コンテンツへ
  • Vポイント
    利用手続き

  • 店舗検索

  • ご利用ガイド

  • 0

    カートを見る

サイト内検索
結婚内祝い・結婚祝いのマナー・豆知識

結婚内祝いはいつまでに贈ればいい?贈るタイミングとは

  • twitter
  • facebook
  • LINE
最終更新日:2024.3.8
結婚内祝いはいつまでに贈ればいい?贈るタイミングとは

お祝いをいただいたら、すぐに電話等でお礼の連絡をすることが大切です。メールでの連絡は失礼だと感じる場合もあるので、ごく親しい友人等をのぞき避けるようにしましょう。結婚内祝いは、挙式後一か月以内に贈るのが基本のマナー。挙式後にお祝いをいただいたら、その時点からできるだけ早く、一か月以内には用意したいものです。本来、内祝いは相手を訪ねて手渡しするのが礼を尽した贈り方です。ただ、遠方などで難しい場合も多いかと思いますので、お届けするカタチでも構いません。もし遅れてしまったら、きちんとお詫びの連絡を入れることを忘れないようにしましょう。

結婚内祝いは結婚式後「一ヶ月以内」が目安

結婚内祝いは、結婚式を挙げる場合は、結婚式後「一か月以内」を目安に贈るのが一般的とされています。結婚式後にお祝いをいただく場合もあります。その場合は、お祝いをいただいた日からできるだけ早く、遅くても一か月以内には贈るようにしましょう。

本来、内祝いは相手を訪ねて手渡しするのが礼を尽した贈り方です。ただ、遠方などで難しい場合も多いかと思いますので、宅配便など配送でお届けするカタチでも構いません。

こんな場合はいつまでに贈ればいい?

結婚祝いをいただくタイミングも人によってさまざまなケースがあります。そのため、「いつ贈ればいいのかわからない」と迷ってしまう方も多いと思います。それぞれのケースにあわせて、結婚内祝いを贈るタイミングを確認しましょう。

入籍のみの場合は入籍後「1ヶ月以内」に

最近は結婚式をしない、いわゆる「ナシ婚」が増えています。

結婚式をしない入籍のみの場合にもお祝いをいただいた場合は、入籍後「1ヶ月以内」を目安に結婚内祝いをお贈りしましょう。

引っ越しやさまざまな手続きでバタバタして、贈るのを忘れないように注意しましょう。

結婚式前に早くお祝いをいただいた場合

「先に入籍だけ済ませ、あとから結婚式をする」など、結婚式の前に入籍する方もいると思います。 このような場合は、まずは電話や手紙、メールのメッセージ等でお礼のご連絡をしましょう。そして、お礼とともに結婚式後に内祝いをお贈りする旨をお伝えし、結婚式後「1ヶ月以内」に内祝いをお贈りしましょう。

なかには入籍と結婚式がかなり日が空く場合もあります。そのようなときは、結婚式の予定とともに「正式なお礼が遅くなること」をあらかじめ伝えたり、場合によってはお祝いをいただいた日から1ヶ月以内に贈るなど、夫婦で相談して対応するのがよいでしょう。

結婚祝いを早くいただいた場合、できるだけ早くお礼の気持ちを伝えることが重要です。相手から祝福いただいたことに対して、丁寧かつ温かい対応を心がけましょう。

結婚内祝いを贈るのが遅れてしまった場合

万が一結婚内祝いを贈るのが遅れてしまったら、きちんとお詫びの連絡を入れすぐに結婚内祝いの手配を進めましょう。

まずは早急に電話や手紙でお詫びをします。相手にはお待たせしてしまったことへの謝罪の言葉を伝えましょう。遅れた場合でも誠実な対応を心がけることで、相手との関係を損なうことなく感謝の気持ちを伝えることができます。

新生活や結婚式の準備で慌ただしく過ごしているうちに、結婚内祝いを贈るのを忘れないよう注意しましょう。

結婚式に参加していない方からお祝いをいただいたら

結婚式に参加していない方からお祝いをいただいた場合は、お返しをするのが一般的です。その場合は、結婚式後にお祝いをいただいたのであれば「1ヶ月以内」に結婚内祝いをお贈りしましょう。

結婚式よりも早く結婚式に参加しない方からお祝いをいただいた場合は、まずはできるだけ早く電話や手紙でお礼のご連絡をしましょう。そして、お礼とともに結婚式後に内祝いを贈る旨を伝え、結婚式後「1ヶ月以内」に内祝いをお贈りするのが良いでしょう。

結婚式に参加していない方へ結婚内祝いを贈る場合は、結婚式の写真を付けたメッセージカードを添えると当日の雰囲気も伝わりより気持ちの伝わる贈り物になるのでおすすめです。

結婚式で高額なご祝儀をいただいた場合

結婚式に招待して参加された方には、引き出物と料理でご祝儀に対するお返しをしているため、あらためてお返しを用意する必要はありません。

ただし、予想よりも高額なご祝儀をいただいた場合など、ご祝儀分を結婚式で返しきれなかった場合は、結婚式後「1ヶ月以内」に内祝いを贈るのが一般的です。近しい親戚から高額のお祝いをいただいた場合には、一度両親に相談して検討するとよいでしょう。

喪中の方に結婚内祝いを贈っても良い?

喪中の方へ贈って良いのか迷ってしまいますよね。
結婚内祝いは「祝い」の言葉がついているものの、相手が喪中の方にも結婚内祝いを贈っても問題ありません。

ただし、四十九日の法要が終わるまでの「忌中」の期間は避け、法要後の「忌明け」に贈ります。
忌明け前、つまり故人が亡くなられてから49日が過ぎていない場合は、まだ故人とお別れされてからあまり時間が経っておらず気持ちの整理がついていない場合があるので、忌明け後の四十九日を過ぎてからお贈りするようにしましょう。

また、贈り方にも配慮が必要です。
のしの表書きは、「祝」という文字は避け、「内祝」ではなく「御礼」を用いましょう。
挨拶状(お礼状)は、落ち着いた控えめなデザインを選び、「祝」の言葉や「ますます」などの重ね言葉などは使わないように気をつけましょう。

結婚内祝いを贈るまでの流れ

結婚内祝いを贈る場合にいつまでに何をするべきか、基本的な流れやマナーを確認していきましょう。

まずはお礼の電話をする(いただいたら直ぐに)

お祝いをいただいたら、まずはすぐにお礼の連絡をし感謝をお伝えすることが大切です。メールでの連絡は失礼だと感じる場合もあるので、ごく親しい友人等をのぞき避けるようにしましょう。目上の方には電話をかけるのがよいでしょう。

結婚内祝いの予算を確認する

結婚祝いでいただいた品物の金額を調べることは、相手に対して相応なお返しをするために必要な行動です。
贈り主が用意した品物の金額を知り、それに見合ったお返しの品物やお礼の方法を検討することが礼儀正しい行動です。
相手に対して適切なお返しをすることが感謝の気持ちをより丁寧に表す方法と言えるでしょう。
金額はあくまで参考目安とし、相手の気持ちや祝福の意味を大切にしながら、適切なお返しを考えることが重要です。

結婚内祝いの品物を選ぶ

結婚祝いのお返しを選ぶ際のポイントは以下の通りです。

  • ・金額・関係性で予算を決める
  • ・基本的には消えものや日常よく使う実用品を選ぶ
  • ・相手のライフスタイルや好みで選ぶ
  • ・置き場所に困るものや個性的すぎるものは避ける
  • ・相手の好みが分からず困ったときはカタログギフトを選ぶ

特に相手に合った贈り物を選ぶことは重要です。相手の家族構成を加味しつつ、すぐに消費できるものを贈るのがおすすめです。相手の好みが分からないのであれば、カタログギフトを有効活用しましょう。価格帯も幅広く、種類が多いので、予算にあわせてあまり悩まずに贈れるので贈る側の労力が少ないのも人気の理由です。

のし・メッセージカードなどを付けて贈る(挙式後1ヶ月以内)

結婚内祝いの品物を準備できたら、のし紙やメッセージカードを添えて贈りましょう。最近では、パソコンやスマホから、誰でも簡単にオリジナルメッセージカードを作成できるサービスも。文例も豊富に揃っているので、何を書いたらいいの?と迷うこともありません。

メッセージだけでなく結婚式の写真を入れることでより印象的になることでしょう。無料のサービスも多いので、ぜひ利用しましょう。旧姓を含め、名前や新居の住所、連絡先を記載することも忘れずに。

結婚祝いをいただいたら早めのお礼と準備を!

結婚祝いをいただいたら、まずはお礼をお伝えすることが大切です。感謝の気持ちを伝えることで、お互いの関係が深まります。同時に、お返しの準備も早めに進めましょう。相手からのお祝いに感謝の気持ちを形してお届けすることが、長くコミュニケーションを築く一環となります。

  • twitter
  • facebook
  • LINE

その他の結婚内祝い
マナー・豆知識

PAGE TOP