読んで得する お歳暮マナーガイド
喪中のときにお歳暮は贈ってもいい?
のしや時期のマナーについて
自分や相手が喪中の際のお歳暮マナーをご紹介
喪中のときにお歳暮は贈ってよいのでしょうか?結論からお伝えすると、相手や自分が喪中でもお歳暮は贈っても問題ありませんが、時期やのしの書き方など気を付けるべきマナーがあります。ここでは、自分や相手が喪中の際のお歳暮マナーをご紹介します。
目次
喪中とは
そもそも喪中とは、亡くなった方を偲び、遺族の方が喪に服している期間のことを指しています。
日本では古くから、「死」を穢れているものと考える風習があり、昔は家で死者が出ると、遺族は穢れである「死」を家の外に出さない、周囲の方に迷惑をかけないよう、外出を控え喪に服さなければならないという考えがありました。そのような考えが現代にも続いているのです。
日本では古くから、「死」を穢れているものと考える風習があり、昔は家で死者が出ると、遺族は穢れである「死」を家の外に出さない、周囲の方に迷惑をかけないよう、外出を控え喪に服さなければならないという考えがありました。そのような考えが現代にも続いているのです。
喪中の範囲や期間は?
■喪中の範囲
喪中の範囲は、一般的には配偶者や2親等以内の親族が亡くなられた場合と言われています。3親等以降は含まないことが多いようです。ですが、3親等以降は喪に服してはいけないというわけではありませんので、故人との縁が深い場合などには、親等は関係なく喪に服してもよいとされています。■喪中の期間
喪中の期間は、自分と故人との続柄や関係性によって異なるものとされています。地域によって異なりますが、一般的には自分の父母や義父母、子どもの場合は12~13ヶ月程度まで、祖父母や兄弟姉妹の場合は6ヶ月程度までと言われています。
ただこの範囲や期間はあくまで目安ですので、お付き合いの深さや悲しみの大きさによっては、これより長く喪に服しても問題ありません。遺族の意向により、これより早く祝い事に参加する場合などもあります。
喪中と忌中の違い
喪中も忌中も、身内の死に際して身を慎むという考え方は似ていますが、期間には大きな違いがあります。
忌中は四十九日、喪中は一年間が目安です。神式では五十日祭まで、キリスト教で喪に服すとすれば命日の1ヶ月後の召天記念日や五十日祭までとされます。
これらの期間を過ぎたことを忌明けといい、忌明け法要などが行われることもあります。忌明け法要の香典返しは、忌明け返しと呼ばれます。期間については喪中と忌中の違いは10ヶ月以上も差が出ますから、しっかり区別をつけておきましょう。
忌中は四十九日、喪中は一年間が目安です。神式では五十日祭まで、キリスト教で喪に服すとすれば命日の1ヶ月後の召天記念日や五十日祭までとされます。
これらの期間を過ぎたことを忌明けといい、忌明け法要などが行われることもあります。忌明け法要の香典返しは、忌明け返しと呼ばれます。期間については喪中と忌中の違いは10ヶ月以上も差が出ますから、しっかり区別をつけておきましょう。
喪中の方へのお歳暮はどうする?
それでは、喪中の方にはお歳暮をお贈りしてもいいのでしょうか?
結論として喪中の方にもお歳暮は贈っても問題ありません。お歳暮はその年一年間の感謝やお礼の気持ちを伝える贈りものです。お祝いという意味の贈りものではないため、お贈りしても問題ないのです。ただし喪中の方に贈る際には、時期とのし紙の書き方に気を付けなければならない点があります。
結論として喪中の方にもお歳暮は贈っても問題ありません。お歳暮はその年一年間の感謝やお礼の気持ちを伝える贈りものです。お祝いという意味の贈りものではないため、お贈りしても問題ないのです。ただし喪中の方に贈る際には、時期とのし紙の書き方に気を付けなければならない点があります。
お歳暮は49日が過ぎるまでは控える
喪中の方にお歳暮を贈る時期ですが、忌明け前、つまり故人が亡くなられてから49日が過ぎていない場合、時期を考えることが必要です。まだ故人とお別れされてからあまり時間が経っていませんので、気持ちの整理がついていない場合があるからです。そのような際には、日にちをずらし、忌明け後の四十九日を過ぎてから「寒中御見舞」や「寒中御伺」としてお贈りするとよいでしょう。
お歳暮の挨拶状に注意
喪中のお歳暮に添える挨拶状(添え状や送り状)にも注意が必要です。
「明けましておめでとうございます」などのお祝い言葉や、「ますます」などの重ね言葉などを使わないようにしましょう。
→関連記事「お歳暮の挨拶文のマナーや文例について」
「明けましておめでとうございます」などのお祝い言葉や、「ますます」などの重ね言葉などを使わないようにしましょう。
→関連記事「お歳暮の挨拶文のマナーや文例について」
のし紙にも注意
次にのし紙についてですが、のし紙は商品の上に包装する、「内のし」と、包装の上にかける「外のし」があります。配送の場合は「内のし」、直接持参する場合は「外のし」が多いようです。喪中ではない場合、通常は紅白の水引の入ったのしを付けてお贈りするのが良いでしょう。ですが、喪中のとき、相手は喪に服し故人を偲ぶ期間です。そのため、紅白の水引はふさわしくないと考えられます。白無地のシンプルな紙をチョイスして、忌明け後であれば「お歳暮」と記載してお贈りすることをおすすめします。その際、メッセージカードや手紙で、相手の心があたたかくなるような慰めの言葉を贈りものに添えると喜ばれるかもしれませんね。
→関連記事「お歳暮には、どのような「のし紙・包装」をすればよい?」
→関連記事「お歳暮には、どのような「のし紙・包装」をすればよい?」
自分が喪中のときのお歳暮はどうする?
自分(贈り主)が喪中の場合には、相手の方に不幸があったわけではありませんので、お歳暮を例年通りに贈っても問題ありません。
ただ贈る相手によっては、古くからの風習である死を「穢れ」とする考えの方もいらっしゃるかもしれません。そういった方は喪中の人からの贈りものを気にすることもありますので、その場合にはやはり忌明け後(四十九日を過ぎてから)に、水引を掛けずお贈りすると良いでしょう。
ただ贈る相手によっては、古くからの風習である死を「穢れ」とする考えの方もいらっしゃるかもしれません。そういった方は喪中の人からの贈りものを気にすることもありますので、その場合にはやはり忌明け後(四十九日を過ぎてから)に、水引を掛けずお贈りすると良いでしょう。
お歳暮かんたん検索
アイテムまたはご予算を選択し、商品を検索できます。
お歳暮を人気のカテゴリで選ぶ
お歳暮で人気のハムやコーヒー、洋菓子やジュース、洗剤ギフトなどはもちろん定番のお酒やおすすめのカタログギフトなど多数ご紹介。幅広いカテゴリから、贈り先様に贈りたいギフトをお選びください。
-
洋菓子
クッキーや焼き菓子など、人気ブランドのお菓子
-
和菓子
おせんべい・最中・ようかんなど、冬の和スイーツ
-
コーヒー・紅茶
気軽に楽しめるコーヒー・紅茶・お茶のドリンクギフト
-
ジュース
人気のフルーツジュース・野菜飲料など
-
お酒
ビール・日本酒・焼酎・ワインなど、美味しいお酒ギフト
-
ハム・ローストビーフ
ハムやソーセージ・ローストビーフなどのギフトセット
-
お肉・ハンバーグ・肉惣菜
ブランド和牛やハンバーグ・豚角煮などの肉ギフト
-
うなぎ・海鮮・水産加工品
カニ・国産うなぎ・明太子・漬魚など
-
蕎麦・うどん・麺類
蕎麦・うどん・ラーメンなど、冬にぴったりのギフト
-
果物・フルーツ
人気のみかんほか、りんご・いちごなど、旬のフルーツ
-
缶詰・海苔・レトルト食品
スープ・さば缶・海苔・汁物など、簡単調理で嬉しいギフト
-
油・ドレッシング・調味料
健康に気遣ったやオリーブオイル・ドレッシングなど
-
洗剤・入浴剤
人気の洗剤ギフト・ハンドソープ・バラエティセットなど
-
カタログギフト
グルメ専用など、どなたにも喜ばれるカタログギフト
お歳暮を価格で選ぶ
贈り先様によってご予算が変わる場合は、価格から選ぶのがおすすめです。ご予算によってお選びいただけるよう、価格別におすすめのお歳暮・冬ギフトをご用意しました。