贈りものをする前に見ておきたい
新築内祝いのマナー
新築内祝いとは?
新築内祝いとは、新築、新居に引っ越した際にいただいたお祝いのお返しを指します。本来は、お返しとして品物を贈るのではなく、引っ越しが落ち着いたタイミングで新築、新居に招待することとされています。新居へ招待するのは、引っ越し後2か月以内に設けるといいでしょう。ですが、最近の傾向として、新築に招待した際に手土産を渡したり、遠方の場合や金額が大きい場合郵送で後日内祝いを贈るケースもあるようです。
新築祝いのお返しはどのようにすればいいの?
新しいお家を建てたら、お世話になった方々や友人を招待し、新築披露をします。新築後1ヶ月~2ヶ月の、お昼の明るいうちに行うのが一般的です。家を見てもらうのが目的なので、明るいうちがいいでしょう。新しい家を披露し、おもてなしをすることで、お祝いをいただいた方々への内祝いになります。中には、招待した方々へお土産としてちょっとしたお菓子の詰め合わせや、タオルなどの簡単な記念品を渡す場合もありますが、基本的には、改めて内祝いの贈り物をする必要はありません。
ただし、招待した方々の中でも高価なお祝いをいただいた方や、遠方などで来れなかった方へ、お返しを贈ります。だいたい、お祝いの3分の1から半額ほどの金額を目安とすると良いでしょう。お返しを郵送する際にも、お披露目の期間と同じように、新築後1ヶ月~2ヶ月の間に贈りましょう。
新築内祝いの品はどんなものを贈ればいいの?

新築内祝いの場合、お祝いにいただく額も高額になる場合が多いので、そのお返しとなると、少し高額になる場合があります。その際には、相手の好みに合わない場合などもあることを考慮して、カタログギフトがオススメです!
美味しいものが大好きな方には、グルメ専用のカタログギフトもオススメです。
新築内祝いのタブーとは?
まず縁起の悪いものは避けましょう。「火」を連想させるキャンドルなどは控えましょう。逆に火に強いイメージあのある、鍋などのキッチングッズは新築内祝いにもピッタリです。
それから「刃物」や「お茶」も避けた方が良いでしょう。「刃物」は縁を切るという意味を持つため、「お茶」は葬儀や清めの儀式を連想させるため「内祝い」には向きません。
また、目上の方へのお返しの場合「金券や現金」は避けた方がいいでしょう。生活に困っていると思われているのでは、と相手が考えてしまう可能性があります。以上のことに気を配り、素敵な新築内祝いを選びましょう。
