おせち 具材の意味・由来
おせち料理のいわれや意味・由来、豆知識をご紹介します。
「昆布巻き」の意味
由来・いわれ
昆布は「よろこぶ」の語呂合わせから「喜ぶ」とされ、「養老昆布(よろこぶ)」とも掛けることから、お祝いの意味の他にも不老長寿の願いが込められます。巻は「結び」を意味しており、縁起の良い食べ物として用いられてきました。またにしんは「二親(にしん)」の語呂合わせから、子に恵まれるという意味もあるようです。縁起物の昆布とにしんを合わせた昆布巻きは、末永い健康・子孫繁栄の縁起物として食べられるおせち料理です。
おせち料理の種類とその意味・由来
どうしてこれを食べるの?食材のいわれ
人数から選ぶ
ご夫婦やお子様のいるファミリー、親戚が集まる大人数でのお食事など、お正月を一緒に迎える人数に合わせてピッタリのおせちをお選びください。
-
1人前~2人前・3人前のおせち
おひとり様、ご夫婦や少人数、ご来客時のおもてなしにオススメのおせちです。取り分けて一人用にしたり、離れて暮らす両親へ贈って同じおせちを楽しんだり。ご予算やお好みに合わせてご予約ください。
-
3人前~4人前のおせち
お子様と一緒に家族でお正月を迎えられる方に人気です。素材にこだわったおせちや有名シェフ監修のおせちなど、好みや品目数などご家庭にあった商品をお選びください。
-
4人前~5人前のおせち
お子様やおじいちゃん・おばあちゃんと一緒にお正月を迎える方に人気です。有名店のシェフが監修したおせちや和洋折衷のおせちなどを幅広くラインナップしております。
-
5人前以上のおせち
お正月は2~3家族で集まるなど大人数で召し上がっていただけるおせちもご用意しました。最大77品目が詰まったおせちは、お子様でも食べやすいハンバーグやスイーツも入っています。
価格から選ぶ
おせち選びは予算も重要なポイントですよね。お重の段数や品目の数も確認して、あなたにピッタリのおせちを選んでください。
段数から選ぶ
ご家族構成や人数などに合わせて、一段重~四段重からご希望にあったおせちをお選びください。