初盆・新盆のマナー・豆知識

初盆(新盆)のお供えは何を送る?送る時期や選び方、正しいマナーとは

  • twitter
  • facebook
  • LINE
最終更新日:2024.07.22
初盆(新盆)のお供えは何を送る?送る時期や選び方、正しいマナーとは

初盆とは、四十九日法要後に故人が初めて帰ってくるお盆のことです。ご遺族にとっても大切な節目となる初盆に、どのようなお供えをいつ送ればいいかお悩みの方も多いのではないのでしょうか。

本記事では初盆の意味や喜ばれるお供え物、送る時期など、初盆のお供えを送る際の基本的マナーについて解説します。初盆のお供えを配送する場合の注意点や添えるお手紙の文例についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

そもそも初盆(新盆)とは?

初盆(はつぼん)とは故人の忌明け後、初めて迎えるお盆のことです。地域によっては「新盆(しんぼん)」など、さまざまな呼び方があり、故人を偲ぶために手厚く供養されます。

ここで初盆について詳しく解説します。

初盆は忌明け後に迎える最初のお盆のこと

初盆は四十九日を迎えてから初めて訪れるお盆のことで、四十九日法要が済むまでは「忌明け前」にあたるため、お盆の時期に四十九日が経過していない場合は、翌年に初盆(新盆)を行うのが一般的です。通常のお盆よりも手厚く供養するのが習わしで、親族や友人も含め、僧侶を招いて法要や会食を盛大に行うケースが多いです。

初盆は地域による慣習が大きく、呼び名だけでも下記のような違いがあります。

初盆 はつぼん・ういぼん
新盆 しんぼん・にいぼん・あらぼん

さらに、初盆の時期も、東京などの都市部では7月13〜15日に、地方は8月13〜15日と、地域のお盆に合わせてお迎えするケースが多いです。初盆・新盆どちらの呼び方をするのか、どう読むのか、いつお迎えするのかは地域や家系によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

初盆にお供えする意味

初盆のお供えは、故人が無事極楽へ旅立てたことを喜び、安らかに過ごせるように願う大切な贈り物です。お供え物は、故人への供養の気持ちとして、初盆法要までに用意します。

お供えはお仏前としてお香典を包んだり、線香やお菓子、飲み物などの品物を贈ったり、お香典と品物を合わせて贈ったりとさまざまです。家系や地域の慣習によってお供えのマナーは異なるため、慣例にならえば問題ありません。

初盆のお供えは初盆法要に参列する際には「新盆見舞い」と言って香典やお供え物を持参しご遺族へ手渡しするのが基本でしたが、近年は配送で送ることも増えてきました。

初盆にふさわしいお供え物とは?

初盆のお供え品は地域によって差はあるものの、ほかの仏事で贈る品物とあまり変わりません。一般的に初盆にふさわしいお供え物として「五供(ごく)」と呼ばれる下記の5つが理想とされています。

  • ・香:線香など
  • ・花:生花など
  • ・灯燭(とうしょく):ろうそく
  • ・浄水:お水やお茶
  • ・飲食:お菓子や果物

ここからは初盆にふさわしいお供え物、避けたほうがよいお供え物を紹介します。

初盆で喜ばれるお供え物

初盆のお供え物は故人への供養の品のため、生前好きだった品物を送るケースが多くありました。しかし、近年はご遺族の心情や負担に配慮し、法要後に参列者に配りやすい「日持ちする個包装されたお菓子」を選ぶ方も。

初盆のお供え物に悩んだら、下記のなかから選ぶのがおすすめです。

初盆のお供えは、日持ちする洋菓子や和菓子、ゼリーなど、五供を基本としつつ、御下がりしやすいものがよいでしょう。初盆法要の後、参列者にお供え物を配る慣習がある地域もあるため、大容量で個包装のお菓子やジュースは配りやすく喜ばれます。

また、一部の地域では故人や親族と懇意にしていた場合、盆提灯を送るケースも。盆提灯は飾るスペースやご遺族の意向もあるため、事前に相談するのがマナーです。近年は「御提灯料」、「新盆提灯代」など、お香典として現金を包む場合もあります。

初盆におすすめのお供え物をお探しの方はこちらのページもご覧ください。

初盆で避けたいお供え物

初盆で避けたいお供え物は、ほかの仏事と同様に肉や魚などの生ものや高価な品物は避けたほうがよいでしょう。また、生前故人が好きだった品物も、実際に受け取るご遺族の気持ちを配慮すると避けたほうがベターとされています。初盆は故人が去ってからまだ日も浅く、ご遺族が気持ちの整理がつく前に思い出させてしまうのは負担が大きいとされているからです。

ほかにも下記のような品物は初盆のお供え物にふさわしくないとされています。

  • ・五辛(ごしん)
  • ・鰹節や昆布など縁起物
  • ・香りの強いお花
  • ・トゲのあるお花

お供え物にふさわしくない五辛とは「ニラ・ニンニク・ラッキョウ・ネギ・はじかみ(ショウガや山椒など)」といわれる香りと辛さの強い野菜です。仏教では修行を妨げるものとしてタブーとしたことから、香りの強いものや辛いものはお供え物にもふさわしくないとされています。また、派手な色味のものはお供えものには不向きとされていますので、華やかすぎるお花やお菓子も避けた方が無難です。

初盆のお供えに迷ったら、ほかの仏事と同じ品物を避ければ、基本的に問題ありません。

初盆のお供えを送るマナー

初盆のお供えを送る際、故人に対する敬意を表すために守っておきたいマナーがあります。

ここからは、初盆のお供えを送る際の基本的マナーについて確認していきましょう。

初盆のお供えを送る時期

初盆のお供えを送る時期

初盆のお供えを送る時期は、通常のお盆と同じく8月13日〜15日が一般的です。ただし、東京など一部の地域では、7月13日〜15日と時期が早いため、贈り先に合わせて確認しておきましょうくのがマナーです。

初盆のお供え品は基本的にご遺族へ手渡しすることが一般的ですが、遠方で初盆法要の参列や訪問が難しい場合は配送でも問題ありません。配送する場合は、初盆法要の1週間から前日までに届くよう手配しておくとよいでしょう。また、お供え品を発送する前に、ご遺族へ配送でお届けする旨を事前にお伝えしておくと負担なく受け取ってもらえます。

初盆のお供えの金額相場

初盆のお供え金額は遺族との関係によって変わるとされていますが、地域によっても差があります。

一般的な初盆のお供えの金額相場は、以下の通りです。お供え物とお香典を両方お渡しする場合は、お香典の金額を少なくして渡すケースもあります。

品物を送る場合 【親族・特に親しい関係】
5,000~10,000円
【一般的な相場】
3,000~5,000円
お香典のみの場合 【両親・兄弟】
10,000~30,000円
【祖父母、叔父、叔母など親族】
5,000~10,000円
【一般的な相場】
5,000~10,000円

お香典としてお供えをお渡しする場合は「御供物料」と不祝儀袋または白い封筒の表書きに書いて包みますが、宗教や宗派によっては「御香料」と書く場合も。また、初盆のお香典には新札を使ってはいけない、表書きは薄墨でないといけないなどの決まりはありません。しかし、家系や地域のしきたり、慣習によっては異なるため、確認してから包むとよいでしょう。

初盆のお供えには掛け紙が必要

  • 結び切り

    結び切り

  • 結び切り・関東用

    結び切り・関東用

  • 結び切り・関西用

    結び切り・関西用

  • ゆり柄

    ゆり柄

初盆のお供え物を送る際は、必ず掛け紙(のし紙)をかけるのがマナーです。初盆は弔事のため、のしのついていない「掛け紙」を使用し、包装紙の外側からつける「外のし」がよいとされています。

初盆のお供え物の表書きは、のし上を「御供」または「御供物」、のし下に氏名を記入するのが一般的です。

また、かけ紙の水引の色は関東なら黒白、関西なら黄白が多く、結び目は「結切」が基本ですが、地域によって異なる場合があります。

初盆のお供えに添える挨拶状(文例)

初盆のお供え物を送る際は挨拶状としてお手紙を添えておくと、丁寧さが伝わります。季節の挨拶や頭語は書かず、お悔やみの言葉から書き始めましょう。

ここでいくつか初盆のお供えに添える文例を紹介します。

初盆をお迎えするにあたり、遠方よりお祈り申し上げます。
ささやかですが、心ばかりの品を送らせていただきます。
ご仏前にお供えくださいませ。
初盆にあたり、ささやかですがお花を送らせていただきます。
ご仏前にお供えくださいますと幸いです。
暑さ厳しき折、どうぞご自愛ください。
初盆をお迎えにあたり、本来であれば、お伺いすべきところ、私ごとで大変恐縮ですが、当日にお参りに行くことができません。
遠方より合掌させていただきます。心ばかりのお花をお送りいたします。
ご仏前にお供えください。心よりご冥福をお祈りいたします。

上記の文例を参考に、ご遺族を気遣う言葉、励ましの言葉を使えると気持ちが伝わります。

また、お手紙を添える場合は必ず便箋1枚にまとめるようにしましょう。二重は「不幸が重なる」ことを連想するため、不適切です。同じく「重ね重ね」「再び」「くれぐれも」などの忌み言葉も使用を控えましょう。

シャディギフトモールでは弔事用のメッセージカード作成サービスもご用意していますので、迷ったときはぜひご利用ください。

香典返し・弔事用オリジナルメッセージカード無料で作成できます

初盆のお供えを配送する際の注意点

初盆のお供え物は、故人やご遺族のお気持ちに配慮した対応が求められます。特に、お供え品を配送する場合は細心の注意が必要です。

初盆のお供え物を配送する際は、ご遺族に送ることを伝え、到着希望日について確認しておきましょう。お供え物を送るタイミングとしては、初盆法要の前日までに送ることが望ましいですが、ご遺族の意向に沿うことが重要です。初盆はお中元の時期とも重なっているため、遅くならないよう余裕をもった準備が大切です。

また、ご遺族からお供え物は不要と辞退された場合、無理に贈らないようにしましょう。故人との思い出も新しい初盆は、ご遺族も悲しみが癒えていない可能性もあります。お供え物を送る際は、一般的なマナーは押さえつつ、気持ちに寄り添った心配りを忘れないようにしましょう。

初盆のお供えマナーに悩んだときはギフト専門店のシャディにおまかせください

初盆は故人が亡くなり、まだ思い出の新しいうちに行われる法要です。供養や偲ぶ気持ちで故人が生前好きだったものをお供え物に選んでしまうと、ご遺族の気持ちを傷つけてしまうかもしれません。お供え物を送る際は、ご遺族に気持ちが伝わるようなメッセージを添えると、丁寧さが伝わります。

また、初盆は土地の慣習や家系のしきたりなど、正しいマナーが地域によって異なります。

弔事・法事ギフトサービスを行っているシャディでは、お客さまのご要望に合わせて挨拶状やのし、包装紙をお選びいただけます。また全国のシャディ サラダ館では、実物を見ながらお供え品選びをお手伝いしております。正しい初盆のお供えマナーに悩んだときは、お近くのシャディ店舗へご相談ください。

シャディギフトモールでは、オンラインでのご注文を承っております。初盆のお供えに人気の品を豊富に取り揃え、掛け紙や包装の無料ギフトサービスもご用意しています。初盆のお供え品をお探しの方は、下記特集ページをご覧ください。

  • twitter
  • facebook
  • LINE

その他の初盆・新盆のマナー・豆知識

PAGE TOP