読んで得する お歳暮マナーガイド
お歳暮の「のし・包装」の
種類や書き方について
お歳暮も内祝いやお祝い等の一般の贈りものと同じように、のし紙を掛け包装して贈ります。のし紙には、いくつか種類があり、水引の選び方や書き方にもマナーがあります。ここでは、お歳暮ののし紙の掛け方や表書きや名前の書き方についてご紹介します。どのようにすれば良いか不安な方は、失礼のないよう確認しておきましょう。
目次
お歳暮の「のし紙・包装」はどうすればいい?
お歳暮を贈る際につけるのし紙の選び方や水引の種類、表書きや名前の書き方について解説します。
・お歳暮には「紅白蝶結び」の水引の熨斗紙を選ぶ
お歳暮を贈る際は、内祝いやお祝い等の一般の贈りものと同じように、「熨斗(のし)」と「水引」が印刷された「のし紙」を添えるのが一般的です。熨斗(のし)とは、ご祝儀袋や贈りものに掛けるのし紙の右肩に添えてある飾りのことで、熨斗(のし)は一般の贈りものや慶事で使われます。
のし紙にはいくつか種類がありますが、お歳暮の熨斗紙には、末永くお付き合いをしていきたい方にまた来年も贈ることができるようにと願いを込めて「紅白の蝶結び」の水引を用います。水引の本数は、5本または7本を使うことが多いです。
・贈る相手との関係性で変わるのし紙の書き方
お歳暮に掛けるのし紙の表書きには、「お歳暮」または「御歳暮」と書きます。
のし下(水引の下)には、名前を書きます。のし紙に書く名前は、どのような間柄の方に贈るかで異なります。
■家族で贈る場合
- 家族でお歳暮を贈る際には「姓」のみを記入するのが一般的です。または一家の大黒柱の「姓名」を書きます。
■会社の上司や恩師など目上の方に贈る場合
- 会社の上司や恩師など目上の方に贈る場合は、「姓名」を書きます。
■連名で贈る場合
-
<3名までの場合>
-
<4名以上の場合>
- 連名で贈る場合には、表書きの真下に目上の方の氏名を書き、順に左に並べます。のし紙に書く連名は3名までとし、4名以上の場合は代表者の氏名だけを書き、その左横のやや下に「他一同」とし、別紙に全員の氏名を書きます。
・のし紙の掛け方(内のし・外のし)
のし紙の掛け方には、「内のし(中のし)」と「外のし」の2種類あります。「内のし」は、商品の化粧箱にのし紙を掛けてから包装をします。対して、商品を包装した上からのし紙を掛けるのが「外のし」です。
一般的に配送する場合や気持ちを控えめに表現したいときには「内のし」、気持ちを強く表したい場合や手渡しする際は「外のし」で使われることが多いです。
内のしは、直接品物にのし紙を掛け、その上から包装紙で包むため、お渡しの際のし紙が隠れ表書きが見えないので控え目な印象になります。そのため、控え目な贈り物とされる内祝い等でよく使われます。
一方、外のしは、商品を包装した上からのし紙を掛けるので、即座にどのような贈り物かを相手に伝えることができます。そのため、手渡しする場合や出産祝いや結婚祝いなどお祝いの気持ちを強く表したい贈り物で使用されます。
お歳暮を贈る際は略式の短冊のしでもOK
「のし紙」自体も、のしや水引きを印刷したものですから略式なのですが、短冊のしは、さらに簡略化したものです。贈りものをするときは、本来なら体裁を整えてお渡しするものですが、短冊のしでも失礼にはあたりません。特に近年は資源を大切にするエコの観点から短冊のしが使われるケースが増えています。
但し、短冊のしは簡易的なもののため、正式なマナーにこだわる目上の方など、贈る相手によっては失礼に思われてしまう可能性もあります。また、手渡しの場合も不向きな場合があるので注意が必要です。
シャディのお歳暮・冬ギフトでは、「まごころエコ」活動の一環として環境に配慮した「簡易包装」を採用し、「短冊シール」を貼り付けてお届けしています。手渡しの場合や簡易包装を希望されない場合は、のし紙・包装紙をお付けする「通常包装」もご利用可能です。
お歳暮を一度だけ贈る場合や喪中の場合の表書き
今年だけお世話になった方にお歳暮を贈りたい場合はどうすればいいのでしょうか?お歳暮は一度限りでは失礼にあたるため、一度だけお歳暮を贈る場合は表書きを「御礼」にしましょう。
また、お歳暮はお祝いごとではないため、喪中の方にお歳暮をお贈りしても差し支えありません。ただし、故人が亡くなられてから49日が過ぎていない忌明け前の場合は、時期を考えることが必要です。そのような場合には日にちをずらし、忌明け後の四十九日を過ぎてから「寒中御見舞」としてお贈りするとよいでしょう。
そもそも熨斗とは?水引ってなに?
日本の贈りものの起源は、神前に供えた奉納品を包んだのが発祥とされています。神饌物(神様の食べ物)としてお供えする新鮮な肴を束ねるために和紙で包み、その上から数本の白い紙縒りを束ねたもので丸結び(今でいう結切り)にする形で奉納されていたようです。日本書記などでも伊勢から「アワビ」を朝廷に献上していた記録が残っています。
“のし”とは本来、海で獲られるアワビの身を薄く長くそいで伸ばして干物にし、それを熨した(のした=伸ばした)ものを“のしあわび”として祝儀用の肴に用いたことに始まります。その後“のし”は「伸びる=永続」の意味を持ち、祝意を表す進物に添えるようになりました。
また、中国でも“干しあわび”を長寿の薬として重宝したことから“のし”は慶事にのみ用いられるようになりました。不祝儀の際には、引き伸ばすという意味を嫌うとともに、生き物を殺してはかわいそうという思いからのしは使いません。また贈りものが肉や魚、卵、魚介類などの場合は、それ自体が生臭いものですので、のしを付ける必要はありません。
現在は印刷された“のし紙”を使うことが多いですが、右上に印刷されている細長く六角形に折った赤白の色紙のなかに貼りつけられている、黄色っぽい紙があります。本来“のし”というと、この黄色っぽい紙のみを指します。
“水引”には結び方が「結切り」と「蝶結び」の2種類あります。人生に一度しかない贈りもののときは「結切り」、それ以外は「蝶結び」と覚えている方も多いでしょう。
慶事において水引の本数は5本・7本・9本と奇数で作られています(5本を2本使う10本もありますが、奇数の5本を倍数にした二重用結びで豪華さを表すとともに十分に満ち足りているという意味合いを持ち、婚礼のときに使います)。
これは「割り切れる=分かれる・離れるなどの縁起の悪い印象を持つ偶数を陰数、奇数を陽数」とする中国の陰陽説からきているようです。また5本に束ねたものを基本結びとしているのは、五行説(※)が影響していると考えられています。
水引は本数が多く長いほど立派であり、5本・7本・9本が祝儀に水引の数で、一般では5本・7本を使うことが多いです。※五行説とは・・・中国古来の世界観。木・火・土・金・水の五つの要素によって自然現象・社会現象を解釈する説。
マナーを守り喜ばれるお歳暮を贈りましょう
お歳暮の熨斗(のし)や包装についての基本的なマナーをご紹介しました。マナーを守ってお歳暮を贈ることで、大切な方との今後の関係を良好に保つことにもつながります。初めてお歳暮を贈る方は、失礼のないよう確認しておきましょう。
シャディギフトモールでは、お得な割引ギフトや送料無料ギフトのほか、人気のスイーツやハムなど、大切な方に喜ばれる人気のお歳暮ギフトを豊富に取り揃えています。お歳暮・冬ギフト選びに悩んでいる方は、ぜひ一度特集ページをご覧ください。