
母の日は、お母さんに日頃の感謝の気持ちを伝え労う日です。
では、そもそも母の日とは、いつから始まり、どのような由来があるのでしょうか。
本記事では、母の日の由来や起源、カーネーションが贈られるようになった理由を解説します。
\母の日におすすめの人気ギフトはこちら/
母の日おすすめ人気ランキングを見る母の日の由来
母の日は、1905年に一人のアメリカ人女性 "アンナ・ジャービス" が女性参政権運動家として活躍した亡き母をたたえ、フィラデルフィアの教会で母の命日に母が好きだった白いカーネーションを贈ったことが始まりだと言われています。
母を思うアンナさんの心に共感した人々が、 母の日を普及させようと働きかけ、1910年にウエストバージニア州が『母の日』として認定。 そして、1914年にアメリカのウィルソン大統領がアメリカの国民の祝日として、 5月の第二日曜日を『母の日』と定めたのです。
このようにして、母の日はアメリカから全世界へと広まっていきました。
日本で母の日が広まった理由
日本では、1937年に「森永母の日大会」が開催され、それがメディアで取り上げられることで、全国的に母の日が広まったとされています。
カーネーションが贈られる理由
日本の母の日でカーネーションが贈られる理由は次の通りです。アンナさんが、亡き母アンさんの追悼を行ったときに溢れるほどの白色のカーネーションを祭壇に飾ったそうです。カーネーションは、母・アンさんの好きな花だったのです。その話が多くの人に伝えられ、それ以来、母の日にはカーネーションを贈る風習が生まれました。
カーネーションの色は、亡くなられている場合は白色、ご健在であれば赤色を当初は贈っていました。ですがこの色の決まりは、母のない子どもにとってつらいのではないかという意見が増えたため、母の日には統一して赤いカーネーションを贈るという風に変化していったようです。