包装紙」
お供え物を贈る方用 のし紙一覧
- 黒白結び切り
- 黒白結び切り※先方が四十九日を過ぎる前
- 黒白結び切り※四十九日の法要後
- お供え物の表書き
「御供」「御霊前」「御仏前」などからお選び下さい。
お亡くなりになられた日から四十九日までは「御霊前」を、
四十九日の忌明け法要後は「御仏前」を使用します。
お供え物のお返し用 のし紙一覧
- 黒白結び切り
- 黒白結び切り
- 黒白結び切り
- お返し品の表書き
「彼岸供養」「粗供養」「志」などからお選び下さい。
一般的には志を使われる方が多いようです。
のし紙の種類一覧
- 黄色結び切り関西地方など
- 黒白結び切り(蓮なし:仏事全般)
- 黒白結び切り(蓮あり:仏式)
- デザインのし紙(仏事全般)
一般的には、関東地方が「黒白のし」、関西地方が「黄白のし」といわれています。
ただし、相手の方がお住まいの地域や、家のしきたり等でも違う場合があります。
また、「蓮の柄が無い」のしは仏式全般に使われ、「蓮の柄がある」のしは仏式に使用されます。
包装紙一覧
- ラピス濃紺で光沢感を抑えたデザイン
- シルバータッチグレーの落ち着いた花模様
- リリーラベンダーやわらかな印象のゆり模様