香典返し

感謝の気持ちを込めて贈るお返しギフト

  • 1つから購入可能
  • 家族葬・少人数でも承ります

お通夜や葬儀でいただいた香典へのお返しとして品物を贈る香典返し(満中陰志)。
シャディでは、海苔やお菓子など定番の消え物ギフトから、人気のカタログギフトまで、
お礼の気持ちが伝わる品を豊富に取り揃えています。

香典返しおまとめクーポン

香典返しを価格で選ぶ

香典返しの相場は、いただいた金額の「半返し」が目安とされています。
しかし、一家の働き手が亡くなった場合は、3分の1程度でもよいとされています。

香典返しをカテゴリで選ぶ

ジュースやコーヒー、スイーツやグルメのほかに、日常使いができる洗剤やタオルが人気です。
幅広い年代の方へ贈るならカタログギフトにしておくとコンパクトに香典返しを送れるでしょう。

香典返しによく利用されるギフト

お香典=不祝儀に対するお返しを指します。
お返しする品物は食べたり、使ったりしたら消える“消え物”がよいとされています。

食べてなくなる“消えもの”

「食べたらなくなる」お菓子や海苔、お茶などの食品は、消え物の定番ギフトです。
日持ちのするものを選ぶと喜ばれるでしょう。

使えばなくなる“消えもの”

「不幸を洗い流す」意味のある石鹸や洗剤は、定番の消え物ギフトです。
また、タオルは仏の世界への旅立ちに白装束で旅立つ意味があり、香典返しにもよく選ばれています。

香典返しをブランドで選ぶ

香典返しで人気のブランドをご紹介します。
定番の洗剤やコーヒー、和菓子など、おすすめのブランドを多数取り揃えております。

香典返しのマナー・豆知識

香典返しとは?
香典(香奠)とは、仏式等の葬儀で、死者の霊前等に供える金品のことをいい、香料ともいいます。葬儀・告別式で故人にお供えいただいたご厚志(お香典・玉串料・お花料・お供え)に対して、忌明け法要が無事終えたことをお伝えするとともに、感謝の気持ちをお伝えする返礼の品物のことを香典返しといいます。関西では香典返しのことを「満中陰志」と呼びます。

香典返しとは?
香典返しを贈る時期は?
香典返しは、亡くなった故人の冥福を祈り、遺族が喪に服す期間の終わりである「忌明け」の法要後に贈るのが一般的です。そのため香典返しに添えるご挨拶状・お礼状にも法要が無事に終えたことをお伝えします。法要後一か月以内が目安となりますが、法要後すぐに贈られる方が多いようです。但し、忌明けの日にちは宗教により異なりますので注意が必要です。仏式では、故人が亡くなられた日から四十九日目で忌明けとなり、四十九日の法要後に香典返しをします。

関連記事:香典返しを贈る時期は?
香典返しのご挨拶状・お礼状は必要?
香典返しは、時間を割いて葬儀・告別式に参列し、お供えいただいたご厚志に対して、お悔やみいただいた方々に感謝の気持ちを伝える習わしです。香典返しの品物をお贈りする際には、その感謝の気持ちを表すため、また忌明けの法要が滞りなく終えたご連絡をするために、ご挨拶状・お礼状を添えるのが一般的です。ただご挨拶状は、宗教によって使う言葉が異なります。

関連記事:香典返しのご挨拶状・お礼状は必要?
香典返しの相場・金額の目安は?
香典返しの金額は、いただいたご厚志(お香典・玉ぐし料・お花料・お供え)の半分程度を返す「半返し」が一般的な相場といわれています。以前は、関東では半返し、関西では3分の1返しが一般的とされてきましたが、昨今、全国から葬儀・告別式に参列者が訪れ、単純に東西と分けて金額を決めることが難しくなってきたため、基本は「半返し」と考えておけばよいでしょう。

関連記事:香典返しの相場・金額の目安は?
香典返しになにを贈ればいい?
香典返しや法事・法要のお返し、引き出物など弔事の返礼品は「不祝儀を残さない」という考えから、基本的に後に残らない食品や、すぐに使ってしまう日用品などのいわゆる「消えもの」が良いとされ、相手に選んでいただくカタログギフトも人気です。一般的に肉や魚は「四つ足生臭もの」と呼ばれ昔から避けられているほか、お酒などの嗜好品や、慶事によく使われるかつお節や昆布、お花やチョコレートは贈らないのが一般的です。

関連記事:香典返しになにを贈ればいい?

香典返しのデジタルカタログ

デジタルカタログ

法事・法要の
引き出物、お返し

香典返し お供えもの 初盆(新盆)お供え・お返し お彼岸 お供え・お返し

PAGE TOP