読んで得する お歳暮マナーガイド
お歳暮の渡し方とは?
手渡しのマナーについて
訪問のタイミングや手渡しする際のマナーをご紹介
目次
特にお世話になった方や近隣の方へは手渡しを
渡し方には手渡しする方法と配送する方法があり、近年では配送するのが主流となっていますが、特にお世話になっている方や近隣の方へは直接持参したいものです。贈答品を礼にかなった方法で贈るときは、手渡しするのが基本です。
→関連記事「お歳暮はいつまで?贈ることを忘れたときの対処法」
インターネット等で購入し、自宅に取り寄せてからお渡しする場合は注意が必要です。最近では環境に配慮し、簡易包装を行っているショップも増えてきました。簡易包装には短冊熨斗が使われることが多いほか、包装のうえに直接配送伝票を貼り付けた状態で発送される場合もあり、手渡しには不向きです。手渡しができる包装形態で届けてもらえるか、購入時に確認しておきましょう。
また生ものや冷凍もの、フルーツなどをお贈りする場合は、ご迷惑にならないよう、事前にお相手の予定を伺うことも大切です。
手渡しの訪問に適した時間
訪問日時は相手の都合を優先しますが、先方からのお申し出がない場合、朝早くやお昼時、夕方以降は避けた10~11時、または13時半~16時頃にお伺いするのが良いでしょう。
※お祝い事の場合は午前中にお届けするのが正式とされています。
訪問時は、「親しき中にも礼儀あり」という言葉の通り、近所に出かけるような格好は控え、スーツを着用するなど年末のご挨拶に相応しい服装をしましょう。
またお宅訪問の場合「5分早く到着するなら、5分遅れて到着した方が良い」と言われており、早く到着したからといって、約束した時間より前に訪問してはいけません。先方も出迎えるための準備がありますので、約束の時間から3~5分ほど遅めのタイミングが良いでしょう。もし、10分以上遅れてしまうときは、心配をかけてしまいますので、必ず連絡を入れましょう。
訪問してからお歳暮の品物を手渡しするまで
品物は正式な挨拶が済んでからお渡しします。生ものや冷凍品など早く冷蔵庫に入れたほうがいいものを持参している場合は、ひと言添えて玄関で渡します。お部屋に入らずに失礼する場合も、玄関でお渡しします。
■和室の場合
お歳暮の品は下座(入口側)において、挨拶をします。風呂敷を広げ、品物を取り出します。品物の向きを自分の正面に持ち、品物を一回転させて相手に正面が向くように置きなおします。テーブルの上で差し出すときは、すらないように少し持ち上げて差し出します。畳の上であれば、すっても構いません。
■洋室の場合
相手に指定されない限り、下座に座るのがマナーです。椅子に座る前に立ったまま差し出します。片手で品物を持ち、もう片方を下から支えるように渡すとよいでしょう。
■品物を入れている紙袋
また多くの場合、品物は紙袋に入れて持参しますが、紙袋は持ち運ぶときのほこりよけでもあるため、そのままお渡しするのは失礼にあたります。品物をとり出した直後にさっとたたみますが、立って渡す場合で品物を置く場所がなければ、品物を渡したあとにたたみます。
不要になった紙袋は持ち帰るのが基本ですが、親しい間柄であれば、処分をお願いしても構いません。「恐れ入りますが、紙袋の処分をお願いしてもよろしいでしょうか」とお詫びしてお渡しします。
※外出先等でお渡しする場合は、紙袋のままお渡しした方がよい場合もあります。このようなときは、相手が手に取りやすいよう、紙袋の下に片方の手を添えて「紙袋のまま失礼いたします」とひと言添えて差し出します。
正式なマナーでは、お盆に贈答品をのせて袱紗をかけ、風呂敷に包んで持参します。先方に渡すときは風呂敷からだし、盆ごと差し出しますが、このとき袱紗をかけたまま渡すか外すかは地方によって多少違います。
盆は一般的な贈答には塗りの無地の盆、より丁寧に贈る場合には片木盆という白木の盆を使います。現金を贈るときは、この片木盆に半紙を二つ折りにして抱き合わせた和合紙を敷き、その上に金封を載せ、末広や友しらがを添える習慣が残っている地方もあるようです。
手渡しするのが難しい場合は
>>>お歳暮の挨拶文についてはこちらから。
お歳暮かんたん検索
人気のカテゴリで選ぶ
-
洋菓子
ご家族で楽しめるクッキー・アソートセットなど人気ブランドギフトからシャディオリジナルスイーツまで。
-
ハム・お肉
日本ハム・伊藤ハムなどハムギフト、賛否両論・格之進など人気ブランドのローストビーフなど多数。
-
うなぎ・海の幸・水産加工品
新鮮なカニや国産うなぎ、明太子、漬魚まで、冬の旨みをいっぱいに詰め込んだ海鮮・海の幸。
-
コーヒー・紅茶
オフィスやご自宅で手軽にお楽しみいただけるコーヒー・紅茶・お茶などの飲み物・ドリンクギフト。
-
お酒
ビール、日本酒、焼酎、ワインなど種類豊富な銘柄からお選びください。
-
缶詰・海苔・調理加工品
さば缶やスープ、のりなど、食卓のもう一品!お歳暮に保存食は、もらって嬉しい人気急上昇中のギフト。
-
果物・フルーツ
お歳暮に人気のみかんやりんご、いちご、ラ・フランス、フルーツ詰め合わせなど旬のフルーツが多数。
-
洗剤・入浴剤
人気の洗剤ギフトからハンドソープ、キッチン・お風呂場で活躍するバラエティセットまで。
-
和菓子
老舗和菓子屋のおせんべい・アソートギフトなど、冬にほっこり一息つける、和スイーツをラインナップ。
-
そば・うどん・麺類
寒い冬にぴったりのうどん・そば・ラーメンなどをバラエティ豊かにラインナップ。
-
油・ドレッシング・調味料
毎日使うものだから、健康に気遣った有機醤油やオリーブオイル、ドレッシングはもらって嬉しいギフト。
-
ジュース
人気のフルーツジュースや野菜飲料など、飲みきりタイプの様々なお味が楽しめるセットがおすすめです。
-
アイス
濃厚なアイスキャンディ、パフェ、さわやかなシャーベットなど、冬に食べたいトレンドアイスをお届け。
-
カタログギフト
もらった方が商品を選べるカタログギフト。お肉に特化したカタログギフト「和牛苑」など、種類も豊富です。