お供えもの

法事・仏事のお供えものによく贈られる品物やお返しの品、マナーをご紹介

お供えものを贈る

お供えものは、お盆やお彼岸、法事・法要の際に故人を偲ぶ想いを込めてお供えする物です。お供えものには、五供(ごく)と呼ばれる考えがあり、香(線香や抹香)、生花、ろうそく、水やお茶、仏飯が基本とされています。

お供えものにおすすめの品物

お供えものを贈る場合は、一般的には故人が生前好きだったお菓子などの食べ物や飲み物、線香、ろうそく、お花など後に残らないものがよいとされます。

海苔

お供えものは仏事の後もしばらくお供えされるため、日持ちするものが選ばれることが多いです。海苔は日持ちするため、お供えものだけでなく来客への引き物としても適しています。

お供えものを価格で選ぶ

お供えものを贈る場合、故人との関係性や年齢等でも異なりますが一般的には3,000円~10,000円程度が目安です。特に近しい間柄であれば10,000円程度でしょう。

お供えもののマナー

お供えものの金額相場とは?

お供えものの費用相場は品物の場合と現金の場合で異なります。基本的には相場より高すぎても低すぎても失礼に当たるので、しっかりと把握しておきましょう。

それぞれの金額相場は以下の通りです。

  • ・品物の場合:3,000円~10,000円
  • ・現金の場合:5,000円~30,000円

基本的には品物よりも現金の方が、金額相場は高くなっています。法要後に食事を行う場合は、相場の中で高めの品物を選びましょう。また、現金の場合は故人との関係によって金額が異なります。

人と血縁関係にある場合は金額を高めに設定することが多く、10,000円〜30,000円が相場です。加えて、お供えものの費用相場は自身の年齢によっても異なります。年齢にふさわしい費用をかける必要があることを覚えておきましょう。

お供えものは何がいい?もらって嬉しいものは?

お供えものとして選ばれるのは以下のようなものです。

  • ・消えもの
  • ・日持ちのするもの
  • ・分けやすいもの
  • ・故人が生前好んでいたもの

前提として、お供えものには消えものを選ばれることが多いです。お供えものは後で遺族が消費することになるため、基本的には消費しやすい飲食物やろうそく、線香などを選択しましょう。

飲食物をお供えものにする際は、しばらくの間お供えしておくことを踏まえ、日持ちしやすいものを選びましょう。また、遺族間で分けやすいものを選んだ方が、遺族への負担が少なくなります。

上記を加味した上で、故人が生前好んでいたものを選ぶと喜ばれやすいです。お供えものは故人への感謝の気持ちを示すためのものなので、故人との思い出に残った品を選ぶとよいでしょう。

お供えものはいつ贈る?

手渡しで贈る場合やお墓参りでお供えする場合は、当日までに用意をしましょう。帰省ができない場合や遠方で直接伺うのが難しい場合は、お供えものを配送しても問題ありません。法要に参加できない旨の連絡はなるべく早く行いましょう。

・お悔みを知った時
通夜や葬儀に参列できない場合や葬儀後にお悔みを知った場合にお悔みの気持ちを伝える方法としてお供えものを贈ることがあります。近年は家族葬が増えており、家族葬でお供えものも辞退する場合もありますので確認するようにしましょう。
・法事・法要
四十九日法要や一周忌・三周忌・七回忌などの回忌法要に参列する場合にお供えものを持参します。
・お盆(初盆・新盆)
故人となってから初めて迎えるお盆は「初盆(新盆)」として手厚く供養するのが習わしです。法要の出席に伴い、お供えものを贈ります。
・お彼岸
春や秋のお彼岸にお墓参りに行ったり、お仏壇に手を合わせたりする際に、お供えものも持っていくことがあります。2023年の秋のお彼岸は9月20日~9月26日です。
お供えものの渡し方は?手渡しや配送で送る際のマナー

お供えものは、基本的には持参し施主と玄関など入り口で挨拶する際に渡します。「本日はお招きいただきありがとうございます。御仏前にお供えください」など一言添え、紙袋や風呂敷から取り出しお供えものだけを手渡します。持参した紙袋は持ち帰りましょう。施主以外の方に渡したり、黙って直接ご仏前に供えることは基本的にNGです。ただし、地域の風習によって異なる場合もあります。

お供えものを配送する場合は、事前に配送する旨を伝えたうえで内のしで送ります。水引や表書きは地域により異なります。シャディ ギフトモールでは、地域や宗派にあわせてお選びいただけるサービスを無料でご用意しています。

お供えものでダメなものは?避けた方がよいものは?
殺生を連想する肉や魚、臭いの強いものはお供えものには向かないので避けた方がよいでしょう。そのほかに「五草」と言って、仏が嫌うとされるニラ、ラッキョウ、ネギ、ハジカミ、ニンニクも避けます。また、派手な色味のものはお供えものには不向きとされていますので、華やかすぎるお花やお菓子も避けた方が無難です。またトゲのある花もお供えものには向かないので避けた方がよいでしょう。
お供えものはお金(現金)で渡してもよい?
お供えものの品物を渡す代わりに「御供物料(おくもつりょう)」と言って現金を包んで渡す場合もあります。御供物料は、不祝儀袋または白い封筒に包みます。不祝儀袋の表書きは、宗教・宗派によって異なります。仏式の場合の表書きは「御供物料」や「御香料」と書くのが一般的です。
シーン別にふさわしいお供えもの

一口にお供えものといっても、神事や仏事によってふさわしいものが異なります。ここでは以下のシーン別にふさわしいお供えものを紹介します。

  • ・四十九日
  • ・地鎮祭
  • ・法事
  • ・葬儀

特に神事である地鎮祭はふさわしいお供えものが他のシーンと大きく異なるので、しっかりと把握しておきましょう。

・四十九日(遺族・喪主)

最後の忌日法要であり、法要の中でも特に大規模に行うことが多い四十九日では、基本的に後に残らない消えものを選ぶのがおすすめです。例としては以下のようなものが挙げられます。

  • ・生花
  • ・線香やろうそく
  • ・食べ物
  • ・飲み物

まずは生花です。生花は弔意を表すという意味でお供えされる定番のお供えものになります。葬儀の際はサイズの大きい花を用意することが多いですが、四十九日では控えめなサイズのものを選ぶのがおすすめです。基本的には胡蝶蘭やゆりなど、白い花を選ぶとよいでしょう。

線香やろうそくには心を浄化する意味があります。今後の法事でも利用することが多いので、遺族にも喜ばれやすいです。また、食べ物や飲み物もお供えものとして喜ばれます。お供えすることも考えて日持ちするものを選び、生ものや肉や魚などの殺生につながるものは避けるようにしましょう。

遺族や喪主は基本的にお供えものを用意する必要がありません。もし用意する場合は、上記のようなものを選ぶとよいでしょう。

・地鎮祭

土木工事を行う際に安全祈願や建物の繁栄を願う地鎮祭は神事なので、仏事である葬儀や法要とはふさわしいお供えものが異なります。地鎮祭にふさわしいお供えものは以下の通りです。

  • ・米
  • ・酒
  • ・塩
  • ・水
  • ・魚介類

米は事前に洗米し、乾かしたものを用意します。地鎮祭を執り行う神社によって用意する量は異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。

酒は一升瓶で用意することが多いです。一升瓶で用意する場合は酒屋に地鎮祭用と伝え、お祝い熨斗をつけてもらいましょう。また、一升瓶ではなく瓶子という容器で用意することもあります。

瓶子で用意する場合は酒の量に明確な決まりがないので、あらかじめ神社に確認をとりましょう。塩と水はそれぞれ1合ずつ用意することが多いです。水は特別なものである必要はなく、水道水でも問題ありません。

果物の場合は、種類に決まりはありません。対して野菜の場合は、トマトやなすのように地面の上にできるものと、根菜類のように地面の下にできるものを用意する必要があります。魚介類の場合は尾頭付きの魚一尾と乾物を用意するのが定番です。

法事

法事のお供えものは四十九日のお供えものと共通しています。生花や線香、ろうそくのように法事の開催に役立つものや、日持ちのする飲食物を用意しましょう。加えて、浄水を用意するのもおすすめです。浄水には心を清らかにするという意味があるため、お供えものとして適しています。ただし、浄水だけではお供えものの費用相場に達しない可能性が高いので、生花や線香などと合わせてお供えすると良いでしょう。

また、お供えもののルールは地域によって異なります。お供えものを用意する前に、あらかじめ寺に確認するのがおすすめです。

・葬儀

葬儀の場合は開催場所によってふさわしいお供えものが異なります。葬儀会館で葬儀が行われる場合は供花や供物が選ばれることが多いです。

供花の場合は四十九日や法事とは異なり、サイズの大きい花を選ぶ必要があります。供物の場合は果物籠や缶詰籠を用意しましょう。

葬儀が遺族の自宅で行われる場合は、遺族の負担にならないお供えものが適しています。花の場合は枕花として供えられることになるので、サイズは小さめのものを選びましょう。

他にも菓子折りや線香などの消えものを、遺族が消費できる量で用意するのがおすすめです。

お供えもののお返しを贈る

お供えものをいただいた場合のお返しは、お菓子などあとに残らない食べ物や消耗品を贈るのが一般的です。手渡しの場合は、重いものや大きいものは避け、常温で持ち帰りやすい品物がおすすめです。

お供えのお返しの品物

会社や団体名義など連名でいただいた場合は、小分けされたお菓子などのお返しが良いでしょう。カタログギフトは様々な価格帯があり、ご予算に応じてご利用できます。

お返しの品物を価格で選ぶ

お供えもののお返しの相場は、いただいた3分の1から半分程度の金額が一般的です。1万円のお供えものをいただいたら、3,000円~5,000円程度の品をお返しするとよいでしょう。

お供えのお返しのマナー

お返しの品物の金額相場は

お供えもののお返しの金額相場は、お供えものの金額の3分の1〜半額といわれています。10,000円のお供えものをいただいた場合は、3,000円〜5,000円程度のお返しを用意する必要があるということです。

品物でお供えものをいただいた場合は、インターネットなどで品物の金額を調べてお返しの金額を決めましょう。

ただし、供花のみのお供えだった場合や、遺族の負担を考慮して少額のお供えものを用意していただいた場合は、お返しの必要はありません。相手からの厚意を快く受け取りましょう。

お供えもののお返しはいつ贈る?

お供えもののお返しをする時期は、大きく分けて以下の2パターン存在し、地域によって異なります。

  • ・即日返し
  • ・後日返し

即日返しの場合は葬儀の当日にお返しをすることになります。相手のお供えものに合わせたお返しを用意することは不可能なので、3,000円〜5,000円程度のお返しを用意しておくのがおすすめです。もし高額なお供えものをいただいた場合は、四十九日法要の後に改めてお返しをしましょう。

後日返しの場合は忌明けした後にお返しを贈るのが基本です。お返しの金額を把握する猶予があるので、お供えものに合ったお返しを個別に送るのが基本です。お供えものの贈り主に気を遣わせないためにも、四十九日が終わったらすぐにお返しを贈れるよう準備をしておきましょう。

お供えもののお返しの渡し方は?

お供えもののお返しは、即日返しの場合であれば会場で手渡しするのが一般的です。

ただし、以下のような場合は配送することも多いです。

  • ・出席者が遠方の方の場合
  • ・出席者が高齢の場合
  • ・参列できなかった方からご仏前を送ってもらった場合

出席者が遠方の場合や高齢の場合、お返しが帰宅時の負担になる可能性があるので、配送することも選択肢に入ります。

また、即日返しを行っていて、参列できなかった方からご仏前を送ってもらった場合も、お返しを配送することが多いです。

後日返しの場合でも直接訪問して手渡しすることが基本となっています。しかし、近年は直接訪問はせず、配送することも増えています。

お供えもののお返しでダメなものは?

地鎮祭を除いた仏事では、以下のようなものをお供えするのは不適切とされています。

  • ・動物の肉や魚
  • ・香りが強い食べ物
  • ・昆布や鰹節など

動物の肉や魚は「四つ足生臭もの」と呼ばれ、殺生を連想させることからお供えものとしてNGです。加えて、仏教ではネギやニラ、にんにくなどの香りの強い食べ物が避けられる傾向にあるので、原則避けることをおすすめします。

また、お酒や昆布、鰹節などは慶事を連想させるので、基本的には避けたほうがよいでしょう。日持ちしない生菓子や溶けやすいお菓子など、お供えしにくく遺族に負担をかけてしまうものも避けましょう。

その他、商品券やギフトカードなどのように、金額が分かってしまうものはお返しにふさわしくありません。基本的には質素な消えものを用意するのがおすすめです。

お供えもののお返しが必要なケースと不要なケース

葬儀でお供えものをいただいた場合にお返しが必要かはケースにより異なります。以下のような場合はお返しが不要です。

  • ・お供えものが供花のみの場合
  • ・お供えもののお返しを辞退された場合

お供えものが供花のみだった場合は、お返しは必要ありません。また、喪主の負担を考慮してお返しを辞退された場合は、相手の意図を汲んでお返しをしないことをおすすめします。

以下のような場合はお返しが不要と思われがちですが、実際には必要なので注意しましょう。

  • ・現金をいただいた場合
  • ・高額なお供えをいただいた場合
  • ・お供えを遠方からいただいた場合

1万円以上のお供えものをいただいた場合には、3分の1〜半額程度のお返しを贈るのが良いでしょう。また、葬儀や法要に参列できない方からお供えものをいただく場合があります。その場合は、お返しが必要です。

任せて安心シャディの無料サービスお供えもののかけ紙(のし)
・表書き・包装紙

お供えものを贈る方用 
のし紙一覧

  • 黒白結び切り

    黒白結び切り

  • 黒白結び切り

    黒白結び切り

    ※先方が四十九日を過ぎる前

  • 黒白結び切り

    黒白結び切り

    ※四十九日の法要後

お供えものの表書き
「御供」「御霊前」「御仏前」などからお選び下さい。
お亡くなりになられた日から四十九日までは「御霊前」を、
四十九日の忌明け法要後は「御仏前」を使用します。

お供えもののお返し用
のし紙一覧

  • 黒白結び切り

    黒白結び切り

  • 黒白結び切り

    黒白結び切り

お供えものの表書き
「粗供養」「志」などからお選び下さい。
一般的には志を使われる方が多いようです。

水引と表書きの種類

  • 黄色結び切り

    黄色結び切り

    関西地方など

  • 黒白結び切り

    黒白結び切り

    (蓮なし:仏事全般)

  • 黒白結び切り

    黒白結び切り

    (蓮あり:仏式)

  • デザインのし紙

    デザインのし紙

    (仏事全般)

POINT
一般的には、関東地方が「黒白のし」、関西地方が「黄白のし」といわれています。
ただし、相手の方がお住まいの地域や、家のしきたり等でも違う場合があります。
また、「蓮の柄が無い」のしは仏式全般に使われ、「蓮の柄がある」のしは仏式に使用されます。

包装紙一覧

  • ラピス

    ラピス

    濃紺で光沢感を抑えたデザイン

  • リリーラベンダー

    リリーラベンダー

    やわらかな印象のゆり模様

  • シルバータッチ

    シルバータッチ

    グレーの落ち着いた花模様

大切なお品を手渡しする際の手提げ袋をご用意しました。

紙袋をご希望の場合は、お届け先入力の紙袋欄にて「不要」を「必要」に変更してください。お買い上げの商品個数分の紙袋を、商品に同梱してお届けいたします。紙袋は白無地です。産地・工場から直送となる商品やお急ぎ対応商品には、紙袋はお付けできません。
  • お盆のお供えもの
  • お彼岸のお供えもの
  • 初盆のお供えもの

PAGE TOP