
お年賀
冬ギフト特集
2022年のお歳暮ギフト特集は終了いたしました。
たくさんのご利用、誠にありがとうございました。
2023年のお歳暮ギフト特集をお楽しみに!
新年のご挨拶に!
お年賀ギフトも承り中
※ご希望のお届け日がある場合は、 必ず「配達日指定」の入力をお願い致します。
>お届けに関して詳しくはこちら
寒い季節をあたたかく、健やかに過ごしてほしい。お歳暮ギフト選びはシャディギフトモールで。割引商品から送料無料、ハム、ドリンク、スイーツ、コーヒーまで、様々なお歳暮ギフトを取り揃えました。ランキングや人気特集も!大切な人へ感謝の気持ちを添えて贈り物を贈りませんか?
お歳暮人気ランキング
価格で選ぶ
人気のカテゴリで選ぶ
-
洋菓子
ご家族で楽しめるクッキー・アソートセットなど人気ブランドギフトからシャディオリジナルスイーツまで。
-
和菓子
老舗和菓子屋のおせんべい・アソートギフトなど、冬にほっこり一息つける、和スイーツをラインナップ。
-
コーヒー・紅茶
オフィスやご自宅で手軽にお楽しみいただけるコーヒー・紅茶・お茶などの飲み物・ドリンクギフト。
-
ジュース
人気のフルーツジュースや野菜飲料など、飲みきりタイプの様々なお味が楽しめるセットがおすすめです。
-
お酒
ビール、日本酒、焼酎、ワインなど種類豊富な銘柄からお選びください。
-
ハム・お肉
日本ハム・伊藤ハムなどハムギフト、賛否両論・格之進など人気ブランドのローストビーフなど多数。
-
うなぎ・海の幸・水産加工品
新鮮なカニや国産うなぎ、明太子、漬魚まで、冬の旨みをいっぱいに詰め込んだ海鮮・海の幸。
-
缶詰・海苔・調理加工品
さば缶やスープ、のりなど、食卓のもう一品!お歳暮に保存食は、もらって嬉しい人気急上昇中のギフト。
-
洗剤・入浴剤
人気の洗剤ギフトからハンドソープ、キッチン・お風呂場で活躍するバラエティセットまで。
-
そば・うどん・麺類
寒い冬にぴったりのうどん・そば・ラーメンなどをバラエティ豊かにラインナップ。
-
油・ドレッシング・調味料
毎日使うものだから、健康に気遣った有機醤油やオリーブオイル、ドレッシングはもらって嬉しいギフト。
-
果物・フルーツ
お歳暮に人気のみかんやりんご、いちご、ラ・フランス、フルーツ詰め合わせなど旬のフルーツが多数。
-
アイス
濃厚なアイスキャンディ、パフェ、さわやかなシャーベットなど、冬に食べたいトレンドアイスをお届け。
-
カタログギフト
もらった方が商品を選べるカタログギフト。お肉に特化したカタログギフト「和牛苑」など、種類も豊富です。
バイヤーおすすめギフト
-
紅ずわいがに入り 海鮮寄せ鍋セット
送料込販売価格5,994(税込)
多彩な旨みが鍋の中で一つにとけあう海鮮寄せ鍋。紅ずわいがにをはじめ、鮭、タラ、ホタテ、エビなど海の幸を多彩に盛り込んだ海鮮鍋のセット。様々な具材の旨みが鍋の中で一つになるおいしさを満喫していただけます。
- 冷凍
-
ちょっと贅沢な珈琲店コーヒー&ハリーズプレミアムセット
送料込販売価格3,564(税込)
ギフト限定のコーヒーと人気のお菓子が一度に楽しめるちょっと贅沢なギフトセット。
-
ゆく年くる年 信州そば・讃岐うどん詰合せ
送料込5%OFF
販売価格3,078(税込)
年末年始に必要な年越しそば、年明けうどんの詰め合わせ。
-
新潟地酒 飲み比べセット(8本)
送料無料販売価格5,500(税込)
8種類の日本酒が手軽に楽しめる飲み比べセットです。日本酒が好きな方への贈りものにもおすすめです。
-
氷温熟成 煮魚 焼き魚ギフトセット(8切)
送料込販売価格4,320(税込)
湯せん又はレンジ調理で簡単にお召し上がりいただける煮魚焼き魚のギフトセットです。個包装の真空パックで保存にも便利です。
- 冷凍
お歳暮かんたん検索
お歳暮の人気特集
日本各地のご当地鍋から厳選食材を使用した名店のお鍋まで、寒い時期に食べたくなるホットなギフト。
厳選したグルメな逸品をご紹介。
健康を願って贈りたい健康飲料やヘルシーギフトなどお歳暮で人気のおもいやり健康生活ギフトを豊富に品揃え。
今しか食べられない新鮮なおいしい冬の恵みを、産地からお届けします。
帰省の代わりに贈るお歳暮・冬ギフト。遠く離れた大切な方に、感謝の気持ちを届けます。
味はもちろんパッケージや見た目もキュートなおしゃれスイーツ・グルメをご紹介。
食の宝庫・北海道から、作り手の皆さんの想いのこもった自慢の味をお届けします。
寒い季節をあたたかくする、想い伝わる贈り物。冬に喜ばれる人気スイーツ・グルメをセレクト。
お歳暮で贈りたい
カタログギフト
-
和牛カタログギフト
和牛苑
尾崎牛や土佐のあか牛など市場流通の少ない希少和牛や松坂牛・神戸牛・近江牛の三大和牛など選りすぐりの和牛を集めた贅沢カタログギフト
-
グルメカタログギフト
味景
一流ホテル・老舗料亭の名店グルメから人気ブランドのスイーツやお酒、ワインなど美味しいものが詰まった特選グルメカタログギフト
-
総合カタログギフト
AS YOU LIKE
人気ブランドのファッション・雑貨品や名店グルメ、温泉旅行等の体験型ギフトなどバラエティ豊富な品が選べるカタログギフト。
-
カードギフト365
プレミアムスイーツ
ゴディバなどの人気ブランドからメディアで紹介されたオリジナルスイーツまで絶品スイーツをセレクトしたギフトカード。
贈る相手で選ぶ
2022年お歳暮
ご利用ガイド
ご注文承り期間
2023年1月19日(木)17時まで
お届けについて
お歳暮 |
---|
専用包装にて11月24日(木)から ◆ご希望のお届け日がある場合は、 |
お年賀 |
---|
専用包装にて ◆年内にお届け希望など、ご希望のお届け日がある場合は、 |
◆上記以外の用途の場合は順次発送をいたします。詳しくはお届け予定日のご案内メールをご確認ください。
◆上記以外のお届け日をご希望の場合は、ご注文時にご指定ください。
※一部産地直送品でお届け日のご指定ができない商品がございます。
のし・包装について
シャディでは、ご注文時にご指定のない場合、環境に配慮した「簡易包装」でのお届けを採用しております。
ご理解とご協力をお願いいたします。
まごころエコ簡易包装 |
---|
帯巻きの簡易包装に、のしシール・送り状を貼り付けてお届けいたします。 帯巻き包装は、紙と同様に焼却可能な環境に配慮したフィルムを使用しています。 ![]() ![]() 手渡しされる方には、通常包装がおすすめです |
ご注意事項
|
通常包装(のし紙・包装紙あり) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
手渡しの際には、のし紙・包装紙をお付けした形がおすすめです。 こちらの「通常包装」をご希望の場合は、ご注文時にご指定ください。 ![]() のし紙の種類・記載について
|
||||||
ご注意事項
|
お歳暮の豆知識
-
お歳暮の起源、お歳暮とは?
お歳暮は、お世話になっている人に日頃の感謝の気持ち、「来年も変わらずよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るもので、始まりは室町時代からと言われています。
年の暮れから正月にかけて行われていた、家々の先祖の霊を祭る行事の際に使われるお供え物がお歳暮の始まりと言われています。そこで用意したお供え物を両親や親族、ご近所の方に配るようになり、これらが「歳暮」「お歳暮」と呼ばれるようになったようです。
時代とともに変化・様変わりしているお歳暮ですが、古くからある日本の伝統でもありますので、贈る時期・贈る品物・ご挨拶状など基本的なマナーを踏まえた上で、失礼のないよう、心を込めて贈るようにしましょう。
>>> 詳しくはこちら -
お歳暮を贈る時期
お歳暮は本来、12月13日を過ぎてから、できれば20日くらいまでに贈るのが良いと言われています。なぜ13日を過ぎてから贈るのかというと、12月13日はお正月の準備を始める日という昔ながらの考えがあるためです。
ただし、近年はこのような慣習も変化してきています。前倒しではじまる歳末商戦、現代的な諸事情などにより、11月下旬頃からお歳暮を贈っても失礼にあたらない風潮に変わってきています。
大切なのはやはり相手の事情や都合を思いやって贈ることです。相手がきちんと贈りものを受け取れる日時に贈ることや、相手の負担にならない贈りものをチョイスすることが大事です。
>>> 詳しくはこちら -
お歳暮は誰に贈る?
お歳暮は、一年の感謝の気持ちをのせてお届けするものです。日ごろの感謝を伝えたい方へ、贈る相手に特に決まりはありません。一般的には両親、親せき、仲人などのほか、恩師や会社関係のお得意先、主治医、大家さん(管理人)などがあげられます。お歳暮を贈る相手毎のポイントや注意すべき点があります。
>>> 詳しくはこちら -
お歳暮を贈る時期を逃した場合
お歳暮を贈る時期を逃してしまったら、お歳暮の代わりに「お年賀」として新年に贈ることもあります。「お年賀」は、1月1日から松の内の終わりである1月6~7日頃までに届けることができる場合に贈ります。
また発送の手違いなどで年内のお届けが難しい場合や、うっかりお歳暮を贈ることを忘れてしまったという場合は、相手にお歳暮欠礼のお詫びの連絡をした上で、贈るようにするとより良いでしょう。
お年賀の時期を逃してしまった場合や、相手が忌中でお年賀が遅れない場合などには、松の内を過ぎてから立春(2月上旬頃)を迎えるまでの間に、「寒中御見舞」として贈ることもできます。
>>>詳しくはこちら -
お歳暮の相場、選び方
お歳暮の贈りものの金額は、一般的には3,000円~5,000円くらいのものを贈る方が多いようです。一年の終わりに相手への感謝の気持ちをお伝えする贈りもの。すごくお世話になったからと、10,000円以上のものを贈りたいという方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、高額な贈りものはかえって相手に気を遣わせたり困らせてしまう場合や、お歳暮で高額な贈りものを贈るのは失礼にあたるという考えも一部ではあるようです。
また、少人数のご家庭や独身の方には量より質を重視したものを、お子さまのいるご家庭にはご家族そろって楽しめるものをチョイスするなど、相手に合った贈りものは何かを考えながら選ぶのがポイントです。
>>>詳しくはこちら -
お歳暮の渡し方
お歳暮ギフトは、配送するのが主流です。特にお世話になっている方や近隣の方へは例年通り直接持参したいものですが、2022年のニューノーマル時代のお歳暮は相手に配慮をして配送することを基本としましょう。
贈りものは、より良い人間関係を築くためのコミュニケーションアイテムの一つです。マナーやエチケットに反するようなことがなければ必要以上に形式や風潮に左右されることはありません。いちばん大切なのは、伝えたい気持ちに適確なもので、なおかつ相手にも喜んでもらえるものを選んで贈るということでしょう。
>>>詳しくはこちら -
帰省自粛の年末年始、家族や知人に「帰歳暮ギフト」を贈りたい
2022年の年末年始は、帰省自粛の動きがあります。そこで、帰省の代わりに離れて暮らす家族や知人には、感謝の気持ちを込めて贈る「帰歳暮ギフト」がございます。帰歳暮ギフトの品は、おうちグルメや健康に気遣った贈り物が喜ばれるでしょう。会えないからこそ、オンラインで会話した際に話題になるユニークなギフトが喜ばれます。
>>>詳しくはこちら -
お歳暮のお礼状の書き方・形式について
お歳暮をいただいたら、相手への感謝を伝える方法の一つとしてお礼状を送るのがおすすめです。最近はメールや電話で伝えることも主流になっているので、お礼状を贈るとより丁寧で好印象ですよ。お礼状はお歳暮をいただいてから遅くとも3日以内に贈りましょう。遅くなった時には、お詫びの文章を付け加えると良いでしょう。