お歳暮の時期や、忘れてしまった時の対処法をご紹介

お歳暮の時期はいつからいつまでかご存知でしょうか?お歳暮は地方によって贈る時期が異なりますが、大体の目安が決まっています。ここでは、地域別のお歳暮の時期や、お歳暮を贈ることを忘れてしまったときの対処法などについて説明いたします。

お歳暮の時期はいつまで?

お歳暮は本来、12月13日を過ぎてから、できれば20日くらいまでに贈るのが良いと言われています。
なぜ13日を過ぎてから贈るのかというと、12月13日の「事始め(地方によっては「事納め」)」からお正月の準備を開始するという慣習があり、掃除をしてお仏壇や家中をきれいにしてからお歳暮を届ける、という昔ながらの考えがあったためです。つまり、12月13日はお正月の準備を始める日なのです。

この「事始めの日」ですが、近年はこのような慣習も変化してきています。前倒しではじまる歳末商戦、現代的な諸事情などにより、11月下旬頃からお歳暮を贈っても失礼にあたらない風潮に変わってきているからです。ですので、ばたばたとして贈りそびれそう・・・という方は早めにお贈りするのもひとつの方法です。

また、なぜ20日くらいまでに贈るべきなのかと言いますと、20日を過ぎた場合、年末が近づきどのご家庭もお正月シーズンに突入し、準備などで忙しくなるだろうという考えのためです。そのため、できれば20日まで、遅くともクリスマスが終わる25日頃までに贈るのがおすすめとされています。
その一方で、もし生鮮食品を贈ろうと考えている方は、20日過ぎくらいに贈ると喜ばれる場合が多いです。お歳暮に贈る生鮮食品はお正月の料理などに使う場合が多いため、出来るだけお正月に近い時期に贈ると喜ばれるでしょう。

お歳暮は地域によって贈る時期が違う

一般的には12月上旬から20日前後までに贈るのが良いと言われているお歳暮ですが、地域によってはその時期に違いがあると言われています。各地方のお歳暮の時期を見てみましょう。

地域 贈る時期
北海道 12月10日以降から20日頃とされています。
東北地方 12月10日以降から20日頃とされています。
関東地方 他の地方より少し早く、12月1日から20日頃が最適な期間とされています。ですが、年々贈る時期が早まる傾向にあり、近年では12月初旬に届く場合も増えています。その為、11月末頃から贈りはじめても、失礼にはあたらないとされているようです。
北陸地方 12月10日以降から12月20日頃とされています。都市部では、12月初旬から届き始める場合もあるようです。
東海地方 12月10日以降から12月20日頃とされていますが、関東地方と同様年々時期が早まって入る為、12月初旬頃から届きはじめる場合もあるようです。
関西地方 12月10日以降から12月20日頃とされています。近年は年々早まる傾向にあります。
中国地方 12月10日以降から12月20日頃とされています。近年は年々早まる傾向にあります。
九州地方 関西、中国地方と同様に12月10日以降から12月20日頃とされています。近年は年々早まる傾向にあります。
沖縄 12月初旬から25日頃とされています。

お歳暮を贈ることを忘れてしまったときの対処法

お歳暮を贈る時期を過ぎてしまったという場合、お歳暮の代わりに「お年賀」として新年に贈ることもあります。「お年賀」は、1月1日から松の内の終わりである1月6~7日頃までに届けることができる場合に贈りましょう。これよりさらに年が明けて時期を逃してしまった場合には、松の内を過ぎてから立春(2月上旬頃)を迎えるまでの間に、「寒中御見舞」として贈ることもできます。

※松の内とは?
門松などのお正月の飾りを飾っている期間のことを指します。松の内の始まりは元日からです。松の内の終わり、つまり飾りを取る期間・時期は地域によって異なっています。一般的に、関東では1月7日まで、関西では1月15日までと言われています。

お歳暮をお年賀として贈る

発送の手違いなどで年内のお届けが難しい場合や、うっかりお歳暮を贈ることを忘れてしまったという場合は、相手にお歳暮欠礼のお詫びの連絡をした上で、お歳暮の代わりにお年賀を贈るようにすると良いでしょう。「お年賀」で贈る場合は、のし紙の表書きが「お年賀」と書かれたもので贈ります。

■お年賀とは?
日本には、お正月のときには新年の神様(年神様)をお迎えし、感謝するという習慣が古くからあります。また、お正月にご挨拶回りをする習慣もあり、その際に年神様を祀る神棚へのお供え物を相手の家に持っていく習わしがありました。現在の「お年賀」の起源はここから由来していると言われています。このお供え物がいつしか新年のご挨拶回りの手土産として使われるようになり、現在の「お年賀」は、「今年もどうぞよろしくお願い致します」という意味合いとして贈るものに変化していきました。

つまりお年賀とは、旧年の感謝の気持ちはもちろん、始まった新しい年に向けて、これからもよろしくお願いしますという気持ちのこもった挨拶を、年始のご挨拶回りの際に品物として一緒に持参する贈りもののことを言います。

お年賀は、年の初めに行う挨拶ですので、相手に直接手渡しをするのが基本の考え方です。お歳暮と違って、宅配便など郵送で贈ることは基本的にNGとされています。正式には1月1日~3日の間に、もしくは松の内の終わりである1月6~7日頃(地域差あり)までに持参すると良いでしょう。
もしも相手が喪中の場合には、お年賀は贈ることができません。ですのでその場合は、寒中見舞いとして贈るようにしましょう。時期は、松の内を過ぎてからが良いとされています。

お歳暮を寒中見舞いとして贈る

お年賀の時期にお歳暮を贈りそびれてしまった場合や、相手が忌中でお歳暮を贈れない場合もあるかもしれません。お歳暮はお祝い事ではないため、自分と相手のどちらかが喪中であってもお歳暮を贈って問題ありません。ですが、やはり贈るのが少し気になるという場合などは、寒中見舞いとして贈るのが良いでしょう。

まず相手にお歳暮欠礼のご連絡をし、その上で時期をずらして寒中御見舞の形で贈っても、失礼にはあたりません。本来寒中御見舞は、気候が厳しく寒い時期に、相手を気遣う気持ちを込めて贈るご挨拶状のことを指します。贈りものであるお歳暮を寒中御見舞の形で贈る場合は、のし紙の表書きを「寒中御見舞」などと記入して贈りましょう。
寒中御見舞を贈る時期は、一般的には松の内を過ぎてから立春を迎えるまでの間(1月8日頃~2月4日頃)です。

■忌中とは?
ご家族が亡くなり、喪に服している期間です。死を遠ざける期間という考えもあります。故人が亡くなってから49日間までを指します。
※喪中とは?
忌中亡くなった方を偲んで喪に服しているまでの期間です。元々は、喪中の期間は一周忌までの約1年間、喪服を着て外出していました。

このように、お中元やお歳暮のように時期ガ決まっている季節の贈りものは、贈るタイミングに合わせた形で贈るのがおすすめです。決まりごとをきちんと知って、日頃の感謝の気持ちを込めたギフトを贈りましょう。

相手の都合も配慮することが大切

贈る時期について、本来の形や地域別にもご紹介してきましたが、大切なのはやはり相手の事情や都合を思いやって贈る、ということでしょう。肉や魚介類などの生鮮食品を贈る際には、相手が美味しくいただけるよう、受け取れるタイミングのみならず、贈った後にきちんと消費できる日時で贈るのがよいでしょう。

相手が忙しくてお歳暮を受け取れないという場合は、日持ちのするお酒やジュースなどの飲料、缶詰、海苔などを贈ると、相手も困ることなく受け取れるのでおすすめです。相手の事情やタイミングによって様々ですが、やはり慌しくなる25日以降に贈るのは控えた方が安心です。
相手がきちんと贈りものを受け取れる日時に贈ること、相手の負担にならない贈りものをチョイスすることが、お歳暮を贈る際のポイントです。

お歳暮かんたん検索

アイテムまたはご予算を選択し、商品を検索できます。

お歳暮を人気のカテゴリで選ぶ

お歳暮で人気のハムやコーヒー、洋菓子やジュース、洗剤ギフトなどはもちろん定番のお酒やおすすめのカタログギフトなど多数ご紹介。幅広いカテゴリから、贈り先様に贈りたいギフトをお選びください。

お歳暮を価格で選ぶ

贈り先様によってご予算が変わる場合は、価格から選ぶのがおすすめです。ご予算によってお選びいただけるよう、価格別におすすめのお歳暮・冬ギフトをご用意しました。

お歳暮のマナーガイド