読んで得する お歳暮マナーガイド
お歳暮の挨拶文のマナーや文例について
挨拶状を出すタイミングや書き方、文例をご紹介
挨拶状を出すタイミング
特にお世話になった方へは、お歳暮を持参して日頃の感謝の気持ちを伝えたいものです。とはいえ、先方が多忙でお時間調整をしていただくのが難しい場合や、遠方のため訪問するのが困難などの様々な事情から手渡しできないケースが多いのも実状です。最近ではインターネットショッピングの普及も後押しし、配送するのが主流となっています。
お歳暮を直接お渡しできず配送する際には、挨拶状(送り状または添え状)を送るようにしましょう。
挨拶状は商品と一緒に送る方法と(添え状)、商品とは別に郵送する方法(送り状)があり、送り状の方が丁寧です。特に目上の方へは送り状を別便で出すことをお勧めします。送り状は品物より先に届くよう早めに投函します。お歳暮をお贈りすることを事前にお知らせしておくことで、先方も予定をたてやすくなります。
ギフト店やデパート等の店頭で購入する場合は、あらかじめ添え状を用意してから来店します。店舗や品物によって対応可否が異なりますので、商品と同送できるかは店頭で確認が必要です。但し、添え状を封筒などに入れる場合、封をすると同送できませんのでご注意ください(※)。
※通常、書状は信書扱いとなるため宅配便で送ることはできません。ですが、郵便法第4条第3項に定められている通り、条件を満たせば添え状を商品と一緒に送ることができます。
<郵便法第4条第3項>
運送営業者、その代表者又はその代理人その他の従業者は、その運送方法により他人のために信書の送達をしてはならない。ただし、貨物に添付する無封の添え状又は送り状は、この限りでないこととされている。
インターネットでの注文を検討されている場合には、事前に各サイトのサービスを確認しておきましょう。定型の挨拶状やご自身で作成した挨拶文でメッセージカードを作成できるサービスを用意しているショッピングサイトを利用するとスムーズです。
ただ、店頭・インターネットなど購入場所に関わらず、産地やメーカーからの直送商品などは添え状を商品にお付けできない場合もあるので、注文時に確認をしておきましょう。
挨拶状に書く内容
1)前文
頭語(拝啓など)、時候の挨拶。相手の安否を気遣い、自分の安否を伝えます。
2)主文
「さて」「つきまして」など起こしの言葉のあとに、感謝の気持ちなど、主な目的や用件を簡潔に書きます。
3)末文
相手やその家族の健康、繁栄を祈っている旨を書きます。
4)あと付け
結語(敬具など)、日付・署名で締めくくります。
お礼状は、手書き?
→関連記事「お歳暮のお礼状の書き方・形式について」
お年賀を手渡しする場合
お歳暮かんたん検索
人気のカテゴリで選ぶ
-
洋菓子
ご家族で楽しめるクッキー・アソートセットなど人気ブランドギフトからシャディオリジナルスイーツまで。
-
ハム・お肉
日本ハム・伊藤ハムなどハムギフト、賛否両論・格之進など人気ブランドのローストビーフなど多数。
-
うなぎ・海の幸・水産加工品
新鮮なカニや国産うなぎ、明太子、漬魚まで、冬の旨みをいっぱいに詰め込んだ海鮮・海の幸。
-
コーヒー・紅茶
オフィスやご自宅で手軽にお楽しみいただけるコーヒー・紅茶・お茶などの飲み物・ドリンクギフト。
-
お酒
ビール、日本酒、焼酎、ワインなど種類豊富な銘柄からお選びください。
-
缶詰・海苔・調理加工品
さば缶やスープ、のりなど、食卓のもう一品!お歳暮に保存食は、もらって嬉しい人気急上昇中のギフト。
-
果物・フルーツ
お歳暮に人気のみかんやりんご、いちご、ラ・フランス、フルーツ詰め合わせなど旬のフルーツが多数。
-
洗剤・入浴剤
人気の洗剤ギフトからハンドソープ、キッチン・お風呂場で活躍するバラエティセットまで。
-
和菓子
老舗和菓子屋のおせんべい・アソートギフトなど、冬にほっこり一息つける、和スイーツをラインナップ。
-
そば・うどん・麺類
寒い冬にぴったりのうどん・そば・ラーメンなどをバラエティ豊かにラインナップ。
-
油・ドレッシング・調味料
毎日使うものだから、健康に気遣った有機醤油やオリーブオイル、ドレッシングはもらって嬉しいギフト。
-
ジュース
人気のフルーツジュースや野菜飲料など、飲みきりタイプの様々なお味が楽しめるセットがおすすめです。
-
アイス
濃厚なアイスキャンディ、パフェ、さわやかなシャーベットなど、冬に食べたいトレンドアイスをお届け。
-
カタログギフト
もらった方が商品を選べるカタログギフト。お肉に特化したカタログギフト「和牛苑」など、種類も豊富です。