のしの書き方、水引や熨斗の由来などをご紹介

お歳暮も内祝いやお祝い等の一般の贈りものと同じように、のし紙を掛け包装して贈ります。のし紙には、いくつか種類があり、選び方や書き方にもマナーがあります。ここでは、お歳暮ののし紙の掛け方や書き方、水引についてご紹介します。どのようにすれば良いか不安な方は、失礼のないよう確認しておきましょう。

お歳暮の贈答体裁

・お歳暮には紅白の蝶結び

お歳暮には紅白の蝶結びお歳暮も内祝いやお祝い等の一般の贈りものと同じように、のし紙を掛け包装した状態で贈ります。のし紙とは、水引と熨斗を印刷した紙のことを指します。

のし紙にはいくつか種類がありますが、お歳暮には「紅白の蝶結び」を用います。末永くお付き合いをしていきたい方にお贈りするお歳暮。また来年も贈ることができるようにと願いを込めて、蝶結びの水引を用います。



・贈る相手との間柄で異なるのしの書き方

表書きは、水引の上部中央に「お歳暮」または「御歳暮」と書き、下部に名前を書きます
のし紙に書く名前は、誰がどのような間柄の方に贈るかで異なります。

■家族で贈る場合

  • <フルネームの場合>

    家族でお歳暮を贈る場合<フルネーム>
  • 家族でお歳暮を贈る際には「姓」のみを記入するのが一般的です。または一家の大黒柱の「姓名」を書きます。

■会社の上司や恩師など目上の方に贈る場合

  • <目上の方に贈る場合>

    目上の方にお歳暮を贈る場合
  • 会社の上司や恩師など目上の方に贈る場合は、「姓名」を書きます。

■連名で贈る場合

  • <3名までの場合>

    お歳暮を連名で贈る場合<3名までの場合>
  • <4名以上の場合>

    お歳暮を連名で贈る場合<4名以上の場合>
  • 連名で贈る場合には、表書きの真下に目上の方の氏名を書き、順に左に並べます。のし紙に書く連名は3名までとし、4名以上の場合は代表者の氏名だけを書き、その左横のやや下に「他一同」とし、別紙に全員の氏名を書きます。

・のし紙の掛け方(内のし・外のし)

のし紙の掛け方には、「内のし(中のし)」と「外のし」の2種類あります。「内のし」は、商品の化粧箱にのし紙を掛けてから包装をします。「外のし」は、包装の上からのし紙を掛けます。
配送する場合や気持ちを控えめに表現したいときには「内のし」、気持ちを強く表したい場合や手渡しする際は「外のし」とします。
  • <内のし>

    商品の化粧箱にのし紙を掛けてから包装します内のしの包装
  • <外のし>

    包装の上からのし紙を掛けます外のしの包装

短冊のしは略式?

「のし紙」ものしや水引を印刷したものですから略式ですが、短冊のしは、さらに簡略化したものです。贈りものをするときは、本来なら絵に描いた餅ではなく、体裁をキチンと整えて差し上げるものです。しかしながら、資源を大切にする意味でも略式にするのは、仕方がないことかもしれません。

短冊のしはのし紙をさらに簡略化したものですから、贈る相手との関係で考えた方がよいでしょう。また手渡しする場合にも不向きな形態となる場合がありますので、注意が必要です。

一度だけ贈りたい場合や喪中の場合

今年一年お世話になった方にギフトを贈りたい場合はどうすればいいのでしょうか?一度限りのお歳暮は失礼にあたるので、一度のみ贈る場合は表書きを「御礼」にしましょう。

また、喪中の方にお贈りする場合はどのように配慮したらいいのでしょうか?お歳暮はお祝いごとではないため、お贈りしても差し支えありませんが、忌明け前の場合、時期を考えることが必要です。日にちをずらし、四十九日を過ぎてから「寒中御見舞」としてお贈りするとよいでしょう。
→関連記事「喪中のときにお歳暮は贈ってもいい?のしや時期のマナーについて」

水引・熨斗について

日本の贈りものの起源は、神前に供えた奉納品を包んだのが発祥とされています。神饌物(神様の食べ物)としてお供えする新鮮な肴を束ねるために和紙で包み、その上から数本の白い紙縒りを束ねたもので丸結び(今でいう結切り)にする形で奉納されていたようです。日本書記などでも伊勢から「アワビ」を朝廷に献上していた記録が残っています。

“のし”とは本来、海で獲られるアワビの身を薄く長くそいで伸ばして干物にし、それを熨した(のした=伸ばした)ものを“のしあわび”として祝儀用の肴に用いたことに始まります。その後“のし”は「伸びる=永続」の意味を持ち、祝意を表す進物に添えるようになりました。
また、中国でも“干しあわび”を長寿の薬として重宝したことから“のし”は慶事にのみ用いられるようになりました。不祝儀の際には、引き伸ばすという意味を嫌うとともに、生き物を殺してはかわいそうという思いからのしは使いません。また贈りものが肉や魚、卵、魚介類などの場合は、それ自体が生臭いものですので、のしを付ける必要はありません。
現在は印刷された“のし紙”を使うことが多いですが、右上に印刷されている細長く六角形に折った赤白の色紙のなかに貼りつけられている、黄色っぽい紙があります。本来“のし”というと、この黄色っぽい紙のみを指します。

“水引”には結び方が「結切り」と「蝶結び」の2種類あります。人生に一度しかない贈りもののときは「結切り」、それ以外は「蝶結び」と覚えている方も多いでしょう。

慶事において水引の本数は5本・7本・9本と奇数で作られています(5本を2本使う10本もありますが、奇数の5本を倍数にした二重用結びで豪華さを表すとともに十分に満ち足りているという意味合いを持ち、婚礼のときに使います)。

これは「割り切れる=分かれる・離れるなどの縁起の悪い印象を持つ偶数を陰数、奇数を陽数」とする中国の陰陽説からきているようです。また5本に束ねたものを基本結びとしているのは、五行説(※)が影響していると考えられています。
水引は本数が多く長いほど立派であり、5本・7本・9本が祝儀に水引の数で、一般では5本・7本を使うことが多いです。
※五行説とは・・・中国古来の世界観。木・火・土・金・水の五つの要素によって自然現象・社会現象を解釈する説。

お歳暮かんたん検索

アイテムまたはご予算を選択し、商品を検索できます。

お歳暮を人気のカテゴリで選ぶ

お歳暮で人気のハムやコーヒー、洋菓子やジュース、洗剤ギフトなどはもちろん定番のお酒やおすすめのカタログギフトなど多数ご紹介。幅広いカテゴリから、贈り先様に贈りたいギフトをお選びください。

お歳暮を価格で選ぶ

贈り先様によってご予算が変わる場合は、価格から選ぶのがおすすめです。ご予算によってお選びいただけるよう、価格別におすすめのお歳暮・冬ギフトをご用意しました。

お歳暮のマナーガイド