四十九日法要の引き出物と香典返しはどちらも葬儀・告別式で故人にお供えいただいたご厚志に対するお返しです。四十九日法要の引き出物と香典返しの違いは、法要の引き出物は「御供のお礼」、香典返しは「香典のお礼」という点です。ここでは四十九日法要の引き出物と香典返しについて、それぞれの基本的なマナーや人気の品物、金額相場などをご紹介します。
四十九日法要の引き出物と香典返しの違いは?
「四十九日法要のお返し」と「香典返し」は、返礼の目的が異なり、必ず別々に用意する必要があります。
香典返しは、近年葬儀の当日に渡す「当日返し」のケースが増えていますが、四十九日の忌明け法要後に贈るのが慣習だったため、どちらも「四十九日法要後に贈る返礼品」として一見似ているようですが、別物になるので混同しないよう注意しましょう。
ここではそれぞれの目的や意味を解説します。
四十九日法要の引き出物は「御供へのお礼」
四十九日法要の引き出物は、四十九日法要に参列してくれた方からいただいた「御供へのお礼」です。四十九日法要の引き出物は、一般的に法要後に参列者が帰宅する際にお渡しします。
遠方に住んでいたり、都合がつかずに四十九日法要に参列できなかった方から郵送や宅配で御供をいただいた場合には、引き出物を配送で贈るのがマナーとされています。その際は御礼状を同封するようにしましょう。
香典返しは忌中にいただいた「香典へのお礼」
香典返しは、通夜・葬儀・告別式など忌中にいただいた「香典へのお礼」です。通夜・葬儀・告別式などで故人にお供えいただいたご厚志(お香典・玉串料・お花料・お供え)に対して、忌明け法要が無事終えたことをお伝えするとともに、感謝の気持ちをお伝えする返礼の品物のことを「香典返し」といいます。
仏教における考えである逝去後四十九日(七七日忌)のことを「中陰」と呼び、その中陰が満ちて(満中陰)忌明けを迎え、死者があの世へ辿り着いた(無事成仏した)ことに対して、感謝の気持ちを表す(志)ことから、関西では「香典返し」のことを「満中陰志」と呼びます。
四十九日(忌明け)・四十九日法要とは?
四十九日(しじゅうくにち)とは、故人の命日から数えて49日目を指し、四十九日に営まれる法要が「四十九日法要」です。
仏教では、人は死後7日おきに裁きを受け、それが7回繰り返された後49日目に極楽浄土に行けるかどうかの判決が下されると考えられています。そのため、最後の審判が下る49日目は最も重要な日とされ、故人が極楽浄土へ行けるように供養する「四十九日法要」は忌中の非常に大事な儀式とされています。仏教にもさまざまな宗派があり、人は死後すぐに極楽浄土に行くとされる宗派、そもそも極楽浄土はないという宗派などもありますが、それでも四十九日法要は必ず営まれるといっても過言ではありません。
また四十九日は、「忌明け(きあけ)」とも呼ばれ、遺族は喪に服す期間を終えることから、ご遺族にとっても大事な節目となる日です。
四十九日法要の引き出物の基本的マナー
四十九日法要の引き出物についての基本的なマナーを確認しましょう。
四十九日法要の引き出物を贈るタイミング
冒頭でお伝えしたように、四十九日法要の引き出物は、一般的には法要当日に直接手渡しします。法要後、もしくは会食後に参列者がお帰りになる際にお渡しします。
四十九日法要の引き出物の相場
四十九日法要の引き出物は、当日お渡しするために御供をいただく前に事前に一律の金額で引き出物を用意する必要があります。親族の場合は御供の3分の1~半額程度、その他の方は御供の半額程度をお返しするのが一般的で、金額相場は2千円~5千円程度です。あらかじめ親族などに当地の御供の相場や定番の品などについて確認しておくと安心です。
四十九日法要の引き出物の熨斗・表書き
四十九日法要は弔事にあたるため、右上に熨斗が付いていない「掛け紙」を使用します。
四十九日法要の掛け紙の表書きは、「志」や「粗供養」とするのが一般的です。水引の下の署名欄には「施主の姓」を入れます。水引は、一般的には仏事全般として使用される「黒白結び切り」、関西~西日本や北陸などの一部地域では「黄白結び切り」を使うようです。
四十九日法要の引き出物のお礼状
四十九日法要の引き出物は、法要当日に参列者に直接手渡しするため、特にお礼状を送る必要はありませんが、四十九日法要に参列できなかった方へ引き出物を配送で贈る場合はお礼状を同封するようにしましょう。その際のお礼状には、時候の挨拶は述べず、御供へのお礼を書きます。法事を滞りなく済ませることができた旨も報告するようにしてください。
香典返しの基本的マナー
香典返しについての基本的なマナーを確認しましょう。
香典返しを贈るタイミング
香典返しは、亡くなった故人の冥福を祈り、遺族が喪に服す期間の終わりである「忌明け」の法要後に贈るのが一般的です。忌明け法要後一か月以内が目安となりますが、法要後すぐに贈られる方が多いようです。ただし、忌明けの日にちは宗教により異なりますので、忌明け前に贈ることのないよう注意が必要となります。
宗教により異なる忌明けの詳しい時期については、下記のページを参考にしてください。
香典返しのお返しの相場
香典返しの金額は、いただいたご厚志(お香典・玉ぐし料・お花料・お供え)の半分程度を返す「半返し」が一般的といわれています。香典返しの相場が5,000円~1万円とされていますので、2,500円~5,000円が香典返しの相場となっています。
香典返しには「当日返し(即日返し)」と「後返し」の2種類があり、地域によっては四十九日の忌明け法要後の「後返し」ではなく、葬儀の当日に香典のお返しをする「当日返し(即日返し)」が主流の場合もあります。 当日返しの場合は、香典や供物の金額に関係なく、一律の品物をご用意します。香典の金額は5,000円や1万円が相場とされていますので、当日返しの香典返しは2,000円~3,000円程度の品物を選ぶことが多いようです。
香典返しの熨斗・表書き
四十九日法要の引き出物と同様に香典返しも弔事にあたるため、右上に熨斗が付いていない「掛け紙」を使用します。
香典返しの掛け紙は、一般的には仏事全般として使用される「黒白結び切り」、関西~西日本や北陸などの一部地域では「黄白結び切り」を使うようです。
表書きは、一般的には「志」と書き、水引きの下には「喪家の姓」を入れます。表書きは宗教や地域性で異なり、「香典」という概念のない神式やキリスト教式は、「偲び草」とする場合もあります。また関西~西日本の仏式では「満中陰志」、瀬戸内を取り囲む中国・四国・九州地方の一部地域では「茶の子」と書く地域もあります。迷った場合は、身内や親族の詳しい方に相談するのが良いでしょう。
■香典返しの掛け紙の表書き
志:宗教や地域に関係なく使われます。
偲び草:神式・キリスト教式で使われます。
満中陰志:関西~西日本、北陸地方で使われます。
茶の子:中国・四国・九州地方の瀬戸内海側の地域で使われます。
香典返しのお礼状
香典返しの品物をお贈りする際には、その感謝の気持ちを表すため、また忌明けの法要が滞りなく終えたご連絡をするために、ご挨拶状・お礼状を添えるのが一般的です。
ご挨拶状・お礼状は、宗教によって使う言葉が異なり、難しいものです。宗教ごとのご挨拶状の文例や書き方のポイントについては、下記のページで詳しくご紹介していますので参考にしてください。
品物はなにを贈ればいい?選び方のポイント
四十九日法要の引き出物や香典返しの品物には、定番の品物や避けた方がいいタブーとされる品物があります。
四十九日法要の引き出物の選び方
四十九日法要の引き出物など弔事の返礼品は「不祝儀を残さない」という考えから、基本的に後に残らない「消えもの」が良いとされています。お茶、海苔、お菓子などの「食べてなくなる物」や洗剤、タオルなどの「使ってなくなる物」が人気です。四十九日法要の引き出物は、法要当日に参列者へお渡ししお持ち帰りいただくため、帰路にかさばるものや重いものは避けるようにしましょう。
香典返しの選び方
香典返しの品物も同様に、食品や消耗品などのすぐに使えてなくなってしまうものを選ぶのが一般的で、お茶や海苔などの乾物、お菓子、洗剤などが定番の品物とされています。
四十九日法要の引き出物や香典返しで避けるべきタブーな品物とは?
一般的に肉や魚は「四つ足生臭もの」と呼ばれ昔から避けられてるので、四十九日法要の引き出物や香典返しでも避けた方がよいでしょう。そのほかお酒などの嗜好品や、慶事によく使われる鰹節や昆布、お花も四十九日法要の引き出物や香典返しには適しません。
四十九日法要の引き出物や香典返しで人気のお菓子にもタブーな品物があります。鶴亀やウサギなど縁起物をモチーフにした和菓子や生クリームを使ったケーキなど日持ちのしないお菓子、華やかすぎるパッケージのお菓子なども避けた方が良いでしょう。
法要の引き出物・香典返しに迷ったときはカタログギフト
四十九日法要の引き出物は御供を送ってくれた方に対して郵送や宅配でお返しすることもありますが、直接参列してくれた方に持ち帰ってもらうのが基本です。そのため、重い物やかさばるもの、持ちにくいものは避けるよう配慮しましょう。最近では贈られた方が好きなものを選べて持ち帰りにも便利なコンパクトなカードタイプのカタログギフトが人気です。
香典返しでもカタログギフトは好きな品物を相手の方に選んでいただけることから、「もらって嬉しい香典返し」として人気を集めています。またお返し先の多い香典返しでは、商品を1点1点選ぶのに時間がかかってしまうため、香典の金額に応じて選べる価格帯やコースが豊富な点もカタログギフトが人気の理由の一つです。
四十九日法要の引き出物と香典返しの違いまとめ
四十九日法要の引き出物と香典返しについて、それぞれの違いや基本的なマナーをご紹介しました。品物選びや贈り方の参考にしてください。
四十九日法要の引き出物 | 香典返し | |
返礼の対象・意味 | 四十九日法要に参列してくれた方から いただいた「御供へのお礼」 |
通夜・葬儀・告別式など忌中にいただいた「香典へのお礼」 |
贈る時期・渡し方 | 四十九日法要当日、参列者がお帰りになる際に手渡しお持ち帰りいただく | 四十九日法要後、一か月以内が目安 |
金額相場 | 一律2千円~5千円程度の品物を 事前に用意 |
いただいた香典の半額程度 |
掛け紙・ 表書き |
水引:「黒白結び切り」「黄白結び切り」 表書き:「志」「粗供養」など |
水引:「黒白結び切り」「黄白結び切り」 表書き:「志」「満中陰志」「偲び草」 など |
品物 | 消えもの・消耗品 (お茶、海苔、お菓子、洗剤、タオル) カタログギフト |
消えもの・消耗品 (お茶、海苔、お菓子、洗剤、タオル) カタログギフト |
その他の香典返しのマナー・豆知識
close送料無料
ギフトを
すべて見る