
「おばあちゃんから10万円の入学祝いをもらったんだけど、お返しってどうしたらいいの…?」
お子さまの入学をお祝いしてくれる気持ちはうれしいものの、あまりに高額だとどう感謝を形にすればよいか、迷ってしまいますよね。
実は、入学祝いに対するお返し(入学内祝い)は「必ずしも必要ではない」と言われる一方で、最近では感謝の気持ちを丁寧に伝えたいというご家庭も増えているようです。
この記事では、祖父母や親戚からの入学祝いに対するお返しマナーと金額の目安、喜ばれるギフトの選び方などをわかりやすくご紹介します。
特に「10万円もの高額なお祝いをいただいた場合」の対応についても具体的に解説しますので、迷われている方はぜひ参考になさってください。
この記事のポイント
そもそも入学内祝いとは?
幼稚園・保育園の入園や、小学校・中学校・高校・大学・専門学校の入学時にいただくお祝いに対し、感謝の気持ちを込めてお返しをするのが入学内祝いです。
元々「内祝い」とは、出産や結婚、入学など「我が家の喜ばしい祝いごと」への嬉しい気持ちをお福分けする習わしです。
内祝いは、お祝いをいただくいただかないに関わらず、宴席を設けたり品物を贈ったりすることが一般的でした。
しかし、時代の流れとともに慣習や考え方が変化し、現在はいただいた「お祝いへのお礼」として入学内祝いを贈ることが増えています。
入学祝い・入園祝いのお返しは必要?
入園・入学祝いはお子さまの成長を祝う意味を込めて贈られるお祝いであり、祖父母や親戚など身内で贈り合うことがほとんどです。
会社の上司や友人・知人から贈られることはあまりなく、お子さまへの入学祝いはお返しを前提とした贈り物ではないため、基本的にお返しは不要と考えられています。
しかし、近年は入園、入学祝いにもお返しを贈るのが親としてのマナーと考える方が増えてきました。
特に高額なお祝いをいただいた場合や普段からお世話になっている方には、親としてお礼を贈りたいと考える方も多いようです。
また、入学内祝いは、子どもの成長を見守ってくれた方へ「無事に入学できました」という報告の意味も兼ねた贈り物でもあります。
入学祝いへのお返しに手紙と写真を添えて贈ると、お礼と共にお子さまの成長した姿が伝わり、喜んでもらえるでしょう。
シャディでは、入学式などで撮影した写真や動画を付けたオリジナルメッセージカードを無料作成し、入学内祝いと一緒に贈れるギフトサービスをご用意しています。
30秒までの動画を添付し簡単に作成できるので、成長した姿をぜひお披露目してみてください。
入学内祝い(入学祝いのお返し)を贈る場合の金額相場は?
入園・入学祝いのお返しは、いただいた金額の3分の1から半分程度が相場とされています。
現金ではなく、お祝いの品をいただいた場合など、入学祝いの金額がわからない場合は、おおよそで構いませんので事前に調べてからお返しを贈るようにしましょう。
どうしても入学祝い・入園祝いでいただいた品物の金額がわからない場合は、一般的な相場からお返しを考えるのがおすすめです。
たとえば、祖父母から入学祝いをいただく場合、一般的な相場が1万円前後とされていますので、3,000〜5,000円ほどのお返しを考えるとよいでしょう。
祖父母や親戚から10万円や5万円の高額な入学祝いをもらった場合は?
お孫さんの成長を楽しみにしているお祖父ちゃん、お祖母ちゃんから、高額な入学祝いをいただくケースもあります。
祖父母や親戚から、10万円など高額な入学祝いをもらったときは「子どものために役立ててほしい」という気持ちを考慮して、1万円程度のお返しを用意するご家庭が多いようです。
10万円の入学祝いをもらったときは3〜5万円程度のお返しが必要とされていますが、子どもへの贈り物である入学祝いは相場よりも贈り主の気持ちに配慮してお礼をするのがマナーです。
相場通りに入学内祝いを贈ってしまうと「お返しよりも子どもに使ってもらいたかった」と思われてしまうかもしれません。
祖父母や親戚から高額な入学祝いをいただいたら、心遣いに感謝し、金額にこだわりすぎずにお礼をしましょう。
入学祝いのお返しを断られたらどうする?
祖父母や親戚から入学祝いをいただいた際、「お返しは不要」と言われるケースがあります。
その場合は、心遣いいただいたことに感謝し、ありがたく受け取っても問題ありません。
入学祝いのお礼は、お子さまから直接電話や手紙などで感謝を伝えるとよいでしょう。
しかし、5万や10万といった高額な入学祝いをいただいた場合や、特にお世話になっている方など、どうしてもお返しを贈りたいときもありますよね。
その場合は、贈り主のご家族と食事したときに食事代を負担したり、ちょっとしたプチギフトを渡したり、入学内祝いとは別の方法でお礼を伝えるのがおすすめです。
さりげないお返しであれば、お相手に気を遣わせず感謝が伝えられます。
入学祝いをもらったらまずは電話や手紙でお礼を
入学祝いをもらったら、お返しの品を贈る前にまずは電話や手紙・お礼状で感謝を伝えるのがマナーです。
電話の場合はお祝いをいただいたお子さま本人からも直接感謝を伝えると、お祝いを贈った祖父母や親戚も喜んでくれることでしょう。
また、写真やお子さまが書いたイラスト・お礼の言葉を添えた手紙やお礼状を送るのもおすすめです。
孫の成長を楽しみにしている祖父母や普段会う機会の少ない親戚の方にも、お子さまの成長が伝わり喜んでもらえます。
【いただいた入学祝い金額別】祖父母や親戚に喜ばれるおすすめの入学内祝いギフト
ここからはいただいた入学のお祝い金額別に、祖父母や親戚に喜んでもらえるおすすめの入学内祝いギフトをご紹介します。
1万円の入学祝いへのお返しには上質な消え物ギフトがおすすめ
入学祝い1万円をいただいた時にお返しを贈る場合は、3,000〜5,000円程度のギフトを用意するのが一般的です。
具体的には、お菓子やコーヒーなどの飲み物、日用品など、上質な消え物ギフトは気軽に受け取ってもらえるのでおすすめです。
たとえば、甘いものが好きな祖父母には有名店の和菓子や、地域の名産物を贈ると喜んでもらえます。
甘いものが苦手な方へ入学内祝いを贈るなら、コーヒーや紅茶のセットを選ぶとよいでしょう。
また、家族の人数が多い親族に贈るなら「毎日の生活で役立つ+ちょっと特別」が感じられる上質なタオルや洗剤、温めるだけで食卓に一品追加できるグルメギフトがぴったりです。
お相手の好みがわからない場合は、人気ランキングから売れ筋ギフトをチェックしてみてくださいね。
5万円の入学祝いへのお返しにはカタログギフトがおすすめ
5万円の入学祝いをいただいたときにお返しを贈る場合は、15,000〜25,000円が相場です。
お相手の欲しいものや好みがわかるようであれば、高額になりすぎない品物を選んで贈ると喜ばれるでしょう。
贈り相手の好みがわからない場合は、好きな物を選んでいただける「カタログギフト」がおすすめです。
カタログギフトなら、グルメから日用品、ブランドグッズ、ディナーや日帰り温泉などの体験ギフトなど、多彩なジャンルから好きな物をお選びいただけます。 入学内祝いにギフトカードなどの金額がわかる贈り物は避けたほうがよいとされていますが、カタログギフトの品物は金額が記載されていないため、失礼にはあたりません。 シャディでは、高級グルメを集めた「味景」やお菓子やタオルとセットになった「Duet AS YOU LIKE」など、選ぶ楽しさも一緒に贈れるカタログギフトをご用意しています。
総合カタログ「AS YOU LIKE」は、定番ギフトから体験ギフトまで多彩な商品を取り揃えていますので、お相手に喜ばれるカタログギフトを選んでみてください。
10万円の入学祝いへのお返しには思い出に残るギフトがおすすめ
祖父母や親戚から10万円もの入学祝いをいただくと、「ありがたいけれど、どんなお返しをすれば失礼にあたらないのか」と悩んでしまう方も多いでしょう。
10万円の入学祝いには3〜5万円のお返しが目安とされますが、身内からの高額なお祝いは「お孫さんのために使ってほしい」という思いが込められていることがほとんど。
無理に相場通りの品を返す必要はありません。
相場以下の品物を贈るのは申し訳ないと感じるようであれば、食事会や近場へ旅行、フォトギフトなど思い出二残りギフトを用意すると喜ばれるでしょう。
よくあるお返しの方法としては、1万円程度の入学内祝いを用意し、別途食事会などの場を設けるケースが多いようです。
入学内祝いを贈る際に知っておきたい基本的マナー
入学祝いのお返しを贈るなら、気持ちよく受け取っていただくためにも基本的なマナーも押さえておきたいですよね。
身内のお祝いである入学内祝いは、親族間や地域によって慣習が異なる場合があるため、詳しくはご親族やお近くのギフトショップへ相談してみるといいでしょう。
ここでは、一般的な入学内祝いのマナーについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
入学内祝いは入学式から1ヶ月以内に贈る
入園・入学式の2〜3週間前にいただくことの多い入学祝いですが、お返しは入学式が終わってから贈るのが一般的です。
入学祝いが早く届いたからといって、入学式を迎える前に贈るのは早すぎます。
入学内祝いは「無事に入学できました」という報告の意味を込めて、入学・入園後1ヶ月以内を目安に贈るのがよいでしょう。
入学内祝いには「紅白のもろわな結び」の熨斗紙(のし紙)を使用
入園・入学内祝いは、のし紙を掛けて贈るのが一般的です。
「紅白のもろわな結び(花結び・蝶結び)」の熨斗紙を使用し、表書きは「内祝」または「入学内祝」「入園内祝」とします。のし下にはお子さまの名前を書きます。
贈答品に直接のしをかけてから包装紙で包むのが「内のし」、包装紙の上からのしをかけたものが「外のし」です。
内のしと外のしの使い分けに正式な決まりがある訳ではありませんが、入学・入園内祝いの場合は、相手の慶事をお祝いするための贈り物ではないので控えめな印象の「内のし」がおすすめです。
入学内祝い(入学祝いのお返し)でよくある質問
最後に入学内祝いでよくある質問にお答えいたします。
入学内祝いギフト選びに悩んでいる方はぜひ確認してみてください。
入学内祝い(入学祝いのお返し)で避けたほうがよい品物は?
入学内祝いでは、相場以上の高額な贈り物や縁起の悪いイメージのある品物は避けたほうがよいとされています。
また、いただいた入学祝いの品物と似た贈り物は「品物が気に入らなかった」と思われてしまう可能性があるため、避けたほうが無難です。
祖父母におすすめの入学内祝い(入学祝いのお返し)の品物は?
祖父母へ入学内祝いを贈るなら、有名ブランドのスイーツやフォトギフトがおすすめです。
特に祖父母からは5〜10万円と高額なお祝いをいただくケースも多いため、特別な感謝が伝わるギフトを選ぶのがおすすめ。
お返しはいらないと言われた場合は、入学式の様子やいただいた入学祝いの品物を活用しているお子さまの写真を添えて、感謝の手紙を贈るとよいでしょう。
入学内祝いを贈るのが遅れた場合は?
入学内祝いを贈るのは入学式を終えてから、1ヶ月以内が目安とされていますが、新しい生活に慣れずうっかり遅れてしまうこともあります。
万が一、入学祝いのお返しを贈るのが遅れてしまった場合は、お詫びの一言を添えた手紙を同封するとよいでしょう。
事前に入学内祝いを贈るのが遅くなるとわかっている場合は、入学祝いが届いたお礼を電話またはで紙で伝える際に何時頃贈るか伝えておくとお相手に心配をかけずに済みます。
入園・入学内祝い(入学祝いのお返し)には動画付きメッセージカードで成長と感謝を伝えよう

入学・入園祝いのお返しは、必ずしも必要なわけではありません。 特に祖父母や親戚から5万円や10万円の高額な入学祝いをいただいた場合、お返しの金額を気にするよりも自分なりの方法でお礼を贈るとよいでしょう。 たとえば、お子さまの成長した姿がわかる手紙や写真などを添えると、喜んでいるのが伝わり喜んでもらえます。 また、入学内祝いを贈る場合は、贈るタイミングや品物の選び方など、基本的なマナーにも気をつけておくとより丁寧に感謝の気持ちを伝えられるでしょう。
シャディギフトモールでは、入学内祝いに添えられる写真入りメッセージカードを無料で作成いただけます。 メッセージカードには動画も添付できるので、お子さまに入学祝いを渡した瞬間や入園・入学式の様子も伝えられます。 お子さまの成長した姿をご報告し、祖父母や親戚に日頃の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。
当サイトは、大切な方へ贈るギフトにまつわるマナーやお役立ち情報をお届けしております。
掲載されている一部のサービスや機能については対応が難しい場合がございますので、
予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
具体的なご相談や詳細なアドバイスをご希望の方は、お近くのシャディ提携店・サラダ館へご相談ください。
お客様のご要望に合わせたご提案やサポートが可能な場合もございますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。