ウルトラセール24

読んで得する お歳暮マナーガイド

お歳暮の由来・歴史・起源とは?

お歳暮の由来や年末に贈り物をする理由などをご紹介お歳暮の由来や年末に贈り物をする理由などをご紹介

お歳暮の歴史はいつから始まった?

日本でお歳暮が始まったのは、室町時代からと言われています。その後明治時代、江戸時代には一般的な風習として全国に広まり、昭和30年頃には現在のようなお歳暮の形になったようです。

もともと「歳暮」は「年の暮れ」を表す言葉で、俳句では12月の季語にもされています。年の暮れから正月にかけて行われていた「御霊祭り(みたま-まつり)」と言われる、家々の先祖の霊を祭る行事の際に使われるお供え物がお歳暮の始まりと言われています。

そこで用意したお供え物を両親や親族、ご近所の方に配るようになり、これらが次第に「歳暮」「お歳暮」と呼ばれるようになったと言われています。

お歳暮の由来は中国から

お中元やお歳暮は、中国に古くから存在する慣習、道教の行事から由来されていると言われています。

中国の道教では、旧暦の1月15日を「上元」、旧暦の7月15日を「中元」、旧暦の10月15日を「下弦」としており、この三元は天の神様の誕生日とされています。

それぞれ「上元」は天官賜福大帝(てんかんしふくたいてい)、「中元」は地官赦罪大帝(ちかんしゃざいたいてい)、「下元」は水官解厄大帝(すいかんたいてい)という名前で「三官大帝」と呼ばれており、龍王の孫とされているのです。 人々はそれぞれの日に、神様の誕生日のお祝いとしてお供え物をする習慣がありました。

このような中国の行事が、元々日本にあったお盆の風習、「盆礼」と結びつき、「お中元」が生まれたとされています。
同じく古くから行われていた、新年に神様や先祖の御霊に捧げるお供え物を、年の暮れに本家や家元・近所の人に持っていく行事が、これらの中国の行事と結びつき「お歳暮」となったと言われています。

江戸時代に入ると、武士が自分の所属する組合の組頭に准血縁の証として年末に贈り物をする習慣が根付きました。一方、商人の世界では掛け売りの商売が広く行われており、お盆や年末に半年分の精算をする習慣があったことから、精算をする時に得意先にお礼のための贈りものをするようになります。明治時代以降は、しだいに上司やお世話になった方にも贈りものをするようになり、現代のお歳暮の習慣が一気に広まったのです。

移り変わるお歳暮の歴史

江戸時代のお歳暮は、武家社会においては目上の立場である組頭に贈りものをする習慣として親しまれていました。また商人社会では、掛け売りが盛んに行われ盆や春に半年間の清算を行う習慣があったことから、その間の交流にありがとうの気持ちを込めて、お歳暮を贈っていたようです。この頃から、お歳暮は利害を元にした取引の意味合いをもつようになっていきます。

この流れは、明治時代に入るとより一層強くなりました。官吏が権力を持つ時代になり、官吏に高価な贈りものをすることによって自分の生活を安定させたいという考えがあったようです。

このようにお歳暮は、当初は神や御霊に感謝しお供え物を贈る習慣から始まり、江戸においては上司と部下といった上下関係の間でのやりとり、そして明治時代の頃には利害も含んだ贈りものとなっていきました。

今の時代は、江戸時代のような上司と部下の間で贈るというだけでなく、親しい知人や友人、遠く離れた親族などに贈るという風習として広がっています。大切なことは、いつの時代もお歳暮を贈るという土台には、「真心」を贈るという、人々のあたたかな気持ちがあるということです。

お歳暮・冬ギフト特集2024お歳暮・冬ギフト特集2024

お歳暮かんたん検索

アイテムまたはご予算を選択し、商品を検索できます。

PAGE TOP