入学内祝い、入園内祝いのマナー・豆知識

入学内祝い・入園内祝いのタブーや贈ってはいけないものはある?

\この記事をシェアする/

  • twitter
  • facebook
  • LINE
最終更新日:2025.3.25
入学内祝い・入園内祝いのタブーや贈ってはいけないものはある?

入学内祝い(入学祝いのお返し)を贈る際、タブーとされているマナーや、贈ってはいけないとされている贈り物があるのをご存知ですか?
いただいたお祝いに対して感謝の気持ちを贈るなら、失礼のないようマナーも押さえて喜ばれるギフトを贈りたいですよね。
基本的なマナーを知らずに品物を選ぶと、失礼になるだけでなく、自分自身が恥ずかしい思いをしてしまう可能性もありますので注意が必要です。

本記事では、入園・入学内祝いを贈る際に避けたいタブーと、基本的なマナーについて解説します。

入学・入園内祝いのタブー

入学内祝いで注意したいタブー 理由・背景 対応策・マナー
入学式から時期がずれる お祝い事の報告が遅れると失礼に 入学後1ヶ月以内に贈る
高価すぎるものを贈る 相手に気を遣わせる・嫌みにも 3分の1~半額程度が目安
他人に頼んで贈る 本人からの感謝が伝わらない お子さまと一緒に渡すなど
のしや包装をしない 形式を重んじる場面ではNG 包装+紅白蝶結びののしを必ず添える
忌み言葉を入れる 縁起を気にする人も多い 「滑る」「落ちる」などは避ける

入学祝いはお子さまへのお祝いのため、基本的にお返しは不要とされています。
祖父母や親戚などからお祝いをいただいたときに「お返しはいらないよ」と言われたときは、お言葉に甘えるのもいいかもしれません。

しかし、近年はいただいたご厚意へ少しでも感謝を伝えたいと、お返しギフトを贈る親御さんも増えてきました。
実はお祝いごとである入学祝いへのお返しには、いくつか避けるべきタブーがあります。
ここで、入学内祝いを贈るときにやってはいけないNG行動を5つ解説します。

入学式から時期がずれるのはNG

入学内祝いは、無事に入学できたご報告も兼ねたものですので、入学式後1カ月以内が目安です。
入学内祝いは入学式後に贈るのが一般的で、贈る時期は早すぎても、遅すぎてもいけません。

入学祝いを直接いただいた場合は、その場でお礼を伝え、後日お子さまと訪問してお返しを手渡しすると喜ばれます。 また、遠方から届いた場合には、すぐに電話でお礼を伝え、後日入学内祝いを贈る場合は、入学式後1か月以内にお礼状を添えて配送するのがベストです。

いただいた金額よりも高価なものを贈るのはNG

いただいた金額よりも高価なものを贈ることは、嫌みにうけとられてしまうこともあるので控えましょう。
入学祝いのお返し金額は、いただいた金額の3分の1~半返し(2分の1)が目安です。
高額な入学祝いをいただいた場合は、無理のない範囲でお返しを選びましょう。

誰かに頼んで贈るのはNG

本来内祝いは「祝いごとの喜びをお裾わけする」といった意味があります。お祝いをいただいた本人と直接関係のない人を介して内祝いを渡すのは失礼にあたります。親戚への内祝いを両親へ頼んだりすることはやめましょう。

のしや包装がされていないのはNG

内祝いはフォーマルな贈答品なので、包装をしないで贈るのはやめましょう。感謝の気持ちを表すためにも、入学祝いのお返しにはのし紙をつけることをおすすめします。

お礼のメッセージカードや手紙に忌み言葉を入れるのはタブー

入園・入学内祝いに添えるメッセージカードや入学祝いのお礼の手紙には、避けておくべきタブーな言葉があります。
感謝の気持ちをお伝えするつもりで添えた手紙でも「忌み言葉」を使ってしまうと、縁起が悪いと思われてしまいます。

入園・入学祝いのお返しに贈るメッセージカードや手紙などのお礼状には、下記のような言葉は避けるようにしましょう。

NGワード 理由 替え表現の例
滑る・落ちる・負ける 試験・進学に不吉 「希望に満ちた」など前向きな表現
泣く・悔しい・失敗 ネガティブな印象 「感謝の気持ちでいっぱい」など
変更・中止・崩れる 縁起が悪い 「無事に」「元気に」などの言葉に変更

忌み言葉がわからない場合は、入園・入学祝いのお礼状に使えるテンプレートを利用するのもおすすめ。
こちらの記事では、入学内祝いを贈るお相手別に使える文例をご用意していますので、ぜひご活用ください。

入学・入園内祝いに贈ってはいけないものは?

せっかく選んだ贈り物、気づかないうちにタブーな贈り物を選んでいる可能性があります。祝いごとは縁起を重視しますので、縁起の悪いものは贈り物には不向きです。日本では、言葉の意味や漢字が転じて縁起の良し悪しが決まります。贈り物にもタブーがありますので、参考にしてください。

ハンカチ:別れや涙をイメージしてしまう

ハンカチは漢字で書くと「手巾」です。手切れを連想させ、縁切りの意味合いにもなり不向きとされています。これに加えて「涙を拭うもの」というイメージから、別れや悲しみを連想されることもあります。特に白いハンカチは、亡くなった人の顔にかける白布を連想させるので、避けたほうがよいでしょう。

くしやシクラメン:忌み数をイメージしてしまう

語呂合わせにも注意が必要です。死や苦を連想させることから不向きとされています。

お茶:弔事に使われるためNG

日本茶は香典返しに使われることが多いため、祝いごとの贈り物には不向きとされています。しかし、コーヒーが苦手で日本茶が好きな相手には、高級な緑茶を贈ったりすれば喜ばれそうですよね。相手の好みを優先して選ぶのもありなので、相手との関係性などを考えて選ぶのもいいでしょう。

刃物:縁を切るイメージがついてしまう

包丁やハサミ、ナイフなどの刃物には「縁を切る」イメージがあるため、慶事の贈り物にはタブーとされています。
おしゃれなデザインの包丁やペーパーナイフも増えていますが、ギフトで贈るのは避けたほうがよいでしょう。

入園・入学内祝いにおすすめの品物5選

入学内祝いなど内祝い全般では、一般的には相手に気を遣わせないものやあとに残らない「消え物」が良いとされています。 慶事でよく贈られる代表的な消え物は、下記の5つです。

スイーツやコーヒー、お菓子などの食べ物や飲み物もすぐに消費できるため、幅広い年代の方に喜ばれます。
特に、クッキーやマドレーヌ、バームクーヘンなどの焼き菓子は賞味期限が長めなのでおすすめです。
また、タオルや洗剤などの消耗品は、日常的に使うものなので、上質な商品を選ぶと喜ばれるでしょう。
内祝いにハンカチは避けたほうがよいとされていますが、タオルは「悪いことは続かない」という意味がこめられているため、入学内祝いにぴったりです。

入園・入学祝いを贈る際、お相手の好みがわからず品物選びに迷う場合は、カタログギフトを贈るのがおすすめ。 カタログギフトは「入学内祝いに贈るのは失礼なのでは…」と思われがちですが、お相手に好きな物を選んでもらえるので失敗しないギフトが贈れます。

シャディ ギフトモールでは、カタログギフトなどもらって嬉しい入学内祝い商品を豊富に取り揃えています。 より詳しい選び方は、下記の記事でもご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

入学内祝いのマナーを押さえて喜ばれるギフトを贈ろう

入学内祝いのマナーを押さえて喜ばれるギフトを贈ろう?

入園・入学内祝いを贈るなら、タブーを避けて喜ばれる品物を選ぶことが大切です。
お子さまの成長を祝ってくれた方へ、感謝の気持ちを伝えるためにも、基本的なマナーやお相手の好みなどを考慮して入学内祝いギフトを選ぶとよいでしょう。

どんな入学内祝いを贈ればいいのか悩んだときは、シャディギフトモールの人気ランキングをチェックしてみるのもおすすめです。 シャディの入学・入園祝いお返し特集では、人気入学内祝いランキング以外にも、贈るお相手別、予算別に選べるメニューをご用意しています。

さらに無料でご利用いただけるラッピングやのし、メッセージカードもご用意していますので、ぜひご利用ください。

\動画付きメッセージカードもスマホで簡単作成!/

入学・入園祝いのお返しにおすすめのメッセージカード

\この記事をシェアする/

  • twitter
  • facebook
  • LINE

当サイトは、大切な方へ贈るギフトにまつわるマナーやお役立ち情報をお届けしております。
掲載されている一部のサービスや機能については対応が難しい場合がございますので、
予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
具体的なご相談や詳細なアドバイスをご希望の方は、お近くのシャディ提携店・サラダ館へご相談ください。
お客様のご要望に合わせたご提案やサポートが可能な場合もございますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

その他の入進学内祝いのマナー・豆知識

PAGE TOP