読んで得する お歳暮マナーガイド
お歳暮をお断りするのは失礼?
お歳暮の上手な断り方を文例を交えてご紹介
お歳暮をお断りするのは失礼?
例)
- ・会社や仕事の規定で受け取ることができない
企業間でもお歳暮を一切受け取らないことが規則になっている会社もあります。取引先の間柄、社長や役員、上司などへのお歳暮を一切しないということです。公務員に関しては、お中元やお歳暮などの贈答品の受け取りは禁止されています。公務員は利害関係者から金銭・物品の贈与を受け取ると、公務員倫理法に違反することになります。 - ・退職したので、仕事関係の方からの贈りものは辞退したい。
- ・仲人を頼まれた夫婦から毎年届くが、相手の負担を考えて断りたい。
- ・贈り主と懇意にしてきた夫が他界し、自分とは付き合いが殆どない。
- ・親族と贈り合っていたが、定年を迎え経済的に負担に感じてきた。
- ・ほとんど「虚礼」になってしまっているので、全面的にやめたい。
お歳暮をお断りするのは、贈ってくれた相手の好意を考えると心苦しいものです。ですが、せっかくの贈りものが、いただかれた方のご負担になってしまうことは贈り手も望んでいないはずです。また一方で、お歳暮は一度はじめると一定期間続けなければいけない風習があるため、贈り手もやめるタイミングがないまま続けている場合もあります。
贈りものによって、どちらか一方でも負担になってしまうことは本来の姿ではありません。お歳暮を辞退したい旨をお伝えする方が双方にとって良い場合もありますので、お歳暮をお断りしたからといって失礼にはあたりません。とはいえ、そのまま送り返したり、受け取り拒否をすると角が立ってしまいます。お歳暮をお断りするときは、まずは相手のご厚意に対してきちんとお礼をすることが大切です。
お歳暮の断り方
お歳暮をお断りする場合でも、今回限りでお品物はそのまま頂戴します。お礼状に「今後このようなお心遣いは無用です」と書き添えて送ります。そうすることで、先方にもお歳暮辞退の旨が伝わります。
2.電話でお断りする
電話だけでお断りするのは、良い方法ではありません。メールやSNSも簡易的なものですので避けた方がよいでしょう。また電話でお断りしようと思っていても、相手のペースで話が進み、本題を切り出せないということも考えられますので注意が必要です。
やむを得ず電話でお断りする場合は、お礼状と同じ内容で話をします。用件を伝えたいばかりに、唐突に「お歳暮は遠慮したい」と言ってしまわないよう気をつけます。
挨拶にはじまり、今回お贈りいただいたお歳暮に対するお礼を述べ、相手の近況を伺います。そのうえで、辞退したい理由を述べ、これからも末永くお付き合いをしていきたいと言葉を添え、相手を不快な気持ちにさせないようにしましょう。
3. 同額以上の品物を贈る断り方
前回お礼状にお断りする旨を記載したけど、今回もお歳暮をいただいたという場合は、お断りの意思が相手に伝わっていないことが考えられます。このような場合、贈られた品と同額以上のものを、お歳暮という名目は避け「御礼」として贈ります。同額以上の品物には「お気持ちは十分に伝わりました」という意味合いが込められます。品物をお贈りする際にも今後は遠慮したい旨を書き添えたお礼状を付けます。
4.返送する
立場上受け取れない場合や、何度お断りしても贈られてくる場合などがあります。このような場合は、いただいた品物の包装は開けずに上から包装を重ねて返送します。その際、受け取ることができないお断りの文面を添えて返送します。
理由を述べずに返送するのは失礼にあたりますので、注意が必要です。
お歳暮辞退の文例
師走に入り、慌ただしくなってきましたが、ますますご壮健のことと存じます。
さて、この度はお歳暮のお品をお贈りいただき、誠にありがとうございます。
お心遣いに感謝申し上げます。
私共の方こそ日頃からお世話になっておりますのに、恐縮しております。
ご厚意は大変ありがたく存じますが、どうか今後はこのようなお心遣いなさいませんよう、お願い申し上げます。
今度ゆっくりとお会いできればと思っております。
時節柄、ご自愛くださいますようお願い申し上げます。
まずはお歳暮のお品をいただいたことに対する感謝をお伝えするようにします。会社の規定や関係性の変化に伴ってお断りする場合は、簡潔にその旨も記すようにします。お歳暮をお断りすることは気が引けることかもしれませんが、しっかり誠意を伝えることを意識しましょう。
お歳暮かんたん検索
人気のカテゴリで選ぶ
-
洋菓子
ご家族で楽しめるクッキー・アソートセットなど人気ブランドギフトからシャディオリジナルスイーツまで。
-
ハム・お肉
日本ハム・伊藤ハムなどハムギフト、賛否両論・格之進など人気ブランドのローストビーフなど多数。
-
うなぎ・海の幸・水産加工品
新鮮なカニや国産うなぎ、明太子、漬魚まで、冬の旨みをいっぱいに詰め込んだ海鮮・海の幸。
-
コーヒー・紅茶
オフィスやご自宅で手軽にお楽しみいただけるコーヒー・紅茶・お茶などの飲み物・ドリンクギフト。
-
お酒
ビール、日本酒、焼酎、ワインなど種類豊富な銘柄からお選びください。
-
缶詰・海苔・調理加工品
さば缶やスープ、のりなど、食卓のもう一品!お歳暮に保存食は、もらって嬉しい人気急上昇中のギフト。
-
果物・フルーツ
お歳暮に人気のみかんやりんご、いちご、ラ・フランス、フルーツ詰め合わせなど旬のフルーツが多数。
-
洗剤・入浴剤
人気の洗剤ギフトからハンドソープ、キッチン・お風呂場で活躍するバラエティセットまで。
-
和菓子
老舗和菓子屋のおせんべい・アソートギフトなど、冬にほっこり一息つける、和スイーツをラインナップ。
-
そば・うどん・麺類
寒い冬にぴったりのうどん・そば・ラーメンなどをバラエティ豊かにラインナップ。
-
油・ドレッシング・調味料
毎日使うものだから、健康に気遣った有機醤油やオリーブオイル、ドレッシングはもらって嬉しいギフト。
-
ジュース
人気のフルーツジュースや野菜飲料など、飲みきりタイプの様々なお味が楽しめるセットがおすすめです。
-
アイス
濃厚なアイスキャンディ、パフェ、さわやかなシャーベットなど、冬に食べたいトレンドアイスをお届け。
-
カタログギフト
もらった方が商品を選べるカタログギフト。お肉に特化したカタログギフト「和牛苑」など、種類も豊富です。