初盆・新盆
初盆・新盆とは
初盆(はつぼん)とは、四十九日法要後に初めて迎えるお盆のことです。
故人となってから初めて迎えるお盆は、「初盆(新盆)」として手厚く供養するのが習わしです。
もしお盆の期間に亡くなった場合には、次の年のお盆が初盆になります。
初盆の時期は一般的には8月13日~16日ですが、東京など地方によっては7月13日~16日に行うこともあります。
- 初盆・新盆を迎える場合
- 新盆は亡くなってから初めて家に帰ってくる霊を迎える日となります。そのため、通常のお盆よりも丁重に行うことが特徴です。盆棚や模様のない白提灯の準備、法要の手配、香典のお返しの用意を遅くとも1か月前から始めることをおすすめします。シャディでは初盆・新盆に適した提灯やお供え物のお返し、法要の引き出物に適した品物をご用意しています。
- 初盆・新盆に持参する場合、お届けする場合
- 招待された人は香典を持参するのが一般的ですが、品物を贈る場合は故人の好きだったものや五供(ごく)の香(線香や抹香)、生花、ろうそく、水やお茶、仏飯の品物を持参しましょう。夏の時期である初盆・新盆では旬のフルーツや冷たいゼリーなどが人気です。法要に出席できない場合や遠方の場合は、お盆の1週間前から前日頃までにお届けするのがおすすめです。
初盆・新盆かんたん検索
アイテムとご予算で、
贈りもの選びをナビゲーションします。
初盆・新盆のお供え物
初盆のお供え物は、故人が好んでいた品や、日本茶、ジュース、コーヒーなどのドリンク、 洋菓子、和菓子がおすすめです。
夏の涼しい贈りもののそうめん、麺類も人気です。常温で日持ちのする品物を選びましょう。
夏の涼しい贈りもののそうめん、麺類も人気です。常温で日持ちのする品物を選びましょう。
線香
安らぎとやさしさあふれる豊かな香りのお線香。
お世話になった故人の冥福を祈り、感謝の心を表すのにふさわしいものとされています。
お世話になった故人の冥福を祈り、感謝の心を表すのにふさわしいものとされています。
初盆・新盆のお返しの品物
初盆・新盆のお返しは不祝儀に対するお返しなので“消え物”がよいとされます。
この時期にふさわしいゼリーなどのお菓子やコーヒー、洗剤や石鹸などの消耗品が人気です。
好みの品物を選べるカタログギフトもおすすめです。
この時期にふさわしいゼリーなどのお菓子やコーヒー、洗剤や石鹸などの消耗品が人気です。
好みの品物を選べるカタログギフトもおすすめです。
お返しの定番 カタログギフト
年齢を問わずどなたにでも喜ばれる、洗練されたカタログギフトをご用意しております。
和柄・洋柄・グルメ専用カタログなど贈り先様に合わせてお選びいただけます。
和柄・洋柄・グルメ専用カタログなど贈り先様に合わせてお選びいただけます。
提灯・仏具
仏様やご先祖様を供養したり感謝するために飾る盆提灯や、お参りいただいた方へのおもてなしに役立つ品々をご紹介します。
初盆・新盆ののし・表書き・包装
のし・包装紙を無料でご用意しております。
のしの表書きのマナーでお困りの場合でも、ギフト専門店シャディにおまかせください。
のしの表書きのマナーでお困りの場合でも、ギフト専門店シャディにおまかせください。
「お供えの品」を贈る場合の
のし・表書き
のしは4種類ご用意しました。
お供え品を贈る場合は、「外のし」とします。
お供え品を贈る場合は、「外のし」とします。
-
結び切り
-
結び切り・関東用
-
結び切り・関西用
-
ゆり柄
表書き
お供え品を贈る場合は、のし上は「御供物」、「御供」とし、のし下は「氏名」とするのが一般的です
「お返しの品」を贈る場合の
のし・表書き
のしは4種類ご用意しました。
お返しを贈る場合は、「内のし」とします。
お返しを贈る場合は、「内のし」とします。
-
結び切り
-
結び切り・関東用
-
結び切り・関西用
-
ゆり柄
表書き
お返しを贈る場合は、のし上は「志」 、「初盆志」、「粗供養」などとします。多く用いられるのは「志」、関西地方は「粗供養」などが用いられます。
のし下は「施主の氏名」とするのが一般的です。
包装紙
大切なお品をお包みする包装紙は3種類をご用意しました。お好みの包装紙をお選びいただけます。
-
ラピス
濃紺で光沢感を抑えたデザイン
-
リリーラベンダー
やわらかな印象のゆり模様
-
シルバータッチ
グレーの落ち着いた花模様
大切なお品を手渡しする際の手提げ袋をご用意しました。
紙袋をご希望の場合は、お届け先入力の紙袋欄にて「不要」を「必要」に変更してください。お買い上げの商品個数分の紙袋を、商品に同梱してお届けいたします。紙袋は白無地です。産地・工場から直送となる商品やお急ぎ対応商品には、紙袋はお付けできません。
初盆・新盆のマナー・豆知識
- 初盆・新盆とは?何をする?
- 故人となられてから初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」または「新盆(にいぼん/あらぼん/しんぼん)」といい、手厚く供養するのが昔からのならわしです。 毎年は難しいとしても、せめて新盆(初盆)は親族、友人知人などを招いてお坊さんによる読経の後、遺族と参列者が焼香を行い、精進料理を囲みたいところです。愛する人が亡くなって初めての初盆/新盆には、いちばん縁が深かった人が「白い提灯」を買って飾ります。この白張提灯は1回きりで、終わったら燃やします。ただ現在はそれができないので、きれいな紙につつんでゴミと一緒に出すか、寺のおたきあげのときに持っていって燃やしてもらいます。 初盆に招かれた参列者は、香典やお供え物を持参します。親戚やとくに親しかった友人が盆提灯を贈るという古くからの風習が残っている地域もあります。
- いつまでに亡くなったら今年が初盆・新盆になりますか?
- 四十九日の忌明けが過ぎてから初めて迎えるお盆を「初盆/新盆」とします。四十九日の法要が済むまでは「忌明け前」にあたり、家族が迎えてあげようにも、まだこの世とあの世の間にいると考えられているからです。
一般にはお盆の期間は8月13日から16日ですが、東京や一部の地方では7月13日から16日になりますので、お住いの地域でのお盆時期から逆算して四十九日が経過していれば、今年が初盆・新盆になります。例えば関西地方で6月末に亡くなられた場合は、来年が初盆・新盆になります。
通常のお盆のお供え物やお返しはこちら
- 新盆見舞いとは?
-
新盆見舞いとは、初盆法要に招かれた際や、初盆を迎えるお宅にお参りをする際に香典やお供え物を持参することです。新盆見舞いにお供え物を持参する場合は、線香や日持ちのするお菓子、そのほか故人が好きだったものを持参しましょう。新盆見舞いの金額相場は、故人との関係性にもよりますが、親族なら1万円~2万円ほど、友人なら5千円ほどです。
関連記事:初盆(新盆)のお供えは何を送る?送る時期や選び方、正しいマナーとは
- 初盆をしない場合や初盆法要に参加できない場合は?
- 宗教やご家庭の事情により初盆をしない場合や、昨今の感染状況などで初盆法要に参加できない場合もあるでしょう。そのような場合は、故人を偲ぶ心が伝わるお供え物を郵送で贈りましょう。直接うかがえないことやお供え物を送ることを事前に連絡し、お盆の1週間前から前日までに品物が届くようにしましょう。 初盆のお供え物を贈る場合は、黄白または黒白の水引きを使用し、のしの表書きは上段に「御供物」または「御供」、下段に氏名を書きます。郵送で送る場合は、内のしで贈るのが一般的です。
- 初盆のお供えのお返しは必要?
- 初盆や新盆ではゆかりの人を招いて法要を行う際、読経のあとに精進料理などでおもてなしを行うことが通例です。このおもてなしがお供えなどをいただいた方へのお返しとなりますが、会食を行わない場合などは引き出物を用意する場合もあります。また法要に参加せずに香典やお供え物をいただいた場合や近所の人から供え物をいただいた場合、焼香に来ていただいた場合も同様に初盆のお返しを贈ります。 法要で引き出物をお渡しする際には、黒白または銀の結び切りの水引きを使用し、のしの表書きには「志」「新盆志」「新盆供養」と書き、下段に施主名もしくは○○家と書きましょう。引き出物の相場は、香典やお供え物の3分の1~半額程度が一般的とされています。直接お渡しする引き出物は、軽くて荷物にならないものやカード型のカタログギフトがおすすめです。初盆お返しを自宅に郵送する場合は、夏に喜ばれるゼリーやアイスなどのお菓子やそうめん、アイスコーヒーなども喜ばれるでしょう。
- 初盆お返しで人気の品物は?
- 初盆のお返しは消えもののお菓子や洗剤などが定番ですが、最近とくに人気の品物はカタログギフトです。カタログギフトは価格帯が豊富で、贈られた方が好きな品物を選べるので香典返しや法要引き出物でも昨今人気が高まっています。各国のブランドからトレンドなアイテム、体験ギフトやグルメまで“ありがとう”の想いが伝わる贈りものをラインナップしたカタログギフトは、幅広い年齢層の方へのお返しに選ばれています。 ほかにも値上げ傾向にある食用油などの調味料、コーヒーなどのドリンクはもらって嬉しいギフトとして人気を集めています。