感謝の意をお伝えする香典返し
宗教や地域によって異なるマナーにも対応。
挨拶状、のし、包装紙はギフトのプロにおまかせください。
香典返しのお返しギフトに付けるのし紙や水引、表書きなどのマナーをご紹介。
宗教やマナーに応じた香典返しのご挨拶状を無料で簡単に作成いただけます。
香典返しの時期や、お悩みにもお答えし、いざという時にも困りません。
Tポイント
利用手続き
店舗検索
新規会員登録
ログイン
ご利用ガイド
カートを見る
感謝の意をお伝えする香典返し
宗教や地域によって異なるマナーにも対応。
挨拶状、のし、包装紙はギフトのプロにおまかせください。
香典返しのお返しギフトに付けるのし紙や水引、表書きなどのマナーをご紹介。
宗教やマナーに応じた香典返しのご挨拶状を無料で簡単に作成いただけます。
香典返しの時期や、お悩みにもお答えし、いざという時にも困りません。
マナーや常識など知っているようで知らないことも
カード型や、二つ折り、封筒の有無など仕様は様々あるけど、失礼のないタイプを選びたい。
宗教によって文例は異なるようだけれども、どこをどのようにすればいいのかわからない。
贈り先が多数あるけれど、印刷の費用はその分発生するのでしょうか。
信頼のサポート
礼儀に則した、格式のある奉書の巻紙タイプでお作りします。奉書に挨拶文を記載し、折りたたんで封筒にお入れします。
挨拶状作成サービスでは、文例のテンプレートをご用意。宗教ごとに異なる箇所は文例を選択でき、迷わずにお作りいただけます。
商品1点から、心をこめてひとつひとつお作り致します。1枚から複数枚お作りいただいても無料でお作り致します。
奉書に挨拶文を記載し、折りたたんで封筒にお入れします。
封筒は透かし模様が入った上質なデザインに仕上げました。
「続柄」「名前」「死去呼称」「香典呼称」「戒名」(仏式の戒名ありの場合のみ)
「法要呼称」「差出月」「喪主名」「追伸」を記載
「喪主名」「住所」を記載
挨拶状を作成いただく際は画面に表示される手順に沿って、
選択または入力いただくだけで、簡単に作成いただけます。
封筒を作成いただく際は画面に表示される
手順に沿って、内容を入力いただくだけで、簡単に作成いただけます。
①郵便番号 ②住所 ③喪主お名前
作り方はとっても簡単
奉書挨拶状はPC・スマホ・タブレットどれでも対応。
手順に沿って操作していくだけで、宗教、マナーに応じた挨拶状が作成できます。
作り方を詳しく見る
各宗教に応じた文例を選択します。下部の「仏式(戒名あり)」「仏式(戒名なし)」、「神式」、「天理教式」、「キリスト教式」をクリックまたは、矢印ボタンをクリックすることで文例をお選びいただけます。
各宗教に応じて必要な情報を選択、または入力します。「発送月」はプルダウンより選択いただき、その他の項目は入力してください。入力後「プレビューで確認する」へお進みください。
プレビュー画面で入力内容を確認します。画面をマウスオーバーいただくと拡大してご確認いただけます。修正がない場合は「封筒作成」にお進みください。
必要な情報を入力します。郵便番号を入力いただき「住所検索」ボタンをクリックしていただくと住所が表示されます。入力後「プレビューで確認する」ボタンへお進みください。
プレビュー画面で入力内容を確認します。画面をマウスオーバーいただくと拡大してご確認いただけます。修正がない場合は「決定する」ボタンを選択ください。
お客様専用のID番号を発行します。このID番号は注文の際に必要となりますので、必ずお控えください。「メールを送る」より、控えを保管いただくことをおすすめします。
奉書挨拶状の「ID番号」を必ずお控えください
商品注文の際に、挨拶状ID番号を入力します。
奉書挨拶状サービス利用規約
この利用規約(以下、「本規約」といいます。)には、弊社ECサイト上より弊社取扱商品をご購入いただくお客様に対して、ご注文に奉書挨拶状を添付するサービス(以下、「本サービス」といいます。)をご提供するにあたり、その利用方法、提供条件及びご利用いただくお客様との権利義務関係を定めていますので、本サービスをご利用いただく際には、本規約の全文をお読みいただいたうえで、本規約にご同意いただく必要があります。
お客様の責めに帰すべき事由、または弊社のシステムトラブル等によって奉書挨拶状が添付できなかった場合においても、弊社はいかなる責任を負わないものとします。
「奉書挨拶状作成画面」にご入力いただく内容は、奉書挨拶状作成の目的のみに利用いたします。その他、個人情報の取扱いについては、弊社のプライバシーポリシー(/gs_front/app/info/privacypolicy)の定めによるものとし、お客様には上記プライバシーポリシーに従って弊社がお客様の個人情報を取扱うことに同意いただくものとします。
弊社は、本規約を変更できるものとし、本規約を変更した場合、本サイト上にて変更内容を通知するものとします。また、変更後の規約の内容については変更後の最初のご注文時に再度ご同意いただく必要がありますので、予めご了承ください。
本規約のいずれかの条項またはその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効または執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。
以上
上記のご利用上の注意をご了承の上、下記より作成ページにお進みください。
(別ウィンドウで開きます)
4種類ののしをご用意しました。
黄白、黒白の結び切り、またはデザインのしからお選びいただけます。
結び切り
結び切り・関東用
結び切り・関西用
ゆり柄
結び切り
結び切り・関東用
結び切り・関西用
ゆり柄
表書きは宗教によって異なりますが
どの宗教でも使用することができるのは一般的には「志」です。
宗教 | のし上 | のし下 |
---|---|---|
宗教問わず使用 | 志 | 喪家の姓 |
仏式 | 忌明、満中陰志、粗供養 | |
神式 | 今日志、偲び草 | |
キリスト教式 | 偲び草、召天記念 |
大切なお品をお包みする包装紙は4種類をご用意しました。
お好みの包装紙をお選びいただけます。
濃紺で光沢感を抑えたデザイン
濃紺にゆりをあしらったデザイン
やわらかな印象のゆり模様
グレーの落ち着いた花模様
濃紺で光沢感を抑えたデザイン
濃紺にゆりをあしらったデザイン
やわらかな印象のゆり模様
グレーの落ち着いた花模様
お手持ちの住所録データなどから、
簡単に一括登録することができます。
困った時や、確認したい時に…
いざという時に役立つマナーや豆知識をご紹介
香典(こうでん)とは、故人の霊前に供える金品をいいます。通例、香典は、香典袋に入れて葬儀(通夜あるいは告別式)の際に遺族に対して手渡します。香典返しはその時のお香典のお礼となります。関西の地方では、「満中陰志」といいます。
一般的に忌明けを迎えたら、日常生活に戻るとされています。忌明け後、あいさつ状とともに香典返しを贈ります。忌明けとは、仏式ではふつう四十九日ですが、繰り上げて三十五日とすることもあります。神式では、五十日祭、あるいは三十日祭を忌明けとします。キリスト教では、忌明けという観念はありませんが、日本では一か月目の召天祭に埋葬をすませた際、故人を記念する品を贈るケースが多くあります。
表書きは各宗教で異なります。のしは黒白あるいは黄白の結び切りで、どの宗教にも関わらず使用することができるのは、一般には「志」です。水引きの下に喪家の姓を書きます。 戒名などをつけるときは、短冊に書いて左肩に貼ります。仏式では「忌明け」「満中陰志」「粗供養」などとも書き、神式では「今日志」あるいは「偲び草」、キリスト教式では「偲び草」「召天記念」などと記します。
香典返しは、喪主を差出人名にした挨拶状を添えるのが一般的です。ただし、喪主以外の遺族が本人の関係者にお返しをする場合、ひとこと添え書きをするか、別に礼状を出すようにすると良いでしょう。差出人名が喪主ですから、誰からかわからないことがあるためです。その場合、伝票の差出人名を遺族の名にしてもよいでしょう。