読んで得する お歳暮マナーガイド
お歳暮の「のし・包装」の種類や書き方について
のしの書き方、水引や熨斗の由来などをご紹介
お歳暮の贈答体裁
・お歳暮には紅白の蝶結び

のし紙にはいくつか種類がありますが、お歳暮には「紅白の蝶結び」を用います。末永くお付き合いをしていきたい方にお贈りするお歳暮。また来年も贈ることができるようにと願いを込めて、蝶結びの水引を用います。
・贈る相手との間柄で異なるのしの書き方
表書きは、水引の上部中央に「お歳暮」または「御歳暮」と書き、下部に名前を書きます。のし紙に書く名前は、誰がどのような間柄の方に贈るかで異なります。
■家族で贈る場合
-
<フルネームの場合>
- 家族でお歳暮を贈る際には「姓」のみを記入するのが一般的です。または一家の大黒柱の「姓名」を書きます。
■会社の上司や恩師など目上の方に贈る場合
-
<目上の方に贈る場合>
- 会社の上司や恩師など目上の方に贈る場合は、「姓名」を書きます。
■連名で贈る場合
-
<3名までの場合>
-
<4名以上の場合>
- 連名で贈る場合には、表書きの真下に目上の方の氏名を書き、順に左に並べます。のし紙に書く連名は3名までとし、4名以上の場合は代表者の氏名だけを書き、その左横のやや下に「他一同」とし、別紙に全員の氏名を書きます。
・のし紙の掛け方
のし紙の掛け方には、「内のし(中のし)」と「外のし」の2種類あります。「内のし」は、商品の化粧箱にのし紙を掛けてから包装をします。「外のし」は、包装の上からのし紙を掛けます。配送する場合や気持ちを控えめに表現したいときには「内のし」、気持ちを強く表したい場合や手渡しする際は「外のし」とします。
-
<内のし>
商品の化粧箱にのし紙を掛けてから包装します -
<外のし>
包装の上からのし紙を掛けます
短冊のしは略式?
短冊のしはのし紙をさらに簡略化したものですから、贈る相手との関係で考えた方がよいでしょう。また手渡しする場合にも不向きな形態となる場合がありますので、注意が必要です。
一度だけ贈りたい場合や喪中の場合
また、喪中の方にお贈りする場合はどのように配慮したらいいのでしょうか?お歳暮はお祝いごとではないため、お贈りしても差し支えありませんが、忌明け前の場合、時期を考えることが必要です。日にちをずらし、四十九日を過ぎてから「寒中御見舞」としてお贈りするとよいでしょう。
→関連記事「喪中のときにお歳暮は贈ってもいい?のしや時期のマナーについて」
水引・熨斗について
“のし”とは本来、海で獲られるアワビの身を薄く長くそいで伸ばして干物にし、それを熨した(のした=伸ばした)ものを“のしあわび”として祝儀用の肴に用いたことに始まります。その後“のし”は「伸びる=永続」の意味を持ち、祝意を表す進物に添えるようになりました。
また、中国でも“干しあわび”を長寿の薬として重宝したことから“のし”は慶事にのみ用いられるようになりました。不祝儀の際には、引き伸ばすという意味を嫌うとともに、生き物を殺してはかわいそうという思いからのしは使いません。また贈りものが肉や魚、卵、魚介類などの場合は、それ自体が生臭いものですので、のしを付ける必要はありません。
現在は印刷された“のし紙”を使うことが多いですが、右上に印刷されている細長く六角形に折った赤白の色紙のなかに貼りつけられている、黄色っぽい紙があります。本来“のし”というと、この黄色っぽい紙のみを指します。
“水引”には結び方が「結切り」と「蝶結び」の2種類あります。人生に一度しかない贈りもののときは「結切り」、それ以外は「蝶結び」と覚えている方も多いでしょう。
慶事において水引の本数は5本・7本・9本と奇数で作られています(5本を2本使う10本もありますが、奇数の5本を倍数にした二重用結びで豪華さを表すとともに十分に満ち足りているという意味合いを持ち、婚礼のときに使います)。
これは「割り切れる=分かれる・離れるなどの縁起の悪い印象を持つ偶数を陰数、奇数を陽数」とする中国の陰陽説からきているようです。また5本に束ねたものを基本結びとしているのは、五行説(※)が影響していると考えられています。
水引は本数が多く長いほど立派であり、5本・7本・9本が祝儀に水引の数で、一般では5本・7本を使うことが多いです。
※五行説とは・・・中国古来の世界観。木・火・土・金・水の五つの要素によって自然現象・社会現象を解釈する説。
お歳暮かんたん検索
人気のカテゴリで選ぶ
-
洋菓子
ご家族で楽しめるクッキー・アソートセットなど人気ブランドギフトからシャディオリジナルスイーツまで。
-
ハム・お肉
日本ハム・伊藤ハムなどハムギフト、賛否両論・格之進など人気ブランドのローストビーフなど多数。
-
うなぎ・海の幸・水産加工品
新鮮なカニや国産うなぎ、明太子、漬魚まで、冬の旨みをいっぱいに詰め込んだ海鮮・海の幸。
-
コーヒー・紅茶
オフィスやご自宅で手軽にお楽しみいただけるコーヒー・紅茶・お茶などの飲み物・ドリンクギフト。
-
お酒
ビール、日本酒、焼酎、ワインなど種類豊富な銘柄からお選びください。
-
缶詰・海苔・調理加工品
さば缶やスープ、のりなど、食卓のもう一品!お歳暮に保存食は、もらって嬉しい人気急上昇中のギフト。
-
果物・フルーツ
お歳暮に人気のみかんやりんご、いちご、ラ・フランス、フルーツ詰め合わせなど旬のフルーツが多数。
-
洗剤・入浴剤
人気の洗剤ギフトからハンドソープ、キッチン・お風呂場で活躍するバラエティセットまで。
-
和菓子
老舗和菓子屋のおせんべい・アソートギフトなど、冬にほっこり一息つける、和スイーツをラインナップ。
-
そば・うどん・麺類
寒い冬にぴったりのうどん・そば・ラーメンなどをバラエティ豊かにラインナップ。
-
油・ドレッシング・調味料
毎日使うものだから、健康に気遣った有機醤油やオリーブオイル、ドレッシングはもらって嬉しいギフト。
-
ジュース
人気のフルーツジュースや野菜飲料など、飲みきりタイプの様々なお味が楽しめるセットがおすすめです。
-
アイス
濃厚なアイスキャンディ、パフェ、さわやかなシャーベットなど、冬に食べたいトレンドアイスをお届け。
-
カタログギフト
もらった方が商品を選べるカタログギフト。お肉に特化したカタログギフト「和牛苑」など、種類も豊富です。