香典返しは、時間を割いて葬儀・告別式に参列し、お供えいただいたご厚志に対して、お悔やみいただいた方々に感謝の気持ちを伝える習わしです。香典返しの品物をお贈りする際には、その感謝の気持ちを表すため、また忌明けの法要が滞りなく終えたご連絡をするために、ご挨拶状・お礼状を添えるのが一般的です。ただご挨拶状は、宗教によって使う言葉が異なり、難しいものです。ここでは、宗教ごとのご挨拶状の文例や書き方のポイントについて詳しくご紹介します。
仏式の挨拶状の文例・書き方のポイント

謹啓
御尊家御一同様愈々御清祥のこととお慶び申し上げます。
過日 亡母(続柄) 花子(俗名) 儀
死去の際は御懇篤なる御弔意と過分なる御厚志を賜り御厚情の程。
誠に有難く厚く御礼申し上げます。
おかげをもちまして忌明けの法要を滞りなく相営みました。
早速拝眉の上親しく御礼申し上げるのが本意でございますが書中をもって御礼かたがた御挨拶申し上げます。
敬具
令和 年 月 日
○○○○
追伸 忌明けのお印までに粗品をお届けさせて頂きましたので御受納下さいます様お願い申し上げます。
御尊家御一同様愈々御清祥のこととお慶び申し上げます。
過日 亡母(続柄) 花子(俗名) 儀
死去の際は御懇篤なる御弔意と過分なる御厚志を賜り御厚情の程。
誠に有難く厚く御礼申し上げます。
おかげをもちまして忌明けの法要を滞りなく相営みました。
早速拝眉の上親しく御礼申し上げるのが本意でございますが書中をもって御礼かたがた御挨拶申し上げます。
敬具
令和 年 月 日
○○○○
追伸 忌明けのお印までに粗品をお届けさせて頂きましたので御受納下さいます様お願い申し上げます。
ポイント
- ・故人との続柄に「故」を使う。故父、故母、故祖父、故祖母
- ・亡くなったことを表す言葉「召天」
- ・友人・同僚
- ・法要名「記念会」
キリスト教式の挨拶状の文例・書き方のポイント

謹啓
御尊家御一同様愈々御清祥のこととお慶び申し上げます。 過日 故母(続柄) 花子(俗名) 儀
召天の際は御懇篤なる御弔意と過分なる御献花を賜り御厚情の程
誠に有難く厚く御礼申し上げます。
おかげをもちまして記念会を滞りなく相営みました。
早速拝眉の上親しく御礼申し上げるのが本意でございますが書中をもって御礼かたがた御挨拶申し上げます。
敬具 令和 年 月 日
○○○○
追伸 偲び草のお印までに粗品をお届けさせて頂きましたので御受納下さいます様お願い申し上げます。
御尊家御一同様愈々御清祥のこととお慶び申し上げます。 過日 故母(続柄) 花子(俗名) 儀
召天の際は御懇篤なる御弔意と過分なる御献花を賜り御厚情の程
誠に有難く厚く御礼申し上げます。
おかげをもちまして記念会を滞りなく相営みました。
早速拝眉の上親しく御礼申し上げるのが本意でございますが書中をもって御礼かたがた御挨拶申し上げます。
敬具 令和 年 月 日
○○○○
追伸 偲び草のお印までに粗品をお届けさせて頂きましたので御受納下さいます様お願い申し上げます。
ポイント
- ・故人との続柄に「故」を使う。故父、故母、故祖父、故祖母
- ・亡くなったことを表す言葉「召天」
- ・法要名「記念会」
神式の挨拶状の文例・書き方のポイント

謹啓
御尊家御一同様愈々御清祥のこととお慶び申し上げます。
過日 故母(続柄) 花子(俗名) 儀
帰幽の際は御懇篤なる御弔意と過分なる御玉串料を賜り御厚情の程
誠に有難く厚く御礼申し上げます。
おかげをもちまして五十日祭を滞りなく相営みました
早速拝眉の上親しく御礼申し上げるのが本意でございますが書中をもって御礼かたがた御挨拶申し上げます。
敬具
令和 年 月 日
○○○○
追伸 偲び草のお印までに粗品をお届けさせて頂きましたので御受納下さいます様お願い申し上げます。
御尊家御一同様愈々御清祥のこととお慶び申し上げます。
過日 故母(続柄) 花子(俗名) 儀
帰幽の際は御懇篤なる御弔意と過分なる御玉串料を賜り御厚情の程
誠に有難く厚く御礼申し上げます。
おかげをもちまして五十日祭を滞りなく相営みました
早速拝眉の上親しく御礼申し上げるのが本意でございますが書中をもって御礼かたがた御挨拶申し上げます。
敬具
令和 年 月 日
○○○○
追伸 偲び草のお印までに粗品をお届けさせて頂きましたので御受納下さいます様お願い申し上げます。
ポイント
- ・故人との続柄に「故」を使う。故父、故母、故祖父、故祖母
- ・亡くなったことを表す言葉「帰幽」
- ・法要名「五十日祭」
天理教式の挨拶状の文例・書き方のポイント

謹啓
御尊家御一同様愈々御清祥のこととお慶び申し上げます。 過日 故母(続柄) 花子(俗名) 儀
出直しの際は御懇篤なる御弔意と過分なる御献花を賜り御厚情の程
誠に有難く厚く御礼申し上げます。
おかげをもちまして五十日祭を滞りなく相営みました。
早速拝眉の上親しく御礼申し上げるのが本意でございますが書中をもって御礼かたがた御挨拶申し上げます。
敬具
令和 年 月 日
○○○○
追伸 偲び草のお印までに粗品をお届けさせて頂きましたので御受納下さいます様お願い申し上げます。
御尊家御一同様愈々御清祥のこととお慶び申し上げます。 過日 故母(続柄) 花子(俗名) 儀
出直しの際は御懇篤なる御弔意と過分なる御献花を賜り御厚情の程
誠に有難く厚く御礼申し上げます。
おかげをもちまして五十日祭を滞りなく相営みました。
早速拝眉の上親しく御礼申し上げるのが本意でございますが書中をもって御礼かたがた御挨拶申し上げます。
敬具
令和 年 月 日
○○○○
追伸 偲び草のお印までに粗品をお届けさせて頂きましたので御受納下さいます様お願い申し上げます。
ポイント
- ・故人との続柄に「故」を使う。故父、故母、故祖父、故祖母
- ・亡くなったことを表す言葉「出直し」
- ・法要名「五十日祭」
その他の香典返しのマナー・豆知識
香典返し かんたん検索
アイテムとご予算で、香典返しの贈りもの選びをナビゲーションします。
close送料無料
ギフトを
すべて見る