読んで得する お歳暮マナーガイド
お歳暮を1回だけ贈るのはあり?
1回きりのお歳暮はNG!
お歳暮やお中元は、日頃お世話になっている方々に、感謝の気持ちを品物に託して贈る季節の挨拶です。年々広がっていくおつきあいの幅に合わせて贈るのは大変な負担となってしまいます。
お歳暮は「数年間にわたり贈るもの(毎年贈る)」という風習がありますので、一度「お歳暮」として贈ると、一定期間送り続ける必要があります。無理に範囲を広げず、本当にお世話になった方、末永くおつきあいをしたい方に贈るようにしましょう。
お世話になった方に品物を贈りたいとき
では、今年特にお世話になった方へ、年の瀬のご挨拶をしたいときはどうすればよいのでしょうか。感謝の気持ちを込めて品物を贈りたいけれど、今回だけにしたい。来年のお中元やお歳暮を贈る予定をしていないという場合は、熨斗の表書き(※)を「御礼」として贈るとよいでしょう。
直接お渡しすることができず配送をする場合は挨拶文を用意し、感謝の気持ちを伝えます。
>>>お歳暮の挨拶文についてはこちらから。
※「表書き」とは?表書きとは、贈答品の表に「御祝」「粗品」「内祝」などと記した文字のこと。「御銘菓」「御花料」などは相手に贈りものの内容を知らせるために、「御祝」「御礼」などは贈り主が直接向上を述べて手渡しができないときに、贈る意味を知らせるために書きます。これは目録を省略したものなので、目録がある場合には表書きの必要はありません。
仲人さんへ今回だけで贈ってもよい?
一般的に「仲人さんへのお中元・お歳暮は3年間」と言われています。もちろんそういう決まった礼儀があるわけではありません。結婚後のおつき合いの親疎の度合いで考えるのが適切でしょう。仲人は、今の家庭が誕生するにあたってお世話をいただいた関わりの深い方ですので、夫婦揃ってご挨拶したいものです。
かつては「仲人は親も同然」という格言があるほど、仲人の影響力は強いものでしたが、人間関係や時代背景の変化とともに仲人を設定する結婚式は減少傾向にあります。仲人を立てる場合であっても、名誉媒酌人や表仲人というような挙式当日だけの形式上の仲人を設定するケースが大半で、昔ほど、仲人との距離も近くはありません。
それでも、結婚後の3年間はお中元やお歳暮を贈るのが一般的です。ですが夫婦から見て、その仲人さんとの縁が遠い場合は3年を目途にお歳暮を止めるところが多いです。