お中元・暑中見舞い マナー・豆知識

お中元とは

お中元とは

「お中元」とは、日ごろお世話になっている方や仕事上の付き合いのある方に対して、 感謝の気持ちを品物に託して贈る季節のあいさつです。ここでは、お中元とはどのような贈りものなのか、送る時期やお返しのマナーなど基礎知識をご紹介します。

お中元の起源や込められた意味とは?

お中元の起源は、古代中国道教の天神を祭る「三元」の日とされています。上元は1月15日、中元は7月15日、下元は10月15日を指しますが、7月15日の仏教行事、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)は中元と同時期に行われます。いつしかこれらが結びついてお供え物をする習慣が親しい方にも贈り物をするようになり、それが徐々に根付いていったようです。

>お中元の由来・歴史とは

お中元には「年のはじめから中元までの半年間お世話になりました」という感謝の気持ちや「暑い夏にお体大丈夫ですか」という心遣いの意味が込められています。そのため贈りものは、夏に嬉しい涼やかなアイス・ゼリー・素麺の他、桃・メロンといった季節感のあるものが人気です。

>お中元の選び方のポイント

地域によって贈る時期が異なるお中元

日ごろお世話になっている方への感謝の気持ちを込め、またご無沙汰している方へのあいさつも兼ねて交流を深める目的の贈りものがお中元やお歳暮の習慣です。儀礼的なお中元やお歳暮もありますが、最近は若い世代を中心に、欧米のように個人的なギフトとして定着しつつあるようです。
お中元・お歳暮がほかのギフトと違うところは、贈る時期が決まっていることです。

お中元は、6月下旬から7月15日までに贈ります。ただし、旧盆の習慣のある関西などでは、一ヶ月遅れの8月15日までに贈ります。
大切なのは相手への思いやりですから、贈る相手の習慣にあわせるのが良いでしょう。

>お中元を贈る時期はこちら

お中元を贈った相手にはお歳暮も贈るのがマナー

お中元をお贈りした相手には、お歳暮も贈ることがマナーとされています。
お中元とお歳暮の両方を贈る場合には、お中元で贈った品物よりも、お歳暮で贈る品物の値段をやや高めに設定して贈るようにします。どちらか片方だけを贈る場合は、1年間の感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮を贈るようにしましょう。

お付き合いのある方々すべてに贈るとなると、年々数が増えてしまい経済的な負担ばかりが増えてしまいます。義理だけの贈りものになってしまうと、自分ばかりか相手の方にとっても負担になります。自分らしいお付き合いの方法を考えてみると良いでしょう。
お中元とお歳暮の両方を贈っていた方に対して、お中元をやめることになる場合は、暑中見舞いで現況を伝えるようにします。

お中元に込められる意味合い

アイス・ゼリー・素麺、桃・メロン

「年のはじめから中元までの半年間お世話になりました」という感謝の気持ちや「暑い夏にお体大丈夫ですか」という心遣いの意味が込められています。そのため贈りものは、涼やかなアイス・ゼリー・素麺の他、桃・メロンといった季節感のあるものが人気です。

お歳暮に込められる意味合い

ハム・ソーセージ・ビールや、カニ

「年のはじめから年の暮れまで一年間お世話になりました」という感謝の気持ちや「来年もよろしくおねがいします」という挨拶の意味が込められています。お歳暮は、お正月が近づく冬の寒い時期に贈るものです。年末に家族・親戚などの大勢で楽しめるハム・ソーセージ・ビールや、カニなどの海産物が人気です。

それぞれの贈る意味合いは少し異なりますが、どちらも相手への感謝の気持ちや心遣いをもって贈るのがお中元とお歳暮です。

お中元・夏ギフトを価格で選ぶ

低価格から高級ギフトまで価格別におすすめの
お中元・夏ギフトをご用意しています。

お中元・暑中見舞いのマナー・豆知識