ご祝儀をいただいたときに悩んでしまうのが、お返しについて。
特に近年は、結婚観の多様化や経済的理由から結婚式を挙げない「ナシ婚」も増えてきました。
結婚式を挙げる場合は、食事や引き出物が「お返し」になりますが、結婚式を挙げない「ナシ婚」でご祝儀をいただいた場合は、どのようにお返しすれば良いのでしょうか。
この記事では、結婚式を挙げない場合のご祝儀のお返しについて詳しく説明します。さらに、お返しの金額相場や贈る時期、相手別のおすすめの品物もご紹介します。記事を読むことで、結婚式を挙げない場合の基本的なご祝儀のお返しマナーを知り相手に喜ばれるお返し選びができるので、ぜひ参考にしてみてください。
結婚式を挙げないナシ婚とは
ナシ婚とは、結婚式を挙げない結婚スタイルのことです。近年は、結婚観も多様化し「ナシ婚」を選択する人が増えてきました。
「ナシ婚」と一言で言っても、入籍だけを行うカップルや写真だけ撮影するフォトウェディングを選ぶ人、家族だけで食事会を行うという人など、スタイルも様々です。
結婚式を挙げない理由も様々です。新婚旅行や引っ越しにも多くのお金が掛かり経済的負担が大きいため、「結婚式以外にお金を使いたい」「結婚式を挙げる余裕がない」などの経済的理由が多いようです。また、伝統的な儀式にこだわらず、パートナーシップの重要性を強調する価値観も拡大しているようです。その他にも「準備が大変」などセレモニーに抵抗感を持つ声や「授かり婚」などの理由が多く、それぞれの価値観や生活スタイルに合った結婚スタイルを選ぶ方が増えていることが「ナシ婚」増加にも影響しているようです。
結婚式を挙げないのにご祝儀をもらったらどうするべき?
結婚式を挙げない「ナシ婚」の場合でもご祝儀や結婚祝いの品物をいただくことがあります。
結婚式を挙げないと決めている「ナシ婚」の場合も、ご祝儀や結婚祝いの品物をいただいたら、お返しを贈るのが一般的なマナーです。
結婚式を挙げる場合は、結婚式の引き出物や料理がご祝儀のお返しになりますが、結婚式を挙げない場合はお返しする機会がないため、個別にお返しとして「内祝い」を贈りましょう。
「内祝い」は元々は「我が家の祝いごと」に際し、お祝いをいただく、いただかないに関わらず「家の喜ばしい祝いごとのお福分け」のために、宴席を設けたり贈り物をするのが本来のカタチでした。しかし、現在は「内祝い」=「お祝いのお返し」という考えが一般的となっています。
結婚式をする予定で日取りも確定している場合
今後結婚式を挙げる予定で日取りまで決まっている場合は、相手の方を結婚式に招待するのであれば、基本的にご祝儀のお返しは不要です。
なぜなら、結婚式に出席いただく場合は、結婚式での食事のおもてなしとお渡しする引き出物がお返しの代わりになるからです。
このような場合には、電話や手紙、メール等でご連絡し、お礼の言葉とあわせて後日改めて結婚式に招待する旨を伝えましょう。もし、最終的に結婚式に出席いただけなかった場合は、忘れずに「内祝い」を贈りましょう。
また、なかには結婚式の日にちがかなり先になる場合もあります。そのようなときは、結婚式の予定とともに「正式なお礼が遅くなること」をあらかじめ伝えたり、場合によっては「1ヶ月以内」に内祝いを贈るなど、家族で相談して対応するのがよいでしょう。
結婚式を挙げるか未定の場合
ご祝儀をいただいた時点では、結婚式を挙げるか挙げないかきちんと決まっていないというケースもあります。結婚式の日取りが未確定の場合は、ご祝儀のお返しとして結婚内祝いを贈りましょう。
結婚式を挙げない場合のご祝儀のお返し基本的マナー
結婚式を挙げない場合にご祝儀をいただいたら、まずはすぐにお礼の連絡をし感謝をお伝えしましょう。そして、早めに結婚内祝いの準備を進めましょう。
ここでは、お返しの金額相場や贈る時期など、ご祝儀のお返しに関する基本的なマナーを解説します。
お返しの金額相場
結婚内祝いの金額相場は、いただいたお祝いの半額~3分の1程度が一般的です。
例えば30,000円のご祝儀をいただいた場合は、10,000円〜15,000円のお返しをするのが一般的です。半額か3分の1で迷った場合は、基本的に半額にしておけば間違いないでしょう。
お祝いを品物でいただいた場合でも相場は変わりません。品物に対する結婚内祝いの金額を算出する場合は、インターネット上で品物の金額を確認しましょう。
結婚の際には、両親や親族から高額なご祝儀や品物を受け取ることも珍しくありません。高額の結婚祝いをいただいた場合には、相場通り半額でお返しをする必要はありません。3分の1程度など、基本的に無理のない金額で結婚内祝いを贈るようにしましょう。
お返しする時期・タイミング
結婚式を挙げない場合には、ご祝儀をいただいたら「一か月以内」を目安にお返し(内祝い)を贈るのが一般的です。何らかの事情でお返しが遅れてしまった場合は、お詫びの連絡を入れるのがマナーです。
本来、内祝いは相手を訪ねて手渡しするのが礼を尽した贈り方です。ただ、遠方などで難しい場合も多いかと思いますので、宅配便など配送でお届けするカタチでも構いません。
以下の記事でも、結婚内祝いを贈る時期・タイミングについて解説しているので、あわせて参考にしてください。
連名のご祝儀をいただいた場合
職場の同僚や友達から連名でご祝儀をいただいた場合は、個別にお返しを贈るかまとめてお返しするか、どのように贈れば良いか悩むところです。明確な決まりはありませんが、基本的には一人ひとりに個別にお返しを贈ることが一般的のようです。いただいたご祝儀の金額を人数で割り、その半額から3分の1程度を目安に内祝いを贈ります。一人あたりの内祝いの金額が少額になり気が引けるという方もいると思いますが、少額でもあまり気にする必要はありません。
お菓子や雑貨など、1,000円以下の少額の内祝いに最適なプチギフトもたくさんあります。贈り物が小さくなってしまう場合は商品によってはのしを付けられないことがあります。こうした場合は、ギフト包装をし、メッセージカードを添えるなどしてお贈りするのが良いでしょう。
職場のみんなへの内祝いなど、まとめてお返しを贈る場合は個包装のお菓子やジュースなど小分けにできる食べ物を贈るのがおすすめです。
お返しの『のし』について
結婚内祝いを贈る際は、結婚祝いや出産内祝いなどその他の慶事の贈り物と同様に、「のし」と「水引」が印刷された「のし紙」を添えるのが一般的です。
水引きの結び方や表書きの書き方には基本的マナーがありますが、結婚内祝いののし紙には、一般的に「紅白10本の結び切り」がよく使われています。関西では、「あわじ結び」も使われます。
水引きは、「人生に一度きりでありますように」という願いを込めて、一度結んでしまうとほどくのが難しい「結び切り」や「あわじ結び」という結び方を使います。
水引きの本数は「10本」を選びます。これは両家5本ずつ二重にした結びという考え方で、「両家が互いに手と手を結び合っている形を表す」として婚儀に用いられています。水引の色は、結婚内祝いでは基本的に「紅白」を使用します。
また、結婚内祝いに付けるのし紙には、表書きや名前を入れて贈ります。のし上(水引の上)の表書きは「内祝」や「結婚内祝い」もしくは「寿」と入れ、のし下には新しい姓名を書きます。夫婦の連名にされる場合は右に夫の姓名と、左に妻の名前のみを入れます。名前の入れ方は、その他にもいくつかパターンがあります。下記の記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。
お返しのお礼状やメッセージ
結婚内祝いを贈る際、お礼状やメッセージカードを付けていなくても失礼にはなりません。ただ、結婚祝いをくださった方を訪ね、結婚内祝いを手渡しして直接感謝をお伝えしていた以前とは違い、近年は結婚内祝いを宅配便で贈るのが一般的になりつつあります。結婚内祝いを配送する場合は、直接感謝をお伝えできない分、品物だけを贈るよりはメッセージカードやお礼状の手紙を添える方が気持ちも伝わり丁寧な印象になるのでおすすめです。
かしこまった文章でなくても構いません。結婚式の写真を入れるなど、自分たちらしい形で感謝の想いを届けましょう。お二人からの心のこもったメッセージならきっと喜んでもらえます。
結婚内祝いのメッセージを書くときの注意点や文例については、下記記事を参考にしてみてください。
『ご祝儀のお返しは不要』と言われた場合
上司や親戚などからご祝儀をいただく際に「お返しは不要」と内祝いをお断りされることもあります。そのような場合、どうすれば良いか悩む方も多いことでしょう。
お返しを辞退された場合も、まずはきちんとお礼を伝え、相手との関係性を考慮の上、家族と相談して対応を決めるのが良いでしょう。
相手に気持ちを押し付けないよう心配りをすることが大切です。
不要と言われた方にご祝儀のお返しを贈る場合は、相場以下でも構いませんので相手に気を遣わせない範囲の品物を選び、「(結婚相手)がどうしてもお返しをと言っており、心ばかりの品ですが受け取っていただけると嬉しいです」など、相手への気遣いの言葉を添えて渡すと受け取りやすくなるでしょう。また、食事に誘ったり、新婚旅行の手土産を渡すなど、内祝い以外の方法でお礼するのも相手に気を遣わせないスマートなお返し方法です。
相手に気を遣わせずに感謝を伝えるのが上手な大人の対応です。判断に迷うときは、両親や職場の同僚など周囲の方に相談してみましょう。
結婚式を挙げないのにご祝儀をいただいた場合のおすすめのお返しギフト
ご祝儀のお返しに、何を贈ればいいのか悩んでいる方も多いでしょう。
結婚内祝いでは、基本的には消えもので日持ちするお菓子やスイーツ、いくつ持っていても困らないタオルなどの実用的なアイテムが喜ばれやすいです。ギフトを贈る際は、相手の家族構成や生活環境を考え配慮して選ぶことが大切です。また、置き場所に困る飾り物や個性的すぎる物も避けた方がいいでしょう。相手の好みが分からない場合には、受け取った方が好きな物を選ぶことができるカタログギフトがオススメです。
ここでは、贈る相手別にご祝儀のお返しに選ばれているおすすめの内祝いギフトをご紹介します。
親戚へのお返しにおすすめ
祖父母や兄弟など関係性の深い親戚からは高額なご祝儀をいただく傾向にあります。そのため、高額のお返しに人気のカタログギフトのほか、定番のお菓子やタオル、高級肉などのグルメギフトが人気です。1万円程度の予算があればある程度の選択肢からお返しを選べるため、相手の好みや家族構成に合わせて選びましょう。
高額のご祝儀をいただいた場合は、必ずしも相場通り半額~3分の1でお返しをしなければいけないというわけではありません。新生活の応援の意味も込められていることが多いので、相手の気持ちも汲み取り、無理のない金額でお返ししましょう。
年配の方にお返しを贈る場合は、有名な和菓子などが喜ばれる傾向があります。年齢を考慮すると多すぎても食べきれない可能性があるため、量よりも質を重視しましょう。
親戚への結婚祝いのお返しに困った場合は、カタログギフトを検討しましょう。相手がカタログから好きなものを選ぶ形式のギフトであるため、贈る相手に合わせてお返しを選ぶ必要がなく、相手が確実に欲しいものを届けられます。また、幅広い種類や価格帯が用意されているため、予算や贈る相手に合わせたカタログギフトをあまり悩まずにセレクトできるのも人気の理由です。
上司へのお返しにおすすめ
お世話になっている上司や目上の方へのご祝儀のお返しには、量より質を重視し、高級感があるものを選ぶのがおすすめです。
カタログギフトのほか、食べ物の場合は定番のお菓子やスイーツだけでなく高級フルーツやお肉、うなぎなども選択肢に入れると良いでしょう。相手がお酒を飲む方であればワインやシャンパンなども喜ばれます。タオルや食器を贈る際には、派手なデザインのものよりも、落ち着いたデザインのものを選んだ方が喜ばれる可能性が高いです。
職場の人へのお返しにおすすめ
職場の同僚へのご祝儀のお返しには、好き嫌いの少ない焼き菓子・クッキーやバームクーヘンなどの人気のお菓子やスイーツがおすすめです。
職場の同僚からは、連名でご祝儀をもらうケースも少なくありません。職場でまとめてお返しを贈る場合は、個包装のお菓子や飲み物など分けられるタイプの品物を選ぶのが良いでしょう。
友人へのお返しにおすすめ
友人・知人へのご祝儀のお返しには、おしゃれなお菓子や飲み物、日ごろよく使う日用品も喜ばれやすいです。特にタオルやバスグッズなどは気軽に使える上、ラインナップも豊富なので相手の好みに合ったものを選びやすくなっています。
相手が気軽に消費できるもの、且つ、日ごろ食べる機会の少ない有名ブランドのギフトやトレンドアイテムは喜ばれる可能性が高いので、お返しを選ぶ際にはブランドやデザインも重視して選ぶと良いでしょう。
結婚式を挙げない「ナシ婚」でご祝儀をもらった場合も感謝の気持ちを忘れずに
結婚式を挙げない「ナシ婚」の場合のご祝儀のお返しについて、基本的なマナーやお返しにおすすめの結婚内祝いギフトを解説しました。
結婚式を挙げない場合は、ご祝儀をいただいたらお返しを贈るのが基本的マナーになります。
「一か月以内」を目安にいただいたご祝儀の半額~3分の1程度の内祝いを贈りましょう。
お返しには金額相場や贈る時期などのマナーがありますが、もっとも大切なのは、すぐに感謝の気持ちを伝えることです。気持ちを伝えたうえで、マナーを守りお返しを贈りましょう。
シャディギフトモールでは、カタログギフトなど相手に喜ばれる結婚内祝いの人気ギフトを豊富に取り揃えています。結婚祝いのお返し選びに悩んでいる方は、ぜひ一度特集ページをご覧ください。
その他の結婚内祝い
マナー・豆知識
close送料無料
ギフトを
すべて見る