入学内祝い、入園内祝いのマナー・豆知識

入学祝い・入園祝いのお返し(入学内祝い・入園内祝い)の金額相場は?

\この記事をシェアする/

  • twitter
  • facebook
  • LINE
最終更新日:2025.3.25
入学祝い・入園祝いのお返し(入学内祝い・入園内祝い)の金額相場は?

保育園や幼稚園への入園、小学校や中学、高校や大学への進学など、お子さまの門出をお祝いしてもらえる入学祝い。
お子さまの門出を祝ってもらえるのは嬉しいと感じつつも、お返しの相場や入学内祝いの品物選びに悩んでしまうこともありますよね。

そこで、本記事では一般的な入学内祝いの相場と共に、いただいた入学祝いの金額別におすすめのお返しを選ぶポイントについて解説します。
お相手に感謝の気持ちが伝わるよう、マナーやポイントを押さえて喜んでもらえる入学内祝いを選んでいきましょう。

入学内祝い(入学祝いのお返し)の相場は、三分の一から半分が目安

いただいた入学祝いの金額 半返しの目安 三分の一返しの目安
3,000円 1,500円 1,000円
5,000円 2,500円 1,500~2,000円
10,000円 5,000円 3,000~3,500円
20,000円 10,000円 6,000~6,500円
30,000円 15,000円 10,000円
50,000円 25,000円 15,000~17,000円
100,000円 50,000円 30,000~35,000円

入学祝い・入園祝いのお返しを贈る場合、いただいたお祝いの金額の3分の1から半分が予算相場です。
たとえば、1万円の入学祝いをいただいたら3,000円〜5,000円程度の入学内祝いを用意するとよいでしょう。
いただいた品物の金額がわからない場合は、おおよそで構いませんので事前に調べてからお返しを用意します。

しかし、入学祝いは「進学する孫や親族、友人の子どもを応援したい」という気持ちが込められたお祝い。
相場通りにお返しを贈ると、かえって気を遣わせてしまう可能性があります。 特に祖父母から10万円など高額な入学祝いをいただいた場合、相場通りに半返ししてしまうと「子どものために使ってほしかったのに」と思われてしまうかもしれません。

入学内祝いを贈る時は、金額にこだわりすぎず、お相手の立場になって感謝の気持ちを贈るのがおすすめです。
相場以下の入学内祝いを贈るのは気が引けるという場合は、食事会などの場を設けて入学内祝いとは別の形で感謝を伝えるとよいでしょう。

【いただいた入学祝い金額別】入学内祝い(入学祝いのお返し)の相場とおすすめの選び方

いただいた入学祝いの金額 入学内祝いの相場 おすすめの入学内祝いギフト
5,000~10,000円 2,500〜5,000円 お菓子やコーヒー、日用品
10,000~50,000円 5,000円~25,000円 カタログギフト
50,000~100,000円 3分の1~4分の1程度の
お返しでもOK
カタログギフトとお菓子やタオルのセット
食事会や旅行

入学内祝いの品物は、お相手のお好みや家族構成に合わせて選ぶのがおすすめです。 ここからはいただいた入学祝い金別に、おすすめの入学内祝い(入学祝いのお返し)の選び方をご紹介します。

いただいた入学祝いの金額:5,000~10,000円

友人や職場の方、ご近所の方への入学内祝いは、一般的な相場である半返しの2,500〜5,000円程度を目安に品物を選ぶとよいでしょう。
三分の一返しだと、選べる品物が少なくなってしまう可能性があります。

入学内祝いの品は、消え物の定番であるお菓子やコーヒー、日用品がおすすめです。
特にブランドスイーツは幅広い年代の方に喜ばれる入学内祝いですので、お相手の好みに合わせて選んでみてください。

いただいた入学祝いの金額:10,000~50,000円

高校の入学祝いや大学の入学祝いなど、お子さまの年齢が高くなるといただく入学祝いの金額も高くなるもの。
20,000〜50,000円程度の入学祝いをいただいたときは、三分の一から半分の予算でお返しを贈るとよいでしょう。
たとえば、カタログギフトはお相手の好みがわからない場合でも、喜んでもらえる入学内祝いが贈れます。

シャディでは多彩な商品を取り揃えた「AS YOU LIKE」をはじめ、高級グルメを集めた「味景」や、希少和牛を集めた「和牛苑」など、豊富なジャンルと価格帯のカタログギフトをご用意しています。

また、普段お会いできる機会の少ない方へ、入学内祝いを贈るなら写真付きメッセージカードを添えておくと成長した姿が感じられて喜んでもらえます。

いただいた入学祝いの金額:50,000~100,000円

5〜10万円と高額な入学祝いをいただいたときは、無理のない範囲でお返しの品物を贈るとよいでしょう。
孫の成長を楽しみにしているお祖父さま・お祖母さまには、半返しの品を贈るよりも直接お孫さんからお礼のメッセージを伝えたほうが喜んでもらえます。 たとえば、祖父母から10万円の入学祝いをもらったら、入学内祝いは1万円程度の品物を用意し、お孫さんと一緒に食事会や旅行を企画してみてはいかがでしょうか。
お孫さんから直接入学内祝いの品物を渡せれば、思い出にも残りますし、感謝の気持ちが伝わるはずです。

また、カタログギフトとお菓子やタオルがセットになったセットギフトも、特別な感謝が伝わる贈り物です。
遠方でなかなか会えない祖父母には、入学式の写真や動画を載せたメッセージカードなどを一緒に贈ると、お孫さんの成長した姿も伝わり、金額を問わず喜んでもらえるでしょう。

喜ばれる入学内祝い(入学祝いのお返し)を贈る際のポイント

入学内祝いを贈るなら、喜んでもらえるようしっかりとマナーは押さえておきたいですよね。
ここでは、喜ばれる入学内祝いを贈るポイントを3つご紹介します。

入学内祝いは入学式を終えてから贈るのが一般的

入学内祝いは、入学式を終えてから1ヶ月以内に贈るのが一般的です。
元々、入学祝いは子どもへのお祝いのため、お返しは不要とされていますが、「お祝いしてもらったのにお返ししないのは申し訳ない」と入学のご報告も兼ねてお返しやメッセージカードを贈る方も多いようです。

地域や親族間の慣習によっては入学内祝いを贈る時期が決まっているケースや入学内祝いが必須のケースもあるため、事前にチェックしておくとよいでしょう。

入園・入学式の様子を写真や手紙で添えるのがおすすめ

入園・入学祝いのお返しを贈る際は、お子さんの成長がわかる写真を添えておくと喜ばれます。
入学式で撮った写真を添えたり、ランドセルや制服姿でいただいた入学祝いの品物を持っている写真を撮ったり、お子さんが喜んでいる様子を伝えてみましょう。

シャディでは、入学式などで撮影した写真はもちろん、動画を添付できるオリジナルのメッセージカードを無料で簡単に作成できるサービスをご用意しています。
30秒までの動画を添付できるので、成長した姿をぜひお披露目してみてください。

入学・入園祝いのお返しにおすすめのメッセージカード

少額な入学祝いをいただいた場合はプチギフトを贈るのがおすすめ

友人や職場の同僚、ご近所さんから少額の入学祝いをいただいた場合、お返しする品物選びに悩んでしまうケースもあるのではないでしょうか。
少額の入学祝いをいただいた場合など、入学内祝いの品物選びが難しいときは手軽に贈れるプチギフトがおすすめです。
プチギフトは、お菓子やコーヒーなど人気の高いギフトが多く、価格帯の安い品物から揃っているため、お相手の好みに合わせて選びやすいでしょう。

有志の方から連名でいただいた場合は、ボリューム感のある品物を選ぶのがおすすめです。

入学内祝い(入学祝いのお返し)はいらないと言われたら?

入学内祝いはいらないと言われた場合は、お礼の電話や手紙を贈れば問題ないとされています。
お返しはいらないという言葉には「子どものために活用してほしい」という気遣いの気持ちが込められていることが多いです。 無理に入学内祝いを贈ってしまうと、お祝いが気に入らなかったのかとお相手に気を遣わせてしまいかねません。

高額な入学祝いをいただいた場合など、どうしてもお礼を伝えたいときは、入学内祝いとしてではなく別の形でお礼の品を贈るとよいでしょう。

入学内祝い(入学祝いのお返し)には動画付きメッセージカードで感謝を伝えよう

この記事のまとめ

入学祝いのお返しは、いただいた金額の三分の一から半返しを目安に選ぶのがおすすめです。
しかし、入学祝いは子どもへのお祝いのため、相場にこだわりすぎず、素直に喜んでいる姿を見せたほうが喜ばれるかもしれません。 特に祖父母から10万円以上の高額な入学祝いをいただいた場合は、学用品や子どもの好きなものを購入したなど、どのように活用したか伝えると喜んでもらえるでしょう。

シャディギフトモールでは、入学内祝いに添えられる写真入りメッセージカードを無料で作成いただけます。
メッセージカードには動画も添付できるので、お子さまに入学祝いを渡した瞬間や入園・入学式の様子も伝えられます。
お子さまの成長した姿をご報告し、日頃の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。

\動画付きメッセージカードもスマホで簡単作成!/

入学・入園祝いのお返しにおすすめのメッセージカード

\この記事をシェアする/

  • twitter
  • facebook
  • LINE

当サイトは、大切な方へ贈るギフトにまつわるマナーやお役立ち情報をお届けしております。
掲載されている一部のサービスや機能については対応が難しい場合がございますので、
予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
具体的なご相談や詳細なアドバイスをご希望の方は、お近くのシャディ提携店・サラダ館へご相談ください。
お客様のご要望に合わせたご提案やサポートが可能な場合もございますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

その他の入進学内祝いのマナー・豆知識

PAGE TOP