出産内祝いのマナー・豆知識

内祝いとは?内祝いの種類やお返しとの違いとは

  • twitter
  • facebook
  • LINE
最終更新日:2024.12.4
「内祝いとは?内祝いの種類やお返しとの違いとは

出産祝いや結婚祝い、新築祝いなど、お祝いをもらった際にお贈りする「内祝い」。
内祝いはいただいたお祝いへのお礼として贈ることが一般的となっていますが、元々は身内のお祝いごとをお福分けする意味が込められていました。

本記事では内祝いの本来の意味とお返しとの違い、内祝いの種類について解説します。

内祝いを贈る際に押さえておきたい基本的なマナーも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

「内祝い」とは?「お返し」との違いはある?

内祝いには「身内で起こったお祝いごとを周囲の方々へ報告を兼ねて、幸せをお裾分けする」意味があります。
お返しは、お祝いしてくださった方に対して、感謝やお礼の気持ちを込めて贈りものをすることです。
内祝いもお返しも、相手に対する感謝の気持ちを伝える大切な贈り物であり、海外ではみられない日本独自の文化です。

ここからは、内祝いとお返しの違いについて解説します。


現代の「内祝い」事情

内祝いは元々、我が家のお祝いごとを親戚やご近所にお裾分けする意味を持つ習慣です。
昔はお祝いをいただく前に内祝いを贈ることも多かったのですが、今ではお祝いをいただいた方だけに内祝いを贈ることがほとんどとなっています。
お祝いをいただく前に内祝いを贈ると「お祝いを催促されている」と気を遣わせてしまう可能性があるため、現代では「お祝いのお返し」としての意味合いが強くなったようです。

結婚祝いや出産祝いなどお祝いをいただいたら、後日改めて内祝いとしてお返しの品物を贈ります。
お返しは不要としている方にも、幸せのお裾分けとして内祝いを贈れば、快く受け取ってもらえるでしょう。

本来はおめでたいことが起きた側が贈るお祝い

本来内祝いは、おめでたいことが起きた側が贈るお祝いでしたが、現代ではお返しの意味が強くなりました。
本来の内祝いは、お返しの意味はなく、日頃からお世話になっている方に喜びを伝える方法として品物を贈ったり、宴会を開いたりしていました。

また、日本には、お祝いをいただいた際にその場でほんの気持ち程度お返しする「お移り」「おため」という文化があります。
今では名前すら知らない人も多くなってしまった「お移り」や「おため」ですが、古くから受け継がれてきた日本特有の粋な心遣いのひとつです。
ワンランク上のマナーを知っている人として丁寧な印象が与えられるため、ぜひ取り入れてみてくださいね。

内祝いの種類

内祝いにはさまざまな種類があります。

ここからは、一般的に広く親しまれている内祝いの種類を7つご紹介します。

結婚内祝い

結婚内祝いとは、結婚祝いをくださった方へ感謝の気持ちを贈る内祝いです。
披露宴で御祝儀をいただいた方には、お食事や引き出物を結婚内祝い代わりとしてお渡ししているため、結婚内祝いを贈る必要はありません。
披露宴を行わなかった場合やお招きできなかった方からお祝いをいただいた場合は、いただいたお祝いの半額程度をお返しするのがマナーです。

結婚内祝いは「結婚しました」という報告の意味も込められているため、新郎新婦の写真入りメッセージカードを添えて贈るとよいでしょう。

出産内祝い

出産内祝いは、赤ちゃんが産まれたときにお祝いをいただいた方へ感謝の気持ちを贈る内祝いです。
元々は出産した人が、赤ちゃんのお披露目を兼ねてお祝いをいただく前に内祝いを贈っていましたが、現在はお祝いへのお礼を兼ねて贈ります。

贈るタイミングは、出産から1ヶ月後までを目安に、出産のご報告と感謝の言葉を兼ねて出産内祝いギフトを贈ります。
出産内祝いは赤ちゃんをお披露目する意味が込められたギフトのため、名入れギフトや写真入りメッセージカードを添えると喜んでもらえるでしょう。

入学内祝い・入園内祝い

入学・入園内祝いとは、幼稚園や保育園、小学校など、入学や入園の際にお祝いをいただいた方へ感謝の気持ちを贈る内祝いです。
本来、子どもの成長に伴うお祝いに関してお返しは不要とも考えられていますが、感謝の気持ちとして3分の1〜半額程度の品物を贈るケースもあります。

特に小学校入学の際は、高額なランドセルを親族からお祝いとしていただくことも多く、お返しとして内祝いを贈るケースも多いようです。入学内祝いを贈るかは、親族間のルールや地域性によっても異なるので事前に確認しておくとよいでしょう。

入学内祝いを贈る場合は、入学式や入園式の写真を添えて「無事入学(入園)しました」とメッセージカードを添えるとよいでしょう。

新築内祝い

新築内祝いは、新しくお家を建てたときや、新居へ引っ越した際にいただいたお祝いへ感謝の気持ちを込めて贈る内祝いです。
本来であれば、お披露目を兼ねて新居にお招きするのが新築内祝いですが、遠方の方など招待が難しい方には品物を贈ることで感謝の気持ちを表します。

新居へお招きして新築内祝いとする場合は、いただいた品物をリビングなど見える位置に飾っておくとお相手に喜ばれます。
新居にお招きが難しい場合や高額な新築祝いをいただいた場合は、新築内祝いとしていただいた金額の半額程度の品物を贈るとよいでしょう。

快気祝い(快気内祝い)

快気祝い(快気内祝い)とは、病気などでお見舞いをいただいた方やお世話になった方へお礼の品物を贈ることです。
病気やケガが完治してから、お見舞いやお世話になった方へ「無事完治(退院)しました」と報告を兼ねて品物を贈ります

快気祝いと快気内祝いはどちらも似た意味を持ちますが、完治した場合は「快気祝い」、まだ全快とは言い難い場合は「快気内祝い」としてお贈りします。
なお、お見舞いをいただいてからすぐにお返しが難しい場合は「御見舞御礼」として贈ることもあります。

成人内祝い

成人内祝いとは、成人を迎えた際にいただいたお祝いへ、感謝の品を贈る内祝いです。
一般的に成人祝いへのお返しは不要とされていますが、お付き合いの度合いや立場によっては内祝いとして品物を贈る方が丁寧です。また、いただいたお祝いにお礼を伝えるのは大人のマナーでもあります。無理に成人内祝いを贈る必要はありませんが、いただいた本人から直接電話やお礼状を書いて感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

開店・開業内祝い

開店・開業内祝いは、お店や事務所の開店、独立のお祝いをいただいたときに、感謝の気持ちをお返しする内祝いです。
開業する際にセレモニーを開催する場合は、お招きすることでお返しとするケースもあります。

開店・開業内祝いには、いただいたお祝いのお礼だけでなく、今後のお付き合いをお願いする意味でも重要な贈り物です。
今後のビジネスやご期待に応えるためにも、開店・開業のお祝いをいただいたら、内祝いを贈るようにしましょう。

内祝いを贈る際の基本的なマナー

いただいたお祝いのお返しとして内祝いを贈るなら、感謝の気持ちが伝わるようマナーにも気をつけたいもの。
内祝いのマナーは親族間や地域によって異なるケースもあるため、失礼のないように事前に確認しておくとよいでしょう。

ここからは内祝いを贈る際に押さえておきたい基本的なマナーをご紹介します。

内祝いで贈る品物の相場

内祝いで贈る品物の相場は、いただいたお祝いの3分の1〜半額(半返し)が目安とされています。
いただいた金額よりも高額な品物を贈るのは失礼とされているため、高くとも半額までに留めましょう。

しかし、結婚祝いや開店・開業祝いなど、お祝いの種類によっては、高額なお祝いをいただくケースもあります。
高額なお祝いをいただいた際は、無理せずお返しできる金額の品物で問題ないとされています。

お相手との関係性別に適した内祝いの相場を知りたい方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。

内祝いの品物にかけるのし(熨斗)紙の選び方

身内のお祝いごととして品物を贈る内祝いには、基本的に慶事で使用するのし紙をかけます。
地域によって異なるケースもありますが、内祝いののし紙は下記の種類を選ぶのが一般的です。

内祝いの用途 水引 表書き 名入れ
結婚内祝い 紅白の結び切り(10本) 結婚内祝・寿 夫婦の連名
(夫の氏名+妻の名前のみ)
出産内祝い 紅白の蝶結び
(5本または7本)
出産内祝・内祝 赤ちゃんの名前のみ
新築内祝い 紅白、金銀の蝶結び
(7本)
新築内祝・内祝 贈り主の氏名、または苗字
快気祝い
(快気内祝い)
紅白の結び切り
(5本または7本)
快気祝・快気内祝・御見舞御礼 氏名、または苗字
入園・入学内祝い 紅白の蝶結び
(5本または7本)
入学内祝・入園内祝・内祝 お子様の名前のみ
成人内祝い 紅白の蝶結び
(5本または7本)
成人内祝・内祝 成人した本人の氏名
開店・開業内祝い 紅白の蝶結び
(5本または7本)
開業内祝・御礼・内祝 社名、店名、社名+代表者氏名

内祝いの用途によって、選ぶ水引の種類や表書きが異なります。
のし紙の書き方は地域や親族間のルールによって異なる場合もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

また、内祝いは身内のお祝いごとのため、控えめな「内のし」がよいとされています。
内のしとは、品物に直接のし紙をかけてから包装紙で包むのし紙のかけ方です。

のしの詳しい書き方については、下記の記事でも解説していますので、迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

内祝いを贈る際に避けておきたい品物

お祝いは幅広い年代、関係性の方からいただくため、お相手が不快にならない品物選びが欠かせません。
内祝いを贈る際に、以下のような贈り物はタブーとされています。

  • ・贈り物としてふさわしくないもの(生物や賞味期限が近い食べ物)
  • ・目上の方へ筆記具やベルトなど勤勉を連想させる物
  • ・くしや刃物、ハンカチなど縁起の悪い品物
  • ・いただいたお祝いの金額よりも高額な品物
  • ・現金や金券

また、結婚内祝いでは、4個や8個など偶数で割り切れる個包装の品物は避けたほうがよいでしょう。

内祝いを贈る際は、一般的に気軽に消費できるものがよいとされています。
品物選びに悩んだら、定番内祝いギフトやお相手の好きなものが選べるカタログギフトがおすすめです。

内祝いを贈るタイミング

内祝いを贈るタイミングは、一般的にお祝いが届いてから1ヶ月前後までとされています。
出産内祝いや快気内祝いなどは、体調を優先して無理のない範囲で手配すれば問題ありません。

お祝いをいただいてから間が空いてしまった場合は、お相手にお詫びの連絡をし、内祝いの品を贈りたい旨伝えておくとよいでしょう。
事前に内祝いのお届けが遅くなるとわかっている場合は、お祝いをいただいた際に伝えておくと失礼がなくスマートな対応ができます。

喪中の場合の内祝い

お祝いをくださった方が喪中の場合、内祝いを贈るタイミングをずらすのも検討しましょう。
特に故人が亡くなって間もない忌中は、お相手も気持ちが落ち着いていない時期のため、内祝いを贈るのは避けたほうが無難です。

内祝いを贈るタイミングには配慮が必要ですが、お祝いに対する感謝の気持ちは早めに伝えておくのがよいでしょう。
喪中の方からお祝いが届いたら、無事届いた報告と感謝の気持ちと共に、忌明けを待って内祝いを贈る旨伝えておくと丁寧な印象にうつります。

自分が喪中の場合も、忌明け後であれば内祝いを贈って問題ありません。
ただし、喪中の間はお祝いごとを控える必要があるため、品物にかけるのし紙の表書きは「御礼」とするのが一般的です。

内祝いを贈る際は品揃え豊富なギフト専門店シャディギフトモールへ

「我が家の幸せをお裾分け」し、みんなで一緒にお祝いする意味のある内祝い。
結婚祝いや出産祝いをいただいたら、感謝の気持ちを込めて内祝いギフトを贈るのが一般的です。内祝いを贈るタイミングは、お祝いをいただいてから1ヶ月前後までを目安にするとよいでしょう。

喜ばれる内祝いギフト選びに迷ったら、品揃え豊富なギフト専門店シャディギフトモールのご利用がおすすめです。
シャディギフトモールでは、各種内祝いギフトにぴったりな商品を9,000点以上取り揃えています。内祝いの用途に合わせて、のしやメッセージカードも豊富に取り揃えていますので、ぜひご利用ください。

  • twitter
  • facebook
  • LINE

その他の出産内祝いのマナー・豆知識

PAGE TOP