入学内祝い、入園内祝いのマナー・豆知識

入学祝い・入園祝いのお返しはいつ頃までに渡す?お返しを贈る時期を解説

\この記事をシェアする/

  • twitter
  • facebook
  • LINE
最終更新日:2025.3.25
入学内祝い・入園内祝いを贈る時期はいつ?

入園、入学は、子供が新たな成長段階を迎える門出のおめでたいできごとなので、祖父母や親戚からお祝いを贈られることもよくあるでしょう。

このページでは、入学祝いや入園祝いをいただいた際のお礼やお返しを贈る時期やタイミング、渡し方の基本的なマナーについてご紹介します。参考になさってください。

入学祝いのお返しは「入学式後1カ月以内」を目途に贈る

入学祝いや入園祝いは、入学式や入園式の1週間前までにいただくことが多いですが、入学祝いのお返しは「無事に入学できました」というご報告の意味も兼ねて入学式が終わってから贈るのが一般的です。入学式や入園式後、1カ月以内を目安に贈るのがよいでしょう。

入学祝いを早めにいただいたからといって入学式を終えていないうちにすぐにお返しを贈る必要はありませんので注意しましょう。

入学祝いは、成長を祝う意味を込めてお子さまに向けて贈られるお祝いのため、基本的にはお返しは不要とも考えられています。ただ、実際には「何もお返ししないのは申し訳ない」と入学のご報告も兼ねてお返しやメッセージカードを贈る方も多いようです。

お返しを贈る贈らないに関わらず、入学祝いをいただいたらすぐに電話やお礼状で感謝の気持ちを伝えましょう。入学祝いや入園祝いは、ご両親ではなくお子さまがいただくものですから、お子さま本人からきちんとお礼の言葉を伝えることがマナーです。

入学祝い・入園祝いのお返しが遅れた場合は?

入学・入園後、1ヶ月以内をめどに贈る入学内祝い・入園内祝い。入学や入園が4月の場合は、4月中に贈るのがベターとされています。 ですが、うっかりお礼やお返しを忘れてしまった……という場合はどうすればいいのか、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もしお祝いをいただいてから時間が経ってしまった、お礼が遅くなった場合は、手紙に一言添えるようにしましょう。「本来であればすぐにお礼を申し上げるところ、ご連絡が遅くなりまして大変申し訳ございません。」「お礼が遅くなりましたこと、心よりお詫び申し上げます」などといった形です。

ひとつ注意点は、電話でのお礼はすぐにするということです。電話の連絡も無いと、相手も贈りものが手元に届いているか不安になりますよね。そのため、電話だけは忘れずすぐにかける方がよいでしょう。

入学祝い・入園祝いのお返しを贈る時期はどの地域も同じ?

入学内祝い・入園内祝いを贈る時期は、基本的にどの地域も同じとされています。

ただ、入学内祝い・入園内祝いの文化や習慣自体がないという地域もあるようです。不安な方は、贈るときに自分が住んでいる地域がどういった風習なのかチェックしておくとよいかもしれません。

入学祝い・入園祝いのお返しの渡し方は?

入学祝い・入園祝いのお返しは、インターネットでの注文・配送でのお渡しでも問題ありません。特に近年は配送で贈る方も増えています。入学内祝いを配送で贈る場合は、配送時にのし紙が傷ついてしまったり、汚れたりする心配がないよう「内のし」で贈るのがおすすめです。

入学内祝い(入学祝いのお返し)には動画付きメッセージカードで感謝を伝えよう

入園・入学祝いのお返しを贈る際は、お子さんの成長がわかる写真を添えておくと喜ばれます。
入学式で撮った写真やランドセルや制服姿でいただいた入学祝いの品物を持っている写真など、お子さんの喜んでいる様子を伝えてみましょう。

シャディでは、入学式などで撮影した写真や動画を添付できるオリジナルメッセージカードを無料で簡単に作成できるサービスをご用意しています。
メッセージカードには30秒まで動画も添付できるので、お子さまに入学祝いを渡した瞬間や入園・入学式の様子も伝えられます。
お子さまの成長した姿をご報告し、日頃の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。

\動画付きメッセージカードもスマホで簡単作成!/

入学・入園祝いのお返しにおすすめのメッセージカード

\この記事をシェアする/

  • twitter
  • facebook
  • LINE

その他の入進学内祝いのマナー・豆知識

PAGE TOP