お中元・暑中見舞い マナー・豆知識

喪中のときにお中元は贈ってよい?
自分や相手が喪中の際のお中元マナー

喪中の時のお中元のマナー

相手や自分が喪中のときに、お中元をお贈りしてもいいのでしょうか?結論としては、相手や自分が喪中でもお中元は贈っても問題ありません。お中元は感謝やお礼の気持ちを伝える贈りものです。お祝いという意味の贈りものではないため、お贈りしても問題ありません。ただし喪中の方に贈る際には、時期とのし紙の書き方に気を付ける必要があります。喪中の期間や、喪中に贈るお中元で気をつけるマナーをご紹介します。

喪中の範囲と期間

そもそも喪中とは、亡くなった方を偲び、遺族の方が喪に服している期間のことを指します。

日本では古くから、「死」を穢れたものと捉える考え方があり、家に死者が出ると、遺族は穢れである「死」を家の外に出して周囲の方に迷惑をかけないよう、外出を控え喪に服さなければならないという考えがありました。そのような風習が現代にも続いています。

菊

喪中の範囲

一般的には、2親等以内の親族が亡くなられた場合に喪中として考えると言われています。ですが、3親等以降は喪に服してはいけないというわけではありませんので、故人との縁が深い場合などには、親等は関係なく喪に服してもよいとされています。

喪中の期間

喪中の期間は、自分と故人との続柄や関係性によって異なるものとされています。
地域によって異なりますが、一般的には自分の父母や義父母、子どもの場合は12~13ヶ月程度まで、祖父母や兄弟姉妹の場合は6ヶ月程度までと言われています。

ただこの範囲や期間はあくまで目安ですので、お付き合いの深さや悲しみの大きさによっては、これより長く喪に服しても問題ありません。遺族の意向により、これより早く祝い事に参加する場合などもあります。

喪中の方へのお中元の贈り方

贈る時期

忌明け前、つまり故人が亡くなられてから49日が過ぎていない場合、お中元を贈るかどうか考える必要があります。故人とお別れされてからあまり時間が経っていませんので、気持ちの整理がついていない場合もあるからです。その場合は、日にちをずらし、忌明け後の四十九日を過ぎてから「暑中御見舞」「残暑御見舞」としてお贈りするとよいでしょう。

のし紙

のし紙は商品の上にかける、「内のし」と、包装の上にかける「外のし」があります。配送の場合は「内のし」、直接持参する場合は「外のし」が選ばれる事が多いようです。通常は紅白の水引きの入ったのし紙をかけてお贈りするのが良いのですが、喪中のときは、相手は喪に服し故人を偲ぶ期間であるため、紅白の水引きはふさわしくないと考えられます。

白無地のシンプルな紙を選んで、忌明け後であれば「お中元」と記載してお贈りすることをおすすめします。その際、メッセージカードや添え状などで、相手の心があたたかくなるような慰めの言葉を添えると喜ばれるかもしれません。

自分が喪中のときのお中元の贈り方

贈り主であるご自身が喪中の場合には、お中元を例年通りに贈っても問題ありません。

ただ、お贈りする相手によっては、古くからの風習である「死を穢れ」とする考えの方もいらっしゃるかもしれません。そういった方には、忌明け後(49日を過ぎてから)に、水引きを掛けずお贈りすると良いでしょう。

お中元・夏ギフトを価格で選ぶ

低価格から高級ギフトまで価格別におすすめの
お中元・夏ギフトをご用意しています。

お中元・暑中見舞いのマナー・豆知識