読んで得する お歳暮マナーガイド
お年賀とは?お歳暮・寒中見舞いとの違い
お年賀とお歳暮や寒中見舞いの違いや基本的マナーを解説
お年賀とは?
お年賀とは、旧年中の感謝と「今年もまたどうぞよろしくお願いします。」という新年の挨拶を込めて贈られる品物です。
お年賀の起源は、新しい神様(年神様)をお迎えし、「御歳魂(お年玉)」として神棚などにお供えする品物を互いに持ち寄りあった習慣が始まりとされています。時代と共に、お供え物から新年のご挨拶回りの手土産品として持参する形に変化し、現代でもその名残がお年賀として続いてきました。また、お年賀の時期に子どもへお年玉を贈るのも、御歳魂(お年玉)の名残といえるでしょう。
■お年賀を贈る時期はいつ?
お年賀を贈る時期は、1月1日から松の内が明けるまでに贈るのが一般的です。松の内とは、門松などのお正月飾りを飾っておく期間を指します。松の内は関東と関西で期間が異なり、関東は1月7日頃まで、関西は1月15日頃までとする地域が多いようです。
本来、お年賀は挨拶回りとしてお正月の三が日に合わせて手渡しするのが基本でしたが、近年生活スタイルの変化により松の内までに贈れば失礼にはあたらないとされています。もしお年賀の時期を逃し松の内を過ぎてしまう場合は、お年賀ではなく「寒中見舞い」として贈りましょう。
また、お年賀は新しい年を迎えてのご挨拶ですので、少し早めて年末に贈ることはありません。
■お年賀を贈る相手
お年賀は「今年もお世話になります」という気持ちを表すことが多く、親族や取引先など、基本は目上の方に贈るケースが一般的です。昔はご近所の方にもお年賀を届ける習慣がありましたが、特にお世話になっている方へ贈るようになりました。また、近頃は親しい友人やお世話になった方へ贈るケースも増えています。
■お年賀の渡し方
お歳暮はネットショップやデパートの配送サービスを使って贈るのが一般的になっていますが、お年賀は、年末に贈るお歳暮と異なり、直接相手の元へ伺う時に手渡しするのが基本的な渡し方です。
お年賀は、年始挨拶の際に直接持参する手土産の表書きとして使用されるものとなっているため、持参して贈るのが礼儀とされています。年配の方や目上の方で慣習や儀礼に関心が高い方には特に留意して、失礼のないように気をつけましょう。
これまでお世話になった感謝とこれからも末永くお付き合いくださいという気持ちを伝えることが大切ですので、贈答品の値段などにかかわらず、配送で済ませることのないようにするのがおすすめです。
■お年賀ののしや表書きの書き方
お年賀を贈る場合は、のし紙を掛けるのがマナーです。お年賀の品物にかけるのし紙は「紅白7本蝶結び」の水引に、表書きを「御年賀」または「賀正」と書きます。のし下には、苗字やフルネーム、会社名などを記載します。個人でお年賀をお渡しする場合はフルネームでお渡しするケースが多いようです。
また、お年賀は手渡しが基本のため、のし紙の掛け方は「外のし」にする場合が多いです。外のしは、品物を包装紙で包み、その上からのし紙を掛ける方法です。
やむを得ず、お年賀を配送で贈る場合は、のし紙を品物に掛け、その上に包装紙を包む「内のし」にするとよいでしょう。
お年賀とお歳暮の違い
贈る時期が近いお年賀とお歳暮は、どこがどのように違うのか、混乱してしまう方も多いのではないでしょうか。お年賀とお歳暮はどちらも品物を贈る冬のご挨拶ですが、贈る時期や意味合いが少々異なります。
ここからはお年賀とお歳暮の違いについて解説します。
■お年賀とお歳暮の大きな違いは「贈る時期」
お歳暮は、日頃お世話になっている方に「今年も一年お世話になりました」という御礼や感謝の気持ちを込めて、またご無沙汰している方への挨拶も兼ねて交流を深める目的で贈るものです。年末の挨拶まわりとして品物を贈る冬のご挨拶で、お年賀とは贈る時期が異なります。
お歳暮は贈る地域にもよりますが、12月初旬から12月25日頃までに贈るのが一般的です。近年は、百貨店やギフト店の早割や配送需要により、11月下旬から贈られることもあります。
■お年賀とお歳暮は両方贈るべき?
お歳暮とお年賀は贈る時期が近いため、どっちを贈るべきなのか迷う方も多いのではないでしょうか。
両方贈らなければいけないという決まりはありませんが、お歳暮とお年賀はそれぞれ違った意味がありますので、どちらとも贈るときっと喜ばれるでしょう。今年本当にお世話になったと感じる相手や、親しい間柄の方には両方贈る、という方もいらっしゃいます。もちろん、お歳暮とお年賀どちらかのみを贈っても失礼にはあたりません。
特にお歳暮を贈っていない方のお宅や実家や義実家へお正月のご挨拶に伺う際、手ぶらでは忍びないという場合はお年賀としてちょっとしたお菓子を持参するのがおすすめです。
シャディギフトモールでは、お得な割引ギフトや送料無料ギフトのほか、人気のスイーツやハムなど、大切な方に喜ばれる人気の冬ギフトを豊富に取り揃えています。お歳暮・冬ギフト選びに悩んでいる方は、ぜひ一度特集ページをご覧ください。
お年賀と寒中見舞いの違い
寒中見舞いは、冬のご挨拶として相手を気遣った挨拶状や品物を贈るものです。寒中見舞いもお年賀の時期と近く、いつからいつまでに贈ればよいのか悩むこともあるのではないでしょうか。
ここからはお年賀と寒中見舞いの違いについて確認していきましょう。
■寒中見舞いは相手の健康を気遣う冬の贈り物
寒中見舞いとは、1年の中でも寒さが厳しい時期に、相手の健康を気遣う気持ちを込めて贈る挨拶状や贈り物のことです。お年賀は新年の挨拶と共に今年もお付き合いいただきたい気持ちを込めて贈るものなので、寒中見舞いとは少々意味が異なります。
お年賀は直接手渡しするのが基本ですが、寒中見舞いの贈り物は配送でも問題ないとされています。配送で送る場合は、相手の健康を気遣う挨拶状を添えて品物を贈るとよいでしょう。
また、喪中の方はお祝い事であるお年賀の品物や年賀状が送れないため、松の内を過ぎてから寒中見舞いとして贈るのがマナーです。自分やお相手に不幸があった場合は、新年の挨拶を控える旨お伝えし、寒中見舞いとして贈りましょう。
■寒中見舞いを贈る時期
寒中見舞いを贈る時期は、松の内が終わった1月7日頃(地域によっては15日頃)から、立春である2月4日頃までの間です。立春はその年によって異なりますが、毎年2月上旬頃にやってきます。
万が一、立春までに寒中見舞いが贈れなかった場合は、品物にかけるのしの表書きを「余寒御見舞」として2月末までに贈ります。東北や北海道などの寒い地域では、3月上旬頃まで余寒見舞いを贈るケースもあるため、寒中見舞いの時期に遅れたら余寒見舞いとして贈るとよいでしょう。
■寒中見舞いに贈るおすすめの品物
寒中見舞いに贈る品物は、お菓子類など、お歳暮と同様の定番のギフトで問題ありません。寒い季節に楽しめるようなものをお贈りすると喜ばれるかもしれませんね。
お年賀に贈る品物の選び方
お年賀には、お菓子などの食品やタオル・洗剤などの日用品が贈られています。お正月のため、在宅であることを踏まえて食品が贈られる傾向が高い一方、仕事始めからの出勤でも賞味期限などが気にならない日用品を職場の方に贈ると喜ばれるかもしれません。
■お年賀に贈る品物の相場・予算
お年賀は、贈るお相手との関係性によって金額の相場が異なりますが、一般的に1,000〜5,000円程度が相場です。目上の方や取引先などにお年賀を贈る場合は予算を多くし、両親や知人などごく親しいお相手には手頃な価格の品物を選ぶ方が多いようです。
特にお歳暮も贈っている方へお年賀を贈る場合は、お相手が負担に感じないように配慮する必要があります。特にお世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるなら、高額な品物ではなく気持ちのこもった挨拶状を添えるとよいでしょう。
■お年賀は干支にまつわる品物が人気
お年賀で贈る品物は、お正月のお祝いとして干支にまつわるものが人気です。年賀状にも描かれている干支はそれぞれが縁起の良い動物として意味があるため、新年のお祝いとしてもふさわしいとされています。
2025年の干支は巳(み・へび)年のため、ヘビがモチーフの品物を贈るのがおすすめです。
ヘビは脱皮を繰り返すことから「復活と再生」を意味する干支として知られています。また、ヘビは七福神の「弁財天」の化身といわれ、金運アップの縁起物としても人気です。シャディギフトモールでは、可愛いヘビモチーフやおしゃれな干支ラベル仕様のお酒まで、幅広く商品をご用意していますので、お年賀の品物選びもおまかせください。
■お年賀の品物にはお菓子を贈る方が多い
お年賀は新年のお祝いで慌ただしい家庭も多いため、賞味期限が長く、手軽に食べられるお菓子が人気です。お年賀に贈る品物の予算としてもお菓子は選びやすく、ご家族や親族で分け合えるので喜ばれるでしょう。
お年賀に贈るお菓子は、お相手の好みに合わせて選ぶのがおすすめです。好みがわからない場合は、おせんべいやクッキーなど比較的苦手な方が少ない種類のお菓子を選ぶと安心です。
■お年賀に実用的な品物を贈る方も多い
お菓子以外でお年賀の品物を選びたい方は、日用品から選ぶのがおすすめです。新年を迎えて身の回り品を新調する方も多く、喜ばれる日用品として選ばれやすいタオルには「縁を結ぶ」といった縁起も含まれています。個人の方へタオルを贈るなら上質な箱入りタオルを贈るのがおすすめです。
また、シンプルなデザインで使いやすいお年賀タオルは、ビジネスシーンでも活躍します。顧客や取引先へお年賀タオルを贈る場合は、のしへ社名を記入するのを忘れないようにしましょう。名刺ポケットがある包装であれば、名刺を差し込むだけでも問題ありません。
お年賀にお菓子以外の品物を贈る際は、タオルや石鹸、入浴剤など、日常で使える品物を選んでみてください。
■お年賀におすすめのギフト
お年賀におすすめの品物は「今年も良いお付き合いをしたい」という気持ちが伝わるものを選ぶのがベストです。お相手の好みがわからない場合でも、関係性に応じた品物が選べれば失礼にはあたりません。
たとえば、両親や友人など、好みがわかっている方へお年賀を贈る場合は、手軽に食べられる洋菓子がおすすめです。カジュアルな贈り物でもお年賀としてお渡しすることで、仲良くしたい気持ちが伝わります。
目上の方や取引先の方へお年賀を贈る際は、新年らしい華やかなギフトを選ぶとよいでしょう。干支モチーフのお酒や菓子折りは、新年のご挨拶周りにもぴったりです。毎年お菓子や飲み物を贈っているので今年は違うものを選びたいという方は、上質なタオルなどの日用品を選ぶとよいでしょう。
また、昨年特にお世話になった方へお年賀を贈る場合は、好きなものを選んでもらいたいとカタログギフトを贈るケースもあります。
■ビジネスシーンでお年賀を渡す場合はボリュームのあるものがおすすめ
取引先や職場にお年賀の品物を持参する場合は、ボリューム感のある品物を選ぶのがおすすめです。特に小分け包装されているお菓子やジュースは、大人数でシェアしやすいので喜ばれます。
ビジネスシーンでお年賀に贈るお菓子やジュースを選ぶ際は、人気のブランドから選ぶのがおすすめです。また、常温保存が可能で賞味期限まで1ヶ月以上あるものを選ぶとよいでしょう。
お年賀の正しいマナー・タブーとは
お年賀を贈る際は、正しいマナーやタブーについて確認しておくと失礼がなく、気持ちの良い新年の挨拶ができます。ここで、お年賀の正しいマナーと避けておきたいタブーについて解説します。
■お年賀は手渡しが基本
お年賀の正しいマナーとして、基本的に品物は手渡しするのが基本です。年始はゆっくり過ごしたい方も多いため、お年賀を贈る際は事前にお相手の都合を確認し、お伺いする旨伝えておくと失礼がありません。
お相手との都合がつかない場合や遠方で直接訪問できない場合には、配送でお年賀を贈る方もいます。その際マナーが気になるときは、のし紙の表書きを「ご挨拶」など別の名目にして贈り、挨拶状や事前のお電話でその旨をお伝えすると丁寧です。また、お届け日が松の内を過ぎるようであれば、事前にのしを「寒中御見舞」としておくとよいでしょう。
■お年賀をいただいたらお返しは必要?
お年賀は新年のご挨拶としていただくため、お返しは不要とされています。基本的にお年賀は手渡しでいただくため、その場でお礼の言葉を伝え、暖かい飲み物やお菓子、お屠蘇(おとそ)などでおもてなしすれば、お返しの品は用意しなくても失礼にあたりません。
しかし、なんのお返しもしないのは申し訳ないと感じるようなら、お相手が負担にならない程度の金額の品物をお渡しするのがおすすめです。お年賀のお返しは、できるだけ早く手配し、遅くても2月4日頃までにお届けするようにしましょう。
■お年賀のタブーとは?喪中でもお年賀は贈れる?
お年賀を贈る際、注意しておきたいタブーは以下の3つです。
・縁起の悪いものや賞味期限の近いものは避ける
・高額な品物は避ける
・喪中の間はお年賀ではなく寒中見舞いとして贈る
縁起の悪いものや賞味期限の近いものは、お相手も扱いに困ってしまうため贈らないようにしましょう。たとえば「恩を踏みつける」という意味がある敷物や履物「縁を切る」イメージのある刃物は避けます。
高額な品物もお相手の負担になりかねないため、避けたほうが無難です。特にお世話になったお相手にお年賀を贈る場合でも相場の5,000円程度に抑え、感謝の気持ちは挨拶状に込めるとよいでしょう。
また、自分やお相手が喪中の場合は、お祝いごとであるお年賀が贈れません。今年も良好なお付き合いをお願いしたい方への贈り物なら、松の内を過ぎてから健康を気遣う寒中見舞いとして品物を贈るのをおすすめします。
まとめ
お年賀は、その年も良好なお付き合いをお願いする冬の贈り物です。新年の御挨拶として手渡しするのが正しいマナーですが、近年は訪問が難しいときには配送するケースも増えています。
お年賀を贈る時期は、1月1日〜7日の松の内の間ですが、お相手との都合が合わない場合は寒中見舞いとして贈っても差し支えないとされています。寒中見舞いとして贈る場合は、品物にかけるのし紙の表書きを「寒中御見舞」に変えるのを忘れないようにしましょう。
シャディギフトモールでは、お年賀を始めお歳暮や寒中見舞いなど、冬ギフトを贈る皆さまのサポートをしております。お年賀に添える挨拶状やメッセージカードも簡単に作成できるツールを無料でご用意しております。
お年賀に喜んでいただける商品も多数取り扱っておりますので、ぜひ品物選びに迷ったらシャディギフトモールをご利用ください。