四十九日を迎えるにあたって「満中陰志」という言葉を目にし、どのような意味なのか気になっていませんか?
「満中陰志は自分に関係あるのか?」「渡す時期やふさわしくない品物は何か?」など、分からないことが多いと戸惑いますよね。
本記事では、満中陰志の意味や時期、金額相場などについて詳しく解説します。満中陰志にぴったりな品物からふさわしくない品物まで紹介するため、この記事を読むことで、マナーを遵守しながら喜ばれる品物を贈れるでしょう。
満中陰志について調べている方は、ぜひ参考にしてください。
満中陰志とは
満中陰志にぴったりな品物を紹介する前に、満中陰志について解説します。「どのようなタイミングで渡すのか」「粗供養との違いは何か」などが分からないと、礼儀知らずというレッテルを貼られる可能性があります。
正しく対応できるよう、しっかり把握しておきましょう。
満中陰志の読み方と意味
満中陰志とは、四十九日法要を終えた後に、ご弔慰をいただいた方に対して忌明けの報告と香典のお返しを兼ねて贈る品物のことです。読み方は満中陰志(まんちゅういんし)で、一般的には「香典返し」と同じ意味合いです。
満中陰志の「中陰」は、人が亡くなってから49日間のことを指します。「満」をつけると中陰が満ちたということになり、「49日間の期間を無事に終えた」という意味になります。そして、「志」には感謝の意味が込められているため、満中陰志は「おかげさまで無事に中陰を終えられました」という意味になるのです。
関西以外の地域では「香典返し」
満中陰志は地域によって呼び方が異なります。満中陰志は主に関西を中心に西日本で使用され、関東やその他の地域では「香典返し」と呼ぶのが一般的です。そのため、満中陰志といわれてもピンとこない方が多いでしょう。
特に、結婚や転勤などで関西に引っ越してきたときは、聞き慣れない言葉に戸惑う可能性があります。意味合いは同じなので、満中陰志と聞いたときは香典返しのことをいっていると解釈して問題ありません。品物を贈るタイミングや金額相場も同じと考えましょう。
満中陰志と粗供養の違い
関西では、満中陰志の他に「粗供養(そくよう)」という言葉を用いることがあります。粗供養とは、葬儀や法要の際に、喪主・施主が参列者に対して渡す返礼品のことです。粗供養では葬儀・法要に来ていただいた方に対し、ささやかな物を贈るのが一般的です。同じ意味をもつ言葉には「会葬御礼品」があります。
一方、満中陰志は四十九日を終えてから贈るお礼の品で、粗供養とは渡すタイミングも贈る意味も異なります。
満中陰志と粗供養は別のものなので、葬儀の際に粗供養を渡している人には満中陰志を渡す必要がない、というわけにはいきません。葬儀や法要の当日は参列のお礼として粗供養を、四十九日法要を終えた後には香典のお礼として満中陰志をそれぞれ用意する必要があります。
満中陰志を渡す時期
満中陰志を渡す時期は、忌明けを迎えた四十九日法要後です。満中陰志は、「葬儀を無事に終えて忌明けを迎えられました」と、お礼と報告を兼ねて贈るものです。そのため、満中陰志は四十九日法要から1ヶ月以内に渡すのがマナーです。四十九日法要から間をあけずに渡せるよう、前もって準備しておきましょう。
香典返しは基本的には忌明けを迎えた後に渡しますが、近年では葬儀当日に渡す「当日返し」も増えています。ただ当日返しの場合は、四十九日前にお返しすることになり「満中陰」という言葉が示す意味と異なってくるため、掛け紙の表書きは「満中陰志」ではなく、「志」を使用するようにしましょう。
満中陰志の金額相場
満中陰志の金額相場は「半返し」が基本です。半返しとは、いただいた香典の金額の半分をお返しするという意味です。
お香典を10,000円いただいた場合は、5,000円程度の品物を贈ります。ただし、香典の金額が高額の際は、3分の1程度でも問題ありません。
通夜・葬儀当日に当日返し(即日返し)する場合は、お香典の金額に関わらず一律で準備します。お香典の相場は5,000~10,000円なので、当日返しの品物は2,000~5,000円を目安に選びましょう。
いただいたお香典が高額の場合は、当日返し(即日返し)に加えて忌明け後に満中陰志も贈るのがマナーです。両方を渡す相手には、当日返し(即日返し)の金額を差し引いた品物を満中陰志として贈ります。
例として、2,000円の当日返し(即日返し)を用意していて、30,000円のお香典をいただいたとしましょう。この場合、半返しの15,000円から2,000円を差し引き、13,000円の品物を用意します。
満中陰志の金額相場は、基本的には半返しではありますが、状況によって費用は異なります。いただいた金額に応じて、適切に対応するようにしましょう。
満中陰志に喜ばれるお返し品
満中陰志に喜ばれる品物は、以下の2つです。
- お茶や海苔、洗剤などの消え物
- カタログギフト
喜ばれる理由や選ぶポイントなどを解説するので、何がいいか悩んでいる方は参考にしてください。
お茶や海苔、洗剤などの消え物
満中陰志にはお茶や海苔・お菓子といった食べ物や洗剤など、形に残らない「消え物」を選ぶのが定番です。「お悔やみや弔事などの不祝儀をあとに残さないように」という考えから、消え物がふさわしいとされています。
お茶や海苔、お米など賞味期限が比較的長いものなら、家族構成を気にせずに贈れるため人気があります。また、石鹸や洗剤などの消耗品はいくつあっても困らないため、受け取った側に喜ばれやすい品物です。
シャディギフトモールでは高級な日本茶からお手頃な日本茶・様々なメーカーの洗剤まで豊富に揃えているので、チェックしてみてください。
カタログギフト
満中陰志の品物としてカタログギフトを贈る方が増えています。カタログギフトは、受け取った側がカタログの中から品物を自由に選べる贈り物です。相手の好みや家族構成が分からなくても、喜んでもらえる品物を確実に贈れるため人気が高まっています。
また、贈る側は予算に合ったカタログギフトを贈るだけなので、品物選びに悩む必要がありません。カタログギフトを受け取った側には、品物を選ぶ楽しさも体験してもらえます。
そのため、カタログギフトは「相手の好みが分からない」「喜ばれるものを贈りたい」と考えている方におすすめです。
シャディギフトモールでは満中陰志にぴったりな品物を贈れるカタログギフトを低価格から高額コースまでさまざまな価格帯を用意しているので、チェックしてみてください。
満中陰志のお返しにNGとされる品
満中陰志にタブーとされている品物には、生肉と生魚が挙げられます。生肉と生魚は「四つ足生臭もの」と呼ばれ、殺生を連想させるためNGです。
また、お祝い事や神事の贈り物として定番のお酒やかつお節、昆布も縁起物であるため、満中陰志として贈るにはふさわしくありません。
ただ、「商品券なら使い勝手がよく、品物を贈るよりも喜ばれるのでは?」と考える方もいるでしょう。
しかし、商品券は相手に金額が知られるうえに、人によっては「香典を突き返された」と解釈されてしまう恐れがあります。
必ずしも商品券がNGというわけではありませんが、年配の方や慣習を重んじる方には贈らないのが無難です。
満中陰志の挨拶状の文例
満中陰志を郵送するときは挨拶状を添えるのがマナーです。基本的には、格式高い奉書紙に薄墨の毛筆で書きます。
挨拶状には、以下の内容を順に記載します。
- 1.頭語(拝啓、謹啓など)
- 2.葬儀・通夜への参列、香典を頂いたことに対するお礼
- 3.忌明けの法要を無事に終えたことの報告
- 4.故人と生前お付き合いいただいたことへの感謝(省略される場合もあり)
- 5.書面で挨拶することへのお詫び
- 6.満中陰志の品物を贈ったことの報告
- 7.結語(謹言、敬具、敬白など)
- 8.日付
- 9.署名(差出人の名前)
また、満中陰志に添える挨拶状には「句読点を使用しない」「季節の挨拶は用いない」といったマナーがあります。守られていないと、世間知らずと思われてしまうでしょう。
慣れない文章作成に苦労しそうであれば、挨拶状を準備してくれるデパートやギフトショップを利用するのがおすすめです。手間をかけずにマナーを遵守した挨拶状を添えられます。
シャディギフトモールでは、香典返しの挨拶状、掛け紙、包装紙を無料でお付けします。宗教や地域によって異なるマナーにも対応しております。是非、ご利用ください。宗教やマナーに応じた香典返しのご挨拶状を無料で簡単に作成いただけます。
まとめ
満中陰志は四十九日法要を終えた後に、ご弔慰をいただいた方に対して忌明けの報告と香典のお返しを兼ねて贈る品物のことです。香典返しと同じ意味合いをもち、主に関西を中心に使われています。
満中陰志を贈る際は、時期を考えたり適した品物を選んだりするなど、マナーへの配慮が必要です。郵送する場合は挨拶状も準備しなければいけません。少しでも手間を省きたいのであればギフトショップやギフトサイトを利用するのがおすすめです。
シャディギフトモールでは、目的や予算に合わせて商品を選べるため、詳しい知識がなくても適切な品物を選ぶことが可能です。また、挨拶状や包装のサービスを無料で行っています。
満中陰志の品物選びや贈り方にお困りの際は、是非シャディギフトモールをチェックしてみてください。
その他の香典返しのマナー・豆知識
close送料無料
ギフトを
すべて見る