お通夜や葬儀の際に参列者から香典をいただいたら、「香典返し」としてお礼の品物をお返しするのが一般的です。 しかし、葬儀後にお通夜や告別式に参列できなかった方や後から不幸を知ったという方から香典をいただくこともあります。 このような葬儀後に香典をいただいた場合のお返し方法やマナーがよくわからず悩む方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、葬儀後にいただいた香典へのお返し方法やおすすめの品物をご紹介します。 金額の相場や贈る時期など、香典返しを贈るときに押さえておきたい基本的マナーについても解説するので、さまざまな疑問にお答えできるでしょう。
ぜひこの記事を最後まで読んでマナーを理解し、贈る相手にふさわしい品物を届けてください。
葬儀後の香典へのお返しは必要?
葬儀後にお通夜や告別式に参列できなかった方や後から不幸を知ったという方からお香典をいただくこともあります。葬儀後に日数が経過していてもいただいた香典へのお礼として「香典返し」を贈るのが一般的です。
葬儀後にもらった香典へのお返しを贈る時期
香典返しは、亡くなった故人の冥福を祈り、遺族が喪に服す期間の終わりである「忌明け」の法要後に贈るのが一般的です。ここでは、葬儀後にもらった香典へのお返しをするタイミングについて詳しく説明します。
葬儀後~忌明け前に香典をもらった場合
葬儀後~忌明け前に香典をもらった場合は、忌明け法要後一か月以内が目安となりますが、法要後すぐに贈るケースが多いようです。
忌明けの日にちは宗教により異なりますので、忌明け前に贈ることのないよう注意が必要となります。
仏式:仏式では、故人が亡くなられた日から49日目の「七七日忌」で忌明けとなり、法要が執り行われます。四十九日の法要後一か月以内を目安に香典返しをします。
神式:神式では、霊祭が仏教でいう法要にあたります。「五十日祭」で忌明けとなるため、五十日祭後に香典返しをします。
キリスト教:キリスト教には「忌明け」や「香典返し」という習慣はありませんが、葬儀でいただいた弔慰金・お花料・御花料・ご霊前・御ミサ料の返礼品を用意するのが通例となっています。プロテスタントでは1ヶ月後の召天記念日の後、カトリックでは三十日目の追悼ミサが忌明けにあたるため、その後に返礼品を贈るのが一般的です。
葬儀後~忌明け後に香典をもらった場合
葬儀後~忌明け後に香典をいただいた場合は、できるだけ早めに香典返しを贈りましょう。一般的には、1週間~1か月以内にお返しをします。
葬儀後の香典返しの相場
香典返しの相場は、葬儀後に香典をもらった場合も変わりません。
香典返しの金額は、いただいたご厚志(お香典・玉ぐし料・お花料・お供え)の半分程度を返す、半返しが一般的といわれています。いただいた香典が10,000円の場合は、5,000円程度のお返しを考えましょう。
香典としていただいた金額から葬儀で使った費用を引いたとき、半分程度が残ったため、その半分はお世話になった方にお返ししたり、菩提寺に寄進したりしたことから半返しになったといわれています。
当日返しの場合は、香典や供物の金額に関係なく、一律の品物を用意します。香典の金額は5,000円~1万円が相場とされていますので、当日返しの香典返しは2,000円~3,000円程度の品物を選ぶことが多いようです。しかし、香典でいただいた金額が多く、当日返しした香典返しでは不十分な場合は、忌明け法要後に改めて返礼品を贈ります。例えば2万円の香典をいただいた場合には、お返しの相場は半返しの1万円なので、当日返しでお渡しした3,000円を引いた7,000円程度の品物を配送で贈ります。
香典返しの熨斗(のし)・表書きのマナー
香典返しは弔事にあたりますので右上の「熨斗(のし)」が付いていない「掛け紙」を使用します。葬儀後にもらった香典返しも同様です。
香典返しの掛け紙は、宗教や地域性によって使用する掛け紙が異なります。仏事全般で使用されるのは「黒白結び切り」です。ただし仏式では「蓮柄の入った黒白結び切り」を使うこともあり、西日本や北陸などの一部地域では「黄白結び切り」を使用するようです。迷ったときは、地域や宗教に関係なく使える黒白結び切りの掛け紙を選びましょう。
また、掛け紙の表書きにも地域や宗教によって決まりがあります。 香典返しの表書きは「志」と書くのが一般的ですが、神式やキリスト教では「偲び草」と書く場合が多いです。また関西~西日本の仏式で「満中陰志」、その他にも瀬戸内を取り囲む中国・四国・九州地方の一部地域では「茶の子」と書く地域もあります。
香典返しの掛け紙について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
葬儀後にもらった香典へのお返しは、基本的に配送するケースが多いことでしょう。商品を配送する場合は、掛け紙が傷ついたり・汚れたりしないように内のしにする方が良いでしょう。(持参する場合は、外のしにするのが良いでしょう。)
香典返しを配送するときは挨拶状を添える
香典返しを配送するときは、喪主を差出人名にした挨拶状(お礼状)を添えるのが一般的です。
本来は香典をいただいた相手に口頭でお礼を言うべきですが、現在の香典返しは配送が主流となっていることから難しくなりました。そのため、ご挨拶状(お礼状)を添えて感謝の気持ちを伝えることが大切です。
挨拶状(お礼状)に書く文言は宗教によって異なるため、ここでは一般的な文章の組み立て方を解説します。
香典返しのご挨拶状(お礼状)は、以下の5つの要素で組み立てましょう。
- ・香典をいただいたお礼
- ・弔事が終了した旨のご報告
- ・生前の故人とのお付き合いの感謝
- ・香典返しを贈る旨の説明
- ・略儀でのお礼となったことへのお詫び
また、以下の3つの点にも注意してください。
- ・季節の挨拶や句読点を使わない
- ・正しい敬語を使う
- ・忌み言葉や宗教的にタブーとされている単語は避ける
マナーを守り、失礼のないように感謝の気持ちを伝えましょう。
慣れない文章作成に苦労しそうであれば、挨拶状を準備してくれるデパートやギフトショップを利用するのがおすすめです。手間をかけずにマナーを遵守した挨拶状を添えられます。
シャディギフトモールでは、香典返しの挨拶状、掛け紙、包装紙を無料でお付けします。宗教や地域によって異なるマナーにも対応しております。是非、ご利用ください。宗教やマナーに応じた香典返しのご挨拶状を無料で簡単に作成いただけます。
葬儀後にもらった香典へのお返しにおすすめ品物
香典返しの品物は、「不祝儀を残さない」という考えから、基本的に後に残らない「消えもの」が良いとされています。お茶、海苔、お菓子などの「食べてなくなる物」や洗剤、タオルなどの「使ってなくなる物」が定番の品物です。また、近年は贈った相手が好きなものを選べるカタログギフトが人気です。
ここでは、香典返しに人気の品物を詳しくご紹介します。
お菓子
日持ちが長めで、年齢や性別などで好みが分かれにくいお菓子は、香典返しの定番の品物です。種類が多く、価格帯も広く設定されているため、選びやすいのもおすすめポイントです。クッキーやフィナンシェなどの焼き菓子やコーヒーとのセットなどが特に人気です。
コーヒー・お茶
日常的に楽しめる嗜好品であるコーヒーやお茶は、消費期限も長く長期間保存ができるため、香典返しとしておすすめの品物です。
また、お茶は、お茶を飲んで故人を偲ぶや故人をこの世からあの世に送り出すという境界線という意味を含んでいます。
タオル
タオルは香典返しとしてよく選ばれる品物の一つです。仏式では白装束で仏の世界へ旅立つといわれており、その名残としてタオルやシーツなどがふさわしいとされてきました。
あまり派手なものではなく落ち着いた色やデザインのタオルがおすすめです。一般的には白やベージュ、モノトーン系の無地など、落ち着いたカラーであまり柄の目立たないものがよく選ばれています。
洗剤・石鹸
日用品も使えばなくなるものとして香典返しの定番とされており、不幸を洗い流すという意味もあり洗剤や石鹸がよく利用されます。もらっても困らない実用品として喜ばれます。
カタログギフト
近年は、香典返しとしてカタログギフトを贈る方が増えています。カタログギフトは、贈った相手が好きなものを選べるため、幅広い方に喜ばれています。また、カタログギフトはさまざまな価格帯のコースが用意されているのが特徴です。そのため、香典返しを贈る側にとっても何を贈るかあまり悩まずに、予算にあわせて簡単に品物を決めることができる点も人気の理由です。
シャディギフトモールでは、香典返しにふさわしい落ち着いた表紙のカタログギフトやグルメに特化したカタログギフトなどさまざまなタイプの商品をご用意しています。ぜひ以下よりチェックしてみてください。
その他の香典返しのマナー・豆知識
close送料無料
ギフトを
すべて見る