会葬のマナーと心得は?

遅刻や中座を慎む

葬儀に参列するには式が開始される十分前までには受付をすませるくらいの段取りで出掛けたいものです。もし遅れてしまったら、席が定められていないときは末席に着くのがマナーです。遺族や世話役などにすすめられたときは、遠慮しないで定席に着きます。

告別式だけに参列する場合は、告別式が行われる時間内に到着すればよいでしょう。

式が始まったら、静かに式の進行を見守って、私語を慎みましょう。中座をすることは極力控えたいものですが、どうしても席を立たなければならない場合は、あらかじめ末席にすわり、退場する時刻になったら、そっと退場します。喪主や遺族にあいさつする必要はありません。受付に小さく声をかけるだけにします。

葬儀に参列する場合は開始10分前までに受付をすませる。
告別式だけの場合は時間内に到着すればよい。

受付では簡単にあいさつ、記帳して香典を差し出す

受付では、「この度はご愁傷さまでございます」などと、簡潔にお悔やみの言葉を述べ、記帳して、香典を差し出します。あまりだらだらとあいさつするのは、あとに続く人に迷惑がかかります。友人や知人が受付にいる場合もよけいなおしゃべりは慎みます。

通夜で香典を供えている場合は、記帳だけしますが、そのことについて受付に断りを言う必要はありません。

芳名帳には住所・氏名をきっちりと書く

芳名帳は、のちほど会葬御礼などを送る場合にこの名簿に基づいて行いますから、住所や氏名を略さず、読みやすい、くずさない文字で記入します。

お悔やみの言葉は宗派の用語に気をつける

弔意を表すときや弔辞には、宗派の用語に気をつけたいものです。例えば仏式では「浮かばれない」「迷う」などの言葉は避けます。「冥福」「成仏」「供養」などは仏式の用語で、神式やキリスト教では使いません。

キリスト教では死は悲しみではなく、「神のもとに召される」のですから、信者でない場合は、「私もお祈りさせてください」ぐらいにとどめておきます。

会場では大声で話さない

会場に入ったら、係に案内された席に着きます。とくに案内のない場合には、前のほうから順にすわります。会場では、友人や知人に出会った場合も会釈する程度で、話が必要な場合は、小声で簡潔にすませます。大声で話したり、遺族や故人のうわさ話などをすることは慎みましょう。開式の前に遺族に出会ったら、お悔やみの言葉を簡潔に述べる程度にします。わざわざ遺族を捜してお悔やみのあいさつをするのは非礼になります。式場で目が合ったり、すれ違った場合も軽く会釈する程度で、ていねいなあいさつは必要ありません。

中座は慎む。
遺族に故人の死因をしつこく聞かない。
コート類は受付の前に脱ぐ。

代理で会葬する場合は?

芳名帳に依頼者の住所、氏名を記入する

受付で、誰の代理であるかを小声で告げ、芳名帳には依頼者の住所、氏名を記入し、その脇に「代」と小さく書き添えておきます。代理人である自分の氏名などは記入する必要はありません。

依頼した人の名刺を預っているなら、「代」と記入した自分の名刺を添えて差し出します。手渡す香典には、代理の旨を断らなくてもかまいません。

会社、団体の場合の会葬は?

社名、役職名から記帳する

会社や団体の一員として会葬した場合は、社名や団体名、役職名なども記入します。よく署名しないで名刺を差し出す人もいますが、芳名帳は、遺族が保存するものですから、きちんと記入することです。個人的に会葬したときは、個人の住所と氏名だけを記入します。

また故人が個人的に関係していた団体や会社の代表であるときは、記帳とともに名刺を添えて立場を明らかにしてもかまいません。名刺には「弔」という文字を添える人がいますが、それは必要ありません。