- 手土産
- 大切にしたいお付き合いに
人気の手土産を選ぶならシャディギフトモール!
帰省やビジネスで持参する手土産には東京や大阪など全国の名店やブランドの洋菓子がオススメ!
その他にも女子会などのお呼ばれや、職場の異動・退職時のご挨拶などにピッタリの、
センスのいい手土産を多数ご用意しています。
Recommended Item
おすすめ手土産
食べて美味しい 見て美味しい
絶品の手土産
あらゆるシーンで外さないおしゃれで見た目が華やかなスイーツ。
ちょっと気の利いた手土産でセンスの良さもアピール。最旬の手土産をご用意しました。

シュガーバターサンドの木(21個入)
販売価格:1,543円(税込)
価格:1,543円(税込)


ザ・スウィーツ キャラメルサンドクッキー(16個)
販売価格:2,160円(税込)
価格:2,160円(税込)


ヨックモック バラエティーギフトS
販売価格:2,160円(税込)
価格:2,160円(税込)

アイテムと価格で選ぶ
無料
のし
ラッピング
手土産をすべて見る >>>
Temiyage RANKING
手土産 人気ランキング
誰もが知っている有名ブランドや、大人数でも小分けができるコスパがうれしいギフトなどが選ばれています。
送り先を帰省先や、会社にすることで大きな荷物を抱えて帰ることがないのも通販ならではで支持されています。
ゴディバ クッキーアソートメント(18枚)
販売価格:2,160円
チョコレートの深い味わいとサクッとした口あたりを楽しむクッキーは、女子会にも似つかわしいお菓子です。
シュガーバターサンドの木(30個入)
販売価格:2,160円
東京おみやげにシュガーバターサンドの木といわれるほど、東京駅の名物みやげとして人気の高いお菓子。人気の秘密は、パイやラスクとも違うシリアルのサクサク食感とミルク感あふれるホワイトショコラの組み合わせ。「サクサク食感がたまらない」、「濃厚なのに甘さがくどくない」と多くの人に愛されています。東京みやげとしてだけでなく、さまざまな贈りもののシーンで選びやすく、スイーツ好きの方へ喜ばれる品となっています。
ザ・スウィーツ キャラメルサンドクッキー(16個)
販売価格:2,160円
バター香るクッキー生地に、口どけのよいチョコレート。そして少し苦味をきかせたキャラメル。奥深いおいしさが口の中に広がります。
赤坂柿山 赤坂あわせ(2本入) 紅缶・真珠缶
販売価格:2,160円
東京・赤坂に本店を構えるおかきの専門店。一粒として同じものがない米だから、私たちの都合ではなく、米に合わせて作ることで、安心感のある味わいが生まれます。
銀座コロンバン東京 ロイヤルアソートメント 24個入
販売価格:1,080円
厳選素材を使用し、熟練の職人が心を込めて焼き上げました。食感の良いシンプルなクッキーや、人気のクリームサンドクッキーを加え、パイやマカロン等7種類の詰合せです。手土産のギフトやおもてなしのお茶菓子にぴったりな逸品です。
Various use scenes
シーン別手土産
相手やシーンは様々。
だからこそここぞというときに使いたい失敗しない手土産
帰省の時、ママ友のおウチにお呼ばれした時、ホームパーティや
取引先への差し入れやご挨拶など手土産をもっていく機会に。
大切な方へ気持ちが伝わる手土産を取り揃えました。
シュガーバターサンドの木(30個入)
販売価格:2,160円
パイやラスクとも違うシリアルのサクサク食感とミルク感あふれるホワイトショコラの組み合わせで、「サクサク食感がたまらない」、「濃厚なのに甘さがくどくない」と多くの人に愛されています。
アンリ・シャルパンティエ プティ・タ・プティ・アソートS
販売価格:3,240円
ひと口サイズの9種のクッキー「プティ・タ・プティ」を中心にフィナンシェ、マドレーヌ、プティ・ガトー・アソルティと人気の焼菓子を詰合せました。
上野風月堂 キャリスドールセレクション
販売価格:1,080円
しっとりと焼き上げたパウンドケーキとバウムクーヘンを詰め合わせました。オレンジケーキ、マーブルケーキ、バウムクーヘン、バウムクーヘン抹茶、4種類の味をお楽しみ下さい。
井桁堂 和フィナンシェ 中
販売価格:1,620円
米油と和の素材を使用した、スティックタイプの和風フィナンシェです。
ハリーズレシピ タルト・焼き菓子セット
販売価格:2,160円
ハリーの特別なレシピで作った焼き菓子。ハリーの想いとおいしい焼き菓子で、幸せな気分にさせます。
ヨックモック バラエティーギフトM
販売価格:3,240円
豊かな風味と軽快な口当たり。繊細でどこか懐かしいスイーツ。くるりと小さく巻いた生地が“葉巻”のようなプティシガールと、サクサクの生地でクリームをはさんだチョコレートサンドクッキーなどを詰め合わせました。
神戸トラッドクッキー
販売価格:1,620円
女性でもお召し上がりやすいサイズのクッキーです。6種類のクッキーが計45枚入っていることもあり、職場やお取引先様への手土産などにもおすすめです。
ホテルオークラ 洋菓子詰合せ
販売価格:3,564円
1962年に開業した日本を代表する老舗ホテル〈ホテルオークラ〉。「世界をもてなす」を合言葉に、半世紀以上にわたり日本や世界の賓客をおもてなししてきた伝統と格式あるホテルです。
パティスリー キハチ 焼菓子ギフト(8種15個入)
販売価格:3,240円
国産小麦粉、バター、卵など基本素材の持ち味を活かし焼き上げた、パティスリー キハチ人気のドゥミセックとバームクーヘンをバラエティ豊かに詰合せました。※ドゥミセックとは、半生の焼き菓子の意味。
鼓月 姫千寿せんべい シュガークリーム(12枚入)
販売価格:1,404円
寿せんべいの美味しさそのまま、小さくかわいらしくなりました。
赤坂柿山 赤坂あわせ(5本入)
販売価格:5,400円
おかきの旨味に大切なことはお米にあるという考えのもと、丹精込めて育てたこだわりのもち米「新大正もち米」の一粒一粒を損なわないように精米から蒸し、成形、焼きまで職人がもち米と向き合い、最後は秘伝のタレで仕上げます。お米がもつ豊かな香り、腰の強さは絶妙な食感を生み、味や香り、食感にこだわる「通」の方に喜ばれています。
長﨑堂 銘菓詰合せ
販売価格:3,240円
長﨑堂のカステラは大正八年、創業者荒木源四郎が長崎より浪速の地に窯を築いた時から今日にいたるまで、歴史と伝統、熟練の技を職人たちが受け継いで参りました。気品ある味、しっとりとした口あたり、純良な材料だけを使用した自然のやさしいおいしさをお届けします。
ザ・スウィーツ キャラメルサンドクッキー(12個)
販売価格:1,620円
バター香るクッキー生地に、口どけのよいチョコレート。そして少し苦味をきかせたキャラメル。奥深いおいしさが口の中に広がります。
アンリ・シャルパンティエ フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ
販売価格:1,620円
「アンリ・シャルパンティエといえば、フィナンシェ。」年間で2000万個以上の販売実績を誇る”フィナンシェ”。食べた瞬間に広がるアーモンドの香ばしさと芳香なバターの香りのフィナンシェと、瀬戸内レモン・ラム酒・ハチミツの爽快な香りのマドレーヌとの詰合せです。
シュガーバターサンドの木(21個入)
販売価格:1,543円
東京おみやげにシュガーバターサンドの木といわれるほど、東京駅の名物みやげとして人気の高いお菓子。人気の秘密は、パイやラスクとも違うシリアルのサクサク食感とミルク感あふれるホワイトショコラの組み合わせ。「サクサク食感がたまらない」、「濃厚なのに甘さがくどくない」と多くの人に愛されています。東京みやげとしてだけでなく、さまざまな贈りもののシーンで選びやすく、スイーツ好きの方へ喜ばれる品となっています。
ダロワイヨ マカロンラスク詰合せ(12枚)
販売価格:1,080円
カラフルなマカロンの生地を2度焼きしたラスク。サクサクした食感と、バターの風味豊かな美味しさです。
モロゾフ ファヤージュ
販売価格:3,240円
繊細なクッキーに、スライスナッツをぎっしりしきつめてパリッと香ばしく焼き上げました。それぞれのおいしさを引き立てるチョコレートを吟味してサンド。
アントステラ ステラズクッキー(24枚)
販売価格:2,160円
【ほのぼのとした愛情が伝わる、飾らないおいしさ。】自然のおいしさと、ステラおばさんの“誰かのために”作るというあたたかい気持ちを大切にしたお菓子作りが守られています。アメリカンカントリー調のパッケージもうれしいポイント。9種類24枚を詰合せました。
上野風月堂 キャリスドールセレクション
販売価格:1,620円
しっとりと焼き上げたパウンドケーキとバウムクーヘンを詰め合わせました。オレンジケーキ、マーブルケーキ、バウムクーヘン、バウムクーヘン抹茶、4種類の味をお楽しみ下さい。
井桁堂 和フィナンシェ 特大
販売価格:3,240円
米油と和の素材を使用した、スティックタイプの和風フィナンシェです。
ヨックモック フィナンシェ ランゴ・ドール
販売価格:1,620円
「Lingot d’Or」とはフランス語で金の延べ棒、金塊の意。古代より富の象徴とされてきたそれのように、一本一本丁寧に焼き上げたフィナンシェです。
ひととえ キュートセレクション
販売価格:2,160円
あけた瞬間パッと華やかに♪ポップでカラフルなスティックケーキ5種類とクッキー4種類が入っています。チョコレートケーキにローストしたクルミが香ばしいニューヨークブラウニー、宇治抹茶とビターチョコレートのほろ苦い大人のハーモニーを奏でる抹茶ショコラケーキなど、食べやすい大きさも手伝ってつい手が止まらなくなる商品です。
ザ・スウィーツ キャラメルサンドクッキー(12個)
販売価格:1,620円
バター香るクッキー生地に、口どけのよいチョコレート。そして少し苦味をきかせたキャラメル。奥深いおいしさが口の中に広がります。
平田屋 一口羊羹(12個)
販売価格:1,080円
創業大正12年、平田屋の一口羊羹がリニューアルしました。
Viva Japan!
地域のお土産・手土産
東京や大阪をはじめ地域別おすすめ手土産
お馴染みの味や新発見のグルメなどご当地自慢の味が勢揃い。
北は北海道から、南は沖縄まで日本全国のおいしいを味わうとっておきの手土産です。
Trend Gift
東京トレンド手土産
老舗ならではの味に、
現代風のアレンジを加えて
古くから続く、老舗と言われる名店が数多くある東京。
飽きのこない伝統の味に新たなエッセンスを加えた商品の数々は、
目上の方や重要なシーンでの手土産にもぴったりです。
赤坂柿山 赤坂あわせ(5本入)
販売価格:5,400円
赤坂柿山の代表商品、こだわりのもち米「新大正もち米」の姿をそのまま焼き上げた薄焼きおかき「慶長」、アーモンドを一粒一粒餅で包み松ぼっくりのように愛らしく焼き上げた「慶凰」のお詰め合わせ。蒔絵のような美しい化粧缶もご好評をいただいております。
銀座千疋屋 銀座フルーツクーヘン
販売価格:3,240円
果汁を混ぜ込みしっとり仕上げた、彩も美しい2層の銀座千疋屋バウムクーヘンです。
東京ラスク アソート4種詰合せ
販売価格:2,160円
定番のシュガー、人気のプレミアムアマンド、甘さ控えめのメープル、さわやかなアールグレイの4種の味のラスクの詰め合わせです。職場へのお土産やちょっとしたパーティーにもご利用いただけます。
Check the price
価格から選ぶ
2,000円~3,000円程度が一般的です。
相手の好みや家族構成を考えてお選びいただくのがポイントです。
Gift
Service
Shaddyのギフトサービス
「のし・包装紙」の無料サービスや、10件以上のご注文に便利な「おまとめ注文」、
お届け日時指定で大切な場でも安心なサービスをご用意しています。
さらに、すぐに使える500円OFFクーポンなどのお得なサービスも充実しています。
のし・ラッピングサービス
おしゃれでデザイン豊富
ラッピングはギフトへの最初の扉。
用途に合わせて包装紙、のしをお選びいただけます。
大切な方へ大切な贈りものにもう一つの演出を加えることができるラッピングを手土産と共に。
知っているようで知らない手土産にまつわるマナーや、訪問者としての守りたい常識や渡し方など、
いざ、という時に慌てないようきちんと知っておきましょう。
チェックしておけば安心!
マナーと常識
そもそも手土産とはどういうもの?
訪問する際、ごあいさつとして差し上げるのが手土産。菓子折りなどを持参するのは、日本の習慣の一つです。そのため、目的や主旨に合うものをセレクトすることが大切。例えば、知人を訪ねる時やオフィスなどビジネス関係で訪問する際は、ごあいさつ、名刺代わりの品となります。このほか、縁談や何かをお頼みする場合は、改まった手土産を持参するのが良いでしょう。
手土産はどんなものがいい?
手土産は訪問のあいさつとして差し上げるものですから、訪問の目的、趣旨に沿ったものであることが第一。そして、高価すぎない分相応のものにします。頼みごとやお礼などの場合は体裁も金額も整えますが、ふつうの訪問なら2,000円から3,000円程度が一般的です。
両親に
お盆や年末年始の帰省、ごあいさつなどに欠かせない手土産。みんなで食べられるスイーツや食材、特にカニやふぐ、お肉などの普段なかなか買わないような高級食材が喜ばれます。
友人に
パーティーやお呼ばれなどで友人宅を訪問する際は、気取らず皆で楽しめる手土産が一番!お菓子はもちろん、チーズなどのおつまみやお酒類もぴったりです。
ビジネスに
お取引先やお付き合いのある会社に訪問する場合、冷蔵庫や冷凍庫があるとは限りません。できるだけ常温で保存がきく手土産を選ぶのがポイント。
のしの表書きは?
水引は紅白5本の蝶結びで、手土産の目的に沿った表書きとのし下には名前を書きましょう。表書きは「粗品」が一般的ですが、何か頼みごとがある場合には「御挨拶」にしたり、包装をりぼんがけにするなど、手土産のシーンに応じてセレクトします。
手土産を渡すタイミングは?
手土産は、室内に入ってあいさつを済ませてから差し出すのが基本ですが、先客があるときや玄関だけで帰る場合、大きくて重いものや植木などの場合は、玄関で渡すようにしましょう。
手土産はあいさつを終えてから差し出す
手土産は、部屋で「本日はお忙しいところをお伺いしまして恐縮です」「本日はお招きいただきましてありがとうございます」などのあいさつを終えたあとに差出します。持参する手土産は、お店の袋よりも風呂敷に包むと、より丁寧なイメージを与えます。
手土産をお客さまにお出しするのは失礼?
最近ではいただきものをその場で開けて喜び、好意に対してお礼をいうのが新しい生活習慣として根づいてきているようです。親しい間柄なら「おもたせをご一緒に」とこちらで用意したものと一緒にお出しします。