出産内祝いのマナー・豆知識

出産内祝いが遅れた場合はどうする?おすすめのメッセージ文例と対処法

  • twitter
  • facebook
  • LINE
最終更新日:2024.11.25

出産内祝いが遅れた場合はどうする?おすすめのメッセージ文例と対処法

産後は育児やイベントなどが満載で、体力的にも時間的にも余裕がない状況になり大変なもの。出産祝いをいただいたけども、ついつい内祝いの手配が後回しにしてしまって、気づいたら時間が経ってしまっていたということもあります。

「そもそも出産内祝いはいつまでに贈ればいいの?」
「出産祝いをいただいてから1年近く経ってしまったけど、今からお返しすべき?」

本記事では、出産内祝いが遅れてしまった場合の対処法やお詫びのメッセージ例文について解説します。

そもそも出産内祝いを贈る時期は?

出産内祝いは、産後1か月後くらいを目安にお贈りし、お祝いに対しての感謝をお伝えするのが一般的とされています。

出産後1か月後というと、ちょうどお宮参りをする時期です。タイミングとしては、お宮参りを終えた頃を目安に、内祝いの品物をお贈りするとよいでしょう。地域や親族の間での風習がある場合は、その時期に合わせて贈る準備をします。

出産内祝いが遅れたときの対処法

出産内祝いが遅れたときの対処法

出産内祝いがあまりに遅くなってしまうと、「赤ちゃんに何かあったのかな?」「ママの体調が悪いのかな??」など、お相手に色々ご心配をおかけすることもあります。しかし、赤ちゃん・お母さんの体調、新生活の状況など今までと大きく環境が変化する時期でもあり、ある程度遅くなってもお相手も理解を示してくれるでしょう。

ここで、出産内祝いが遅れたときの対処法を2つ紹介します。

まずは遅れたお詫びの連絡をする

出産内祝いを贈るのが遅くなった場合は、品物をお贈りする前に事前にお詫びの連絡をしておくとよいでしょう。お詫びの連絡は、お礼状で贈るのが丁寧とされていますが、難しいようであれば電話でも問題ないとされています。また、普段からメールやLINEで連絡を取り合う方であれば、お詫びの連絡もメールで問題ないとされています。

お詫びの連絡をする際は、シンプルにお詫びと御礼をお伝えすることを心がけましょう。すでに初節句のお祝いやお食い初めなど、節目のイベントが済んでいる場合は、赤ちゃんの写真を添えるのもおすすめです。

出産内祝いを贈る準備をする

出産内祝いが贈れるお詫びをした後は、すぐに品物を贈る手配をしましょう。出産内祝いは、いただいた出産祝いの半返し〜3分の1が相場とされています。

出産内祝いが遅くなっても、高額な商品をお返しする必要はありませんが、気になるようであればメインの品物にちょっとしたお菓子などをプラスしてもよいでしょう。出産内祝いの品物選びにお悩みの場合は、人気ランキングから選ぶのもおすすめです。

遅くなった場合ものし紙を掛けて贈る

出産内祝いを贈るのが遅くなる場合も、基本的に通常と同様ののし紙で問題ないとされています。しかし、出産内祝いを贈るのが半年、一年と大きく遅れるような場合は、表書きを「御礼」として贈るケースもあるようです。

また、お相手が弔事の場合は、のしの表書きを「出産内祝」ではなく「御礼」とするのが一般的です。日本では喪中の間、お祝いがタブーとなっているため、「祝」の言葉を含む表書きは避け「御礼」として贈るのがよいでしょう。

のし紙のかけ方については、地域性もあるため、事前に確認しておくと安心です。

出産内祝いに添えるお詫びのメッセージ文例

出産内祝いを贈る際は、お祝いへの感謝の気持ちを伝えるためにメッセージカードを添えるのがおすすめです。出産内祝いが遅くなった場合、メッセージにお詫びの一文を添えるのも忘れないようにしましょう。

出産内祝いが遅くなってしまったときに使えるメッセージの文例をご紹介しますので、下記を参考にしてみてください。

例文1

この度は◯◯(赤ちゃんの名前)の誕生に際し、お心遣いをいただき、ありがとうございました。

本来であればすぐにお礼を申し上げるべきところ、遅くなりまして誠に申し訳ございません。
おかげさまで母子ともに健康に過ごしております。
ささやかではございますが、お礼に心ばかりの品をお贈りさせていただきます。
新しい家族ともども、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
またお会いできる日を楽しみにしております。

例文2

過日は出産祝いをいただき、誠にありがとうございました。
いただいた△△(品物)は、早速◯◯(赤ちゃんの名前)のお気に入りの品となり、大切にしております。

本来であればすぐにお礼を申し上げるべきところ、慣れない育児に戸惑い遅くなってしまったことをお詫びいたします。

ささやかではございますが お礼の品を贈らせていただきました。
今後とも、親子共々どうぞよろしくお願い申し上げます。

下記の記事では、出産内祝いに添えるお礼状のマナーと関係別のメッセージ例文を多数紹介していますので、合わせてご覧ください。

出産内祝いをあえて遅らせるケース

出産内祝いはいただいてから1ヶ月前後で贈るのが一般的ですが、あえて贈るタイミングを遅らせるケースもあります。特にお相手が弔事の場合は、出産内祝いを贈るタイミングを遅らせたほうがよいでしょう。

ここからは出産内祝いを贈るタイミングをずらしたほうがよいケースをご紹介します。

弔事がある方へ贈る場合

事前にお相手に弔事があることが分かっている場合、先様の気持ちを汲んで出産内祝いをお贈りするタイミングをずらす配慮が必要です。慶事と弔事の時期が重なった場合、日本では弔事を優先する考えがあります。そのため、出産内祝いを贈る時期が遅くなっても、弔事を優先して考えて問題ありません。

特にお相手が忌中の場合は、四十九日法要を終えるまで出産内祝いの品を贈るのは避けたほうがよいでしょう。すでに出産内祝いを贈るのが遅れている場合は、忌明けを待って品物を贈る旨、事前に連絡しておくのがおすすめです。また、弔事のある方へ出産内祝いを贈るなら、縁起の悪い品物や華美なデザインの品物は避けるように品物選びにも配慮しましょう。

弔事のある方へ出産内祝いを贈る際に添えるメッセージ例文

この度は◯◯(赤ちゃんの名前)へ素敵な品物をいただき 誠にありがとうございました〇〇さんが逝去されまして 心寂しい日々が続くなか お心遣いをいただき 大変うれしく思っております

御礼のお品は 四十九日が過ぎたころに贈らせていただきます
略儀ながら まずは書中をもちまして御礼申し上げます

赤ちゃんのお披露目会をする場合

赤ちゃんのお披露目会を行い、その場で出産内祝いの品物を直接手渡しするケースもあります。

赤ちゃんのお披露目会を行う時期に決まりはありません。しかし、お披露目会の開催が出産内祝いの一般的な時期よりも遅くなるようであれば、事前に出産祝いへのお返しが遅れる旨連絡しておきましょう。また、何らかの事情でお披露目会の開催が遅くなるなら、先に出産内祝いを贈った方がよいケースもあります。

また、お披露目会へ参加してくれた方へ渡す引き出物は、出産内祝いとは別に用意するのがマナーです。出産祝いへのお礼と、お披露目会に参加してもらったことへのお礼は別で考えましょう。

出産内祝いをお急ぎの方はシャディギフトモールへ

産後は何かと慌ただしいため、出産内祝いを贈るのが遅くなりそうな場合は、事前に連絡しておくのがおすすめです。もし、出産内祝いを贈るのが遅くなってしまった場合は、すぐにお詫びの連絡を入れ、品物を手配するとよいでしょう。

シャディギフトモールでは、出産内祝い専用のカタログギフトや名入れギフトなど喜ばれるギフトを豊富に取り揃えています。また、当日12時までにご注文いただくと即日出荷が可能なお急ぎ便ギフトもあるため、すぐに出産内祝いを贈りたい方にぴったりです。お急ぎの方は、ぜひシャディギフトモールのお急ぎ便をご利用ください。

  • twitter
  • facebook
  • LINE

その他の出産内祝いのマナー・豆知識

PAGE TOP