目録のつくり方・書き方は?

正式な贈答品には必ず目録を添える

日本では、正式な贈答には必ず目録を付けます。目録には、贈る品名と個数、日付け、贈り主名と宛て名を書き、贈答の目的や意味を書き添えることもあります。

目録は文房具店などでも目録用紙が売られていますが、奉書紙があれば簡単につくることができます。つくり方は奉書用紙を縦二つに折り、輪を下にして左右を三つ折にするだけ。これが目録となり、もう一枚の奉書紙か格式をもたせるなら檀紙で包めば出来上がりです。目録の包み方は、左、右、最後に上下を裏側に折ります。

書き方は、右中央に「目録」、真ん中の部分には品名と個数、贈る日付けを左寄りに記します。左の部分には中央に宛て名を、右寄りに贈り主名を書くのが正式です。これは品物に添える目録の場合で、品物代わりに目録だけを手渡す場合には、違う書き方もあります。この場合は目録を品物に見立てるということで「目録」と書く位置は同じですが、真ん中の部分には品名と個数、場合によっては品物の内容などを記し、左の部分には贈る日付けのみを書きます。贈る目的や意味、贈り主名は上包みに表書きします。この目録には、水引とのしは必要です。

贈り主が団体や多人数の場合は、団体名や代表者の姓名の脇に「他○名」と書き、中の目録に全員の姓名を連記します。このときは、宛て名も忘れず記入します。

ちなみに、関東以北ではおもに結納品に添える目録に縦長の「縦目録」を使用しますが、一般に使う1~2品の進呈目録なら二つ折の「横目録」のほうが文字の納まりが良く使いやすいでしょう。

進呈目録の作り方/書き方

  • 1.奉書紙を縦二つ折にし、輪を下にしておく
  • 2.左から1/3の所で折り、次に右1/3を重ね、三つ折にする
  • 3.別の奉書紙を裏を上にしておき、三つ折にした目録を中央やや左寄りにおく
  • 4.先に右側の紙を先端が左脇に揃うように折り目をつけて目録の位置を決め、左をかぶせる
  • 5.その上に右を重ねる
  • 6.上下を裏側に折り曲げるときは、机の端に合わせて曲げると、折り目がきれいにあがる
  • 7.上を折り、下も同じ寸法で折ってできあがり

目録の書き方=基本例

(左)
右前に合わせた表包みの中央に「目録」と書く
(右)
中の用紙には、右1/3に「目録」、中央に品名と個数を、折り目寄りに日付けを入れる。
左1/3のほぼ中央に宛名を書き、折り目寄りに贈り主名を記す

現金を贈るときの包み方は?

折形を覚えれば突然の贈りものにも便利

現金だけでなく商品券やギフトカードなど贈る場合には、金包を使うのが通常です。金包の折り方は意外に簡単。覚えておけば、市販ののし袋に頼らずとも突然の場合に対応できるでしょう。

もっとも簡単なのが「たとう」。手軽な折形だけに、贈りものにふさわしくていねいに、引き締まった折り方を心がけましょう。弔事用は白紙一枚で折りますが、慶事の中でも格式のある結婚祝いには檀紙を使い、左端の合わせ目に少し見えるように紅紙を重ねて折ると華やかになります。和服のおしゃれ衿と同じ要領で、左端の裏側に細く切った紅紙をあしらうだけでもかまいません。これに金銀七本の桐型か十本のあわじ結び、紅白の結び切りの水引をかければ、立派な結婚祝いの金包に。一般慶事用なら紅白蝶結び、弔事用なら黒白か黄白の結び切りの水引をかけます。このたとうは、大きな金包の中包みとしても使うことがあるので覚えておきましょう。

現金やギフトカードなどを気軽に贈る場合には、祝儀金包の折り方で。表面左側上下の三角形が特徴なので、紙幣よりやや大きめの厚紙を使って別の紙で試し折りすればバランス良く金包をつくることができるでしょう。

金包“たとう”を折る

  • 1.奉書紙(または檀紙)を、裏を上にして縦に置く
  • 2.左からの幅のほぼ1/3の所で折り、右をかぶせるが、紙の端が5ミリくらいずれるように折る
  • 3.右から折った紙の端に幅25ミリの紅紙を裏側にあて、端から2ミリくらい出るようにする
  • 4.上を折り、下を折って水引をかけて出来上がり

いろいろな折り方


※実践は外、点線は内に折る

(左)祝儀金包の折り方
(右)結婚祝い金包の折り方

(左)祝儀のときの上包みの折り方
(中央)不祝儀のときの上包みの折り方
(右)中包みの折り方

包みふくさの包み方

慶事

弔事

ふろしきの包み方

  • 1.表に出す武抜んを向うにしてふろしきを広げ、中央よりやや手前に品物を左頭にしておく
  • 2.手前を品物の上にかぶせる
  • 3.左側をかぶせ、次に右側をその上にかぶせる
  • 4.最後に向う側から手前にかぶせて端を下に折り込む

ていねいな贈り方


(左)贈答品は盆にのせる
(右)四角に房のついたかけぶくさをかける

ギフトモールTOPへ